PR

【簡単!】 奥行きのある絵を描くための1つのコツをわかりやすく解説

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。

・奥行きのある絵を描きたいけど、どうやったら奥行きのある絵が描けるのかな?

・遠近法ってよく聞くけど、奥行きのある絵を描くときにも遠近法って使うのかな? 遠近法についても知りたいな

こういった疑問に答えます。


✔︎ 本記事の内容

1.【簡単!】 奥行きのある絵を描くための1つのコツをわかりやすく解説

2.奥行きのある絵を描くための遠近法・パース(透視図法)とは?


この記事を書いている僕は、遠近法など絵の勉強は4年ほどです。

普段パース(透視図法)などを使って絵を描いています。

こういった僕がわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク


【簡単!】 奥行きのある絵を描くための1つのコツをわかりやすく解説

奥行きのある絵を描くためのコツは、

手前を大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描くことです。

では、具体的にどういうことなのか見ていきましょう。


奥行きのある絵の例 ① 建物の廊下

以下の写真を見てください。

一点透視図法の廊下

建物の廊下みたいな感じですが、奥までずーっと続いているような奥行きを感じませんか?


クロ坊
クロ坊

確かに、奥までずーっと続いている感じがするね!


では、なぜ、この廊下は奥行きを感じるのでしょうか?

それは、先程、奥行きのある絵を描くためのコツとして紹介した、

手前を大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描いているからです。

具体的にどの部分かというと、例えば、まず壁ですね。

壁は本来、廊下の手前から奥まで同じ高さですが、

以下のように、手前と奥ではずいぶんと高さが違っています。


クロ坊
クロ坊

本当だ! 手前と奥では全然違うね!


手前を大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描いているわけですね。

あとは、床面や天井もそうですね。

以下のように、手前は大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描いています。

さらに、実はもう1箇所奥行きを感じさせる部分があります。

それは、壁や床、天井のラインの間隔です。

以下のように、壁や床、天井のラインの間隔が手前は広いですが、奥に行くにつれて狭くなっていっていますよね。

一点透視図法の廊下


クロ坊
クロ坊

確かに、手前は間隔が広いけど、奥に行くほど狭くなっていっているね!


以上のように、手前は大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描くことで、

奥行きのある絵が描けるということになります。


スポンサーリンク


奥行きのある絵の例 ② 道

以下の道も奥行きを感じますよね。

曲がりくねった道の風景

この道も、手前を広く、奥に行くにつれて狭く描いています。

具体的にどういう感じかというと、以下のような感じです。

風景画 道・道路の描き方 曲がりくねった道も、「ハ」の字をつなげて描く

奥行きのある道は、「ハ」の字を意識すると良いです。


奥行きのある道の具体的な描き方は、

【簡単!】 風景画 奥行きのある道・道路の描き方をわかりやすく解説!

でわかりやすく解説しています。


奥行きのある絵の例 ③ 建物

以下の建物も奥行きを感じますよね。

二点透視図法の建物

この建物も、手前を大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描いています。

また、建物の壁の板と板の間隔も、

手前を広く、奥に行くにつれて狭く描くことで、奥行きを表現しています。


奥行きのある建物の具体的な描き方は、

風景画 建物の描き方を具体的にわかりやすく解説!【簡単 初心者向け】

でわかりやすく解説しています。


さて、ここまで奥行きのある絵の例をいくつか見てきましたが、

この手前を大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描くというのは、

パース(透視図法)という遠近法の原則を利用しています。


クロ坊
クロ坊

遠近法ってよく聞くけど、なんだか難しそうだな…


遠近法と聞くと難しそうに聞こえますが、

遠近法、特にパース(透視図法)を使うと、結構簡単に奥行きのある絵を描くことができます。

難しそうに感じてしまうかもしれませんが、このパース(透視図法)の基本は、

手前を大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描くことだけです。


クロ坊
クロ坊

パース(透視図法)は、具体的にどんな遠近法なんだろう?


では次は、パース(透視図法)が一体どのような遠近法なのかを見ていきましょう。


スポンサーリンク


奥行きのある絵を描くための遠近法・パース(透視図法)とは?

パース(透視図法)について説明する前に、そもそも遠近法とは何かについて知っておきましょう。

そもそも遠近法とは?

遠近法とは、三次元の立体物などを絵画などの二次元の平面上に再現するための方法です。

例えば、先程の廊下も紙の上、

つまり二次元の平面上に描いてありますが、すごく立体感を感じましたよね。

一点透視図法の廊下

そして、実は遠近法には、このパース(透視図法)以外にも、いくつか種類があります。


パース(透視図法)以外の主な遠近法

空気遠近法

空気遠近法は、空気が持つ性質によって奥行きを出して、遠近感を表現する方法です。

空気中には、水分やスモッグ(車や工場の排気ガスの汚れた霧など)、ホコリなどが含まれていますが、

これらによって、近くの景色や建物は、はっきりと見え、

逆に遠くの景色や建物などが、かすんで見えたりします。

このように、空気の性質によって遠近感を表現するのが空気遠近法です。

例えば、以下のような感じです。

空気遠近法の例

近くの木々は濃い緑色に見えていますが、遠くの山々は青みがかった薄い色に見えていますね。

なので、例えば山の風景を描く際に、手前は濃い緑色で塗り、

近くの山は青みがかった薄い色で塗り分けると奥行き感が表現できます。


重ね遠近法

重ね遠近法は、物の重なり方で遠近感を表現する方法です。

例えば、以下のように、リンゴが2つあったときに、

どちらのリンゴが手前にあるのかを重ねることで前後関係を明らかにして表現しています。

重ね遠近法


クロ坊
クロ坊

手前のリンゴは、全て形が見えているけど、奥のリンゴは手前のリンゴに少し隠れていてるので、奥行き感が出るんだね


スポンサーリンク


パース(透視図法)とは、どんな遠近法なの?

パース(透視図法)とは、線だけで遠近感・奥行き感を表現することができる遠近法です。

なので、線遠近法とも呼ばれています

例えば、先程の廊下がそうですね。

一点透視図法の廊下

あとは、同じく奥行きのある絵の例として紹介した道や建物も、

全て線だけで遠近感・奥行き感を表現しています。

曲がりくねった道の風景

二点透視図法の建物


クロ坊
クロ坊

線だけで遠近感・奥行き感を表現できるのがパース(透視図法)なんだね!


このパース(透視図法)の基本的な描き方は、今回奥行きのある絵を描くためのコツとして紹介している、

手前を大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描くことです。

そして、パース(透視図法)には、奥行きのある絵を描くために、

以下の3つの描き方の型・パターンがあります。

① 一点透視図法

② 二点透視図法

③ 三点透視図法

この3つの型・パターンを使って奥行きのある絵を描いていきます。

では、3つそれぞれを簡単に紹介しておきます。


① 一点透視図法

一点透視図法の箱

一点透視図法の箱

一点透視図法は、建物や物を正面から見たときに使います

例えば、今回の廊下が一点透視図法になります。

一点透視図法の廊下


② 二点透視図法

二点透視の箱

二点透視の箱

二点透視図法は、建物や物を斜めから見たときに使います

例えば、先程の建物が二点透視図法になります。

二点透視図法の建物


③ 三点透視図法

三点透視図法の箱 アオリ

三点透視図法の箱 フカン

三点透視図法は、先程の二点透視の状態の物を高いところから見下ろしたり、

低いところから見上げたりしたときに使います

例えば、以下のような感じです。

三点透視図法の家 アオリ

三点透視図法 柱 フカン


以上3つの型・パターンを使って奥行きのある絵を描いていきます。

パース(透視図法)や、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法、そして、具体的な描き方については、

それぞれ以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。


パース(透視図法)の勉強にわかりやすくてオススメの本

奥行きのある絵を描くために、これからパース(透視図法)を学びたい!という方は、

パース 透視図法の勉強におすすめの本5冊 イラストを上手く描こう!でも紹介していますが、

『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』がわかりやすくてオススメです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/10/05 07:25:30時点 Amazon調べ-詳細)


この『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み実践すると、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

が簡単に身につきます。

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説している、パース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、

著者であり、漫画家・専門学校講師の椎名見早子先生が、

十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。

そして、その多くが、実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちからの質問をもとに作られたものです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/10/05 07:25:30時点 Amazon調べ-詳細)


なぜ、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

が簡単に身につくのかというと、

それは、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

マンガや、やさしい図、イラストを使ってわかりやすく解説しているからです。

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説しているパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、

先程も紹介しましたが、著者の漫画家であり、専門学校講師の椎名見早子先生が、

十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。

そして、その多くが実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちの質問をもとに作られたものです。

なので、パースを初めて学ぶ方の目線に立って、そういった初心者の方がしっかりと理解できるように、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

をマンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説しています。

例えば、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の解説部分では、

パースを学ぶ方が一番難しいと感じるアイレベルや消失点との関係性を、図を使って丁寧にわかりやすく解説しています。

また、パースの分割や増殖といったテクニック・ノウハウの解説部分でも、わかりやすく見やすい図解で丁寧に解説しています。

さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方がやりがちなミスや間違い、

そして、こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、ワンポイントアドバイスとして解説しています。


一般的にパース(透視図法)の解説書となると、難しい図や説明で解説されていることが多いです。

そのため、パースを初めて学ぶ方は、

「うわぁ…、パースってめちゃくちゃ難しくて全然わからない…」

という感じで挫折してしまいます。

しかし、本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、

パースを初めて学ぶ方でもしっかりと理解できるように、

マンガや、やさしい図、イラストを使って解説しています。

さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方が、やりがちな間違いや、

こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、

ワンポイントアドバイスとして解説しており、よりわかりやすいように工夫しています。

なので、「パースって難しくて全然わからない…」という感じにならずに学ぶことができます


つまり、パースを初めて学ぶ方が理解できるように、

マンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説し、

さらにワンポイントアドバイスでよりわかりやすさを工夫した、

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を実践すれば、

あなたも、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

を簡単に身につけることができるのです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/10/05 07:25:30時点 Amazon調べ-詳細)


以下の記事で詳しく紹介しています。


まとめ: 【簡単!】 奥行きのある絵を描くための1つのコツをわかりやすく解説

今回は、奥行きのある絵を描くためのコツや遠近法について解説しました。

遠近法には様々な種類がありますが、パース(透視図法)は、線だけで遠近感・奥行き感を表現することができる遠近法です。

少し難しく感じてしまいますが、

パース(透視図法)の基本は、今回紹介した手前を大きく(広く)、奥に行くにつれて小さく(狭く)描くことです。

この基本を身につけると、簡単に奥行きのある絵を描くことができます。

ぜひチャレンジしてみてください。


おわり


スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました