PR

【簡単!】 消失点の見つけ方を具体的にわかりやすく解説します

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。

・消失点の見つけ方がわからないな…。身のまわりの風景とか建物とか見ても消失点がどこにあるのかわからない。消失点の見つけ方をわかりやすく知りたいな

・なんか、一点透視とか二点透視とか三点透視とかあるけど、そもそも何が違うのかな?消失点とどう関係しているんだろう?

・一点透視、二点透視、三点透視図法の消失点の見つけ方をシーン別にわかりやすく知りたいな

・消失点やパースについてわかりやすく学べるオススメの本とかあったらついでに知りたいな

こういった疑問に答えます。


✔︎ 本記事の内容

1.【簡単!】 消失点の見つけ方を具体的にわかりやすく解説します

2.一点、二点、三点透視図法の違い 消失点との関係性

3.一点、二点、三点透視図法の消失点の見つけ方

4.消失点やパース(透視図法)の勉強にオススメの本2冊


この記事を書いている僕は、消失点やパース(透視図法)の勉強は、3年ほどです。

こういった僕がわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク


【簡単!】 消失点の見つけ方を具体的にわかりやすく解説します

消失点(VP)とは?

消失点(VP)とは、バニシングポイント(VP・Vanishing Point)といって、

パース(透視図法)において、平行な線同士は1つの点に収束するのですが、その点が消失点です。

そもそも、パース(透視図法)って何?という方は、

パースとは何か わかりやすく簡単に解説します 【初心者向け】

でわかりやすく解説しているので参考にしてください。


どういうことかというと、

例えば、以下のように、1本道があるとします。

道は真上から見ると、ただの1本の板なもの

今は、真上から見た状態なので、ただの1本の板のように見えていますよね。


クロ坊
クロ坊

ドローンかなんかで上空から撮影していると考えてね


では実際に、この一本道に立って見てみると、どのように見えるのかというと、以下のような感じに見えるはずです。

斜めから見ると、道は奥に向かって収束していく。その先に消失点がある

どうでしょうか?

奥に行くほど道幅が狭くなっていくように見えませんか?


クロ坊
クロ坊

手前と奥では、道幅がかなり違うね


この道の左右2本のラインを、そのまま奥にずーっと伸ばしていくと、1つの点に収束します。

その点が消失点です。

以下のような感じですね。

消失点については、

【初心者向け】 パース 透視図法の消失点とは? わかりやすく解説!

でより詳しく解説しています。


そして、この消失点があるところには、 アイレベルというものがあります

アイレベルとは、「カメラの高さ」のことです。

カメラの高さなので、

カメラで撮影していたら、地面からそのカメラのレンズまでの高さがアイレベル、

人の目でそのまま見ているのなら、地面からその目の高さまでがアイレベルになります。


クロ坊
クロ坊

人の目もカメラのレンズと同じようなものだよね


消失点とアイレベルの関係性を図で表すと、以下のような感じです。

アイレベルとは

今回の一本道であれば、以下のような感じです。


そして、この消失点とアイレベルは、以下のように、基本的にセットの関係です。

・消失点があるところには、アイレベルがある

・アイレベルがあるところには、消失点がある

つまり、

景色や物を撮影しているカメラや、同じく景色や物を見ている目の高さがアイレベルで、

そのアイレベル上に消失点があるということになります。

ただ例外があり、

三点透視図法の3つ目の縦方向(上下方向)の消失点や、

坂道などの傾斜の消失点に関しては、 アイレベル上にはありません。

この三点透視図法の3つ目の縦方向(上下方向)の消失点や、

坂道などの傾斜の消失点に関しては、 のちに詳しく解説します。

アイレベルについては、

アイレベルとは何かわかりやすく解説します【簡単 見つけ方のコツも】

でより詳しく解説しています。


スポンサーリンク


消失点の具体的な見つけ方

消失点の見つけ方の手順は、以下のような感じです。

① パースを見つけて、大まかな消失点の位置を見定める

② 実際にパースをとって、消失点を見つける


① パースを見つけて、大まかな消失点の位置を見定める

まず、どのあたりに消失点があるのか、

パースを見つけて、大まかに消失点の位置を見定めます。

斜めになっているところにパースがついているので、その先をたどっていくと消失点があります


クロ坊
クロ坊

「パースがつく」というのは、消失点に収束していくこと、遠近感がつくという意味だよ


例えば、以下の本棚を見てください。

この本棚には、今、2つの方向にパースがついています。

つまり、その先に消失点が2つあるということです。

以下のような感じですね。


② 実際にパースをとって、消失点を見つける

では、実際にパースをとって、消失点を見つけます。

斜めになっている部分から線を引き、その線同士がぶつかる点を出します。

その点が消失点ですね。

以下のような感じです。

あとは、この消失点同士を通る線を引くと、それがアイレベルになります。

以下のような感じですね。

この本棚は、今、2つの方向にパースがついている、

つまり、消失点が2つなので、二点透視ということになります。


スポンサーリンク


一点、二点、三点透視図法の違い 消失点との関係性

先程、消失点を出した本棚は、消失点が2個だったので、二点透視という状態でしたね。

パース(透視図法)には、この二点透視を含め、以下のように、主に3つの種類があります。

① 一点透視図法 : 消失点が1個

② 二点透視図法 : 消失点が2個

③ 三点透視図法 : 消失点が3個

消失点の数に応じて、一点透視図法や二点透視図法、三点透視図法と呼ばれています。


では、この一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法は、具体的に何が違うのでしょうか?

3つの違いは、簡単に言うと、

・消失点が何個あるのか?(何個使って描くのか?)

・どういう状態で物を見ているのか?

による違いです。

具体的に説明していきます。


一点透視図法とは?

・消失点が1個なので(1個の消失点を使って描くので)、一点透視図法と呼ばれます。


・どんな状態なのか?

→ 物を正面から見た状態(物に対して自分 or カメラが平行な状態)です。

上から見ると、以下のような感じです。


クロ坊
クロ坊

物に対して自分やカメラが平行で、正面から見ている状態なんだね!


・なぜ、消失点が1個なのか?

→ 物に対して自分 or カメラが平行なので、奥行き方向にしかパースがつかないからです。

箱の横の辺はアイレベルに対して平行、高さの辺はアイレベルに対して垂直に描きます。


・どんなときに使うのか?

→ 物を正面から見たときに使います。物に対して自分 or カメラが平行なときです。

例えば、以下のように、建物を正面から見たときなどです。


クロ坊
クロ坊

建物に対して自分やカメラが平行になっているんだね


一点透視図法については、

一点透視法とは何か わかりやすく簡単に解説します 【初心者向け】

でより詳しく解説しています。


スポンサーリンク


二点透視図法とは?

二点透視の箱

二点透視の箱

二点透視の箱

・消失点が2個なので(2つの消失点を使って描くので)、二点透視図法と呼ばれます。


・どんな状態なのか?

→ 一点透視の状態の物を回転させて見た状態(物に対して自分 or カメラが斜めに位置している状態)です。

上から見ると、以下のような感じです。

二点透視図法を上から見ると


クロ坊
クロ坊

青の辺は左の消失点へ、赤の辺は右の消失点へ向かっているよ


・なぜ、消失点が2個なのか?

→ 一点透視の状態の物を回転させたためです。

そのため、左右2つの方向にパースがつき、左右それぞれの消失点ができます。

唯一、消失点に収束しないのは、縦(高さ)の線(辺)だけです。

パースがつかない縦(高さ)の線(辺)は、アイレベルに対して垂直に描きます。


・どんなときに使うのか?

→ 一点透視の状態の物を回転させて見たときに使います。

つまり、物に対して自分 or カメラが斜めに位置しているときに使います。

例えば、先程のように、本棚を正面ではなく、斜めから見た場合などです。


クロ坊
クロ坊

一点透視であれば、本棚を正面から、二点透視は斜めから見るということだね


二点透視図法については、

二点透視図法とは何か わかりやすく解説します【簡単 初心者向け】

でより詳しく解説しています。


三点透視図法とは?

・消失点が3個なので(3つの消失点を使って描くので)、三点透視図法と呼ばれます。


・どんな状態なのか?

→ 二点透視の状態の物を、上から見下ろしたり、下から見上げたりした状態です。


・なぜ、消失点が3個なのか?

→ 消失点が2個の二点透視の状態の物を、上から見下ろしたり、下から見上げたりした状態なので、

縦方向(上下方向)にパースがつき、縦方向(上下方向)に消失点が1個プラスされます。

そのため、消失点が3個になります。


クロ坊
クロ坊

3つ目の縦方向(上下方向)の消失点は、アイレベル上にはないよ


・どんなときに使うのか?

→ 二点透視の状態の物を、上から見下ろしたり、下から見上げたりしたときに使います。

例えば、二点透視の状態の建物を、高い位置から見下ろしたり、低い位置から見上げたりした場合などです。


クロ坊
クロ坊

これはビルを高いところから見下ろしている感じだね


三点透視図法については、

パース 絵やイラスト 美術の三点透視図法とは? 意味をわかりやすく解説!

でより詳しく解説しています。

また、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の違いについては、

一点、二点、三点透視図法の違いをわかりやすく解説! 使い分けも!

でも詳しく解説しています。


スポンサーリンク


一点、二点、三点透視図法の消失点の見つけ方

では、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の違いがわかったところで、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の消失点の見つけ方を見ていきましょう。


一点透視図法の消失点の見つけ方

一点透視図法は、物を正面から見た状態(物に対して自分 or カメラが平行な状態)なので、

奥行き方向にしかパースがつきませんでしたね。

パースがついた奥行きの部分から線を引いて、消失点を出します。

以下のような感じですね。


二点透視図法の消失点の見つけ方

二点透視図法は、一点透視の状態の物を回転させて見た状態(物に対して自分 or カメラが斜めに位置している状態)なので、

左右2つの方向にパースがつき、消失点が2つできます。

左右のパースがついた部分から線を引いて、左右それぞれの消失点を出します。

以下のような感じですね。

二点透視の箱


三点透視図法の消失点の見つけ方

三点透視図法は、二点透視の状態の物を上から見下ろしたり、下から見上げたりした状態なので、

縦方向(上下方向)にパースがつき、縦方向(上下方向)に消失点が1個追加され、消失点が3つできます。

まず、左右2つの消失点をとり、

そのあと、見下ろす構図であれば、下向きの消失点をとり、

見上げる構図であれば、上向きの消失点をとると、わかりやすいと思います。


スポンサーリンク


実際に消失点を見つけてみよう

では、実際に消失点を見つけてみましょう。

① 部屋

以下の部屋に置いてある物の消失点を見つけてみましょう。

まず、わかりやすいのが、部屋の真ん中に置いてある机ですね。

角度がついて、斜めに置いてありますよね。

部屋を見ている、あるいは、この部屋を撮影しているカメラに対して斜めに位置しているわけです。

つまり、この机は二点透視ということになります。

では実際に、斜めになっている部分からパースをとって、消失点を出してみます。

以下のような感じですね。


クロ坊
クロ坊

消失点は、部屋の外にあるんだね


次にわかりやすいのが、右端に置いてある本棚ですね。

この本棚は、先程の机と違って、

部屋を見ている、あるいは、部屋を撮影しているカメラに対して平行に置いてあります。


クロ坊
クロ坊

この本棚は、自分に対して平行な状態だよね!


つまり、この本棚は一点透視ということになります。

では実際に、斜めになっている奥行き部分からパースをとって、消失点を出してみます。

以下のような感じですね。


あとは、部屋全体や窓、ドアですが、こちらも奥に行くにつれて幅が狭くなっていくように見えますよね

つまり、パースがついています。

これらは、奥行き方向にのみパースがついているので、一点透視ということになります。

では実際に、斜めになっている奥行き部分からパースをとって、消失点を出してみます。

以下のような感じですね。

これで部屋にあるものからパースをとり、消失点を出しました。

これらの消失点を結ぶ水平な線を引くと、それがアイレベルになります。

以下のような感じですね。


クロ坊
クロ坊

全ての消失点がアイレベル上にあるよ


この部屋は、一点透視と二点透視が混在する部屋ですね。


② 高いところから見下ろしたフカンの構図

ては続いて、高いところから見下ろした景色です。

こういった高いところから見下ろした、いわゆるフカンと呼ばれる構図の場合、

基本的に三点透視の構図であることが多いです。

つまり、消失点が3つあるということになります。


クロ坊
クロ坊

見下ろしているから、二点透視の状態に下向きの消失点が1個プラスされているんだね


では実際に、斜めになっている部分からパースをとって、消失点を出してみます。

以下のような感じですね。

実際に消失点をとるときは、複数の建物などからパースをとった方が正確な消失点の位置が見つかります。

今回は、見やすいように手前のビルからパースをとっています。

左右2つの消失点を結ぶと、それがアイレベルになります。

以下のような感じですね。

下向きの3つ目の消失点は、このアイレベルに対して垂直な線上にあります。

以下のような感じですね。


③ 低いところから見上げたアオリの構図

では今度は、低いところから見上げた景色です。

こういった低いところから見上げた、いわゆるアオリと呼ばれる構図の場合、

基本的に三点透視の構図であることが多いです。

つまり、消失点が3つあるということになります。


クロ坊
クロ坊

低い位置から見上げているから、二点透視の状態に上向きの消失点が1個プラスされている状態なんだね


では実際に、斜めになっている部分からパースをとって、消失点を出してみます。

以下のような感じですね。

左右の消失点を結ぶと、それがアイレベルになります。

以下のような感じですね。

下向きの3つ目の消失点は、このアイレベルに対して垂直な線上にあります。

以下のような感じですね。


④ 傾斜の消失点の見つけ方

では最後に、傾斜面の消失点の見つけ方についてです。

これまで、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の消失点の見つけ方について見てきましたが、

実は、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法以外にも傾斜の消失点というものがあります。


傾斜の消失点とは、階段や坂道、屋根といった傾斜面に存在する消失点です。


クロ坊
クロ坊

傾斜面にも消失点があるんだね


例えば、以下の一点透視図法で描かれた階段を見てください。

(実際の一点透視図法の階段の描き方は、簡単に描ける! 一点、二点透視図法の階段の描き方 わかりやすく解説!でわかりやすく解説しています。)


さて、この階段の左右両側のラインを、そのまま伸ばしていくと、その先で1つの点に収束していきます。

以下のような感じですね。

そして、この傾斜の消失点は、以下のように、一点透視の箱の消失点の垂直線上に存在しています。

このように、傾斜面にも消失点があるのです。

傾斜面の消失点は、見つけ方にコツがあり、少し複雑なので、

パース 透視図法で坂や階段、屋根などの傾斜を描くときの傾斜の消失点とは? わかりやすく解説!

で詳しく解説しています。


消失点やパース(透視図法)の勉強にオススメの本2冊

実際に僕が使っていて、消失点やパース(透視図法)の勉強にオススメの本を2冊紹介します。

① 『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』

まず1冊目が『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』です。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/03 19:09:35時点 Amazon調べ-詳細)


この『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み実践すると、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

が簡単に身につきます。

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説している、パース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、

著者であり、漫画家・専門学校講師の椎名見早子先生が、

十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。

そして、その多くが、実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちからの質問をもとに作ってこられたものです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/03 19:09:35時点 Amazon調べ-詳細)


なぜ、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

が簡単に身につくのかというと、

それは、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

マンガや、やさしい図、イラストを使ってわかりやすく解説しているからです。

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説しているパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、

先程も紹介しましたが、著者の漫画家であり、専門学校講師の椎名見早子先生が、

十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。

そして、その多くが実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちの質問をもとに作られたものです。

なので、パースを初めて学ぶ方の目線に立って、そういった初心者の方がしっかりと理解できるように、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

をマンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説しています。

例えば、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の解説部分では、

パースを学ぶ方が一番難しいと感じるアイレベルや消失点との関係性を、図を使って丁寧にわかりやすく解説しています。

また、パースの分割や増殖といったテクニック・ノウハウの解説部分でも、わかりやすく見やすい図解で丁寧に解説しています。

さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方がやりがちなミスや間違い、

そして、こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、ワンポイントアドバイスとして解説しています。


一般的にパース(透視図法)の解説書となると、難しい図や説明で解説されていることが多いです。

そのため、パースを初めて学ぶ方は、

「うわぁ…、パースってめちゃくちゃ難しくて全然わからない…」

という感じで挫折してしまいます。

しかし、本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、

パースを初めて学ぶ方でもしっかりと理解できるように、

マンガや、やさしい図、イラストを使って解説しています。

さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方が、やりがちな間違いや、

こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、

ワンポイントアドバイスとして解説しており、よりわかりやすいように工夫しています。

なので、「パースって難しくて全然わからない…」という感じにならずに学ぶことができます


つまり、パースを初めて学ぶ方が理解できるように、

マンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説し、

さらにワンポイントアドバイスでよりわかりやすさを工夫した、

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を実践すれば、

あなたも、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

を簡単に身につけることができるのです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/03 19:09:35時点 Amazon調べ-詳細)


以下の記事で詳しく紹介しています。


② 『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』

2冊目は、『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』です。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/03 07:31:06時点 Amazon調べ-詳細)


この『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み、実践すると、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア

が簡単に身につきます。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/03 07:31:06時点 Amazon調べ-詳細)


では、なぜ、どんな方でも、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア

が簡単に身につくのかというと、

それは、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア

シンプルでわかりやすいイラストや写真を使って解説しているからです。

パースの構図の描き方本となると、少し難しいイラストや図で解説してあることが多いですが、

本書『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、

マンガのようなシンプルで分かりやすいイラストを使って解説しています。

また、積み木の写真を使い、具体的な構図をイメージしやすいように工夫したりしています。


そして、構図を描く際に重要になるのが、アイレベルや消失点がどこにあるのか、どこに設定すれば良いのかですが、

本書『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、

・アイレベルがどの高さにあるのか?

・消失点がどこにあるのか、どこら辺にあるのか?

もわかりやすく記載しています。

なので、どんな方でも、「うわぁ…、構図の描き方ってめちゃくちゃ難しいな…」という感じにならずに、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア

を簡単に身につけることができます。


つまり、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア

をシンプルでわかりやすいイラストや写真を使って解説し、

さらに、構図を描く上で重要なアイレベルや消失点の位置もわかりやすく記載している

本書『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を実践すれば、

あなたも、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア

を簡単に身につけることができるのです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/03 07:31:06時点 Amazon調べ-詳細)


以下の記事で詳しく紹介しています。


また、パース 透視図法の勉強におすすめの本5冊 イラストを上手く描こう!

では、その他、透視図法(パース)のオススメの本を紹介しています。


まとめ: 【簡単!】 消失点の見つけ方を具体的にわかりやすく解説します

今回は、消失点の見つけ方について解説しました。

慣れないうちは、消失点がどこにあるのか見つけるのに少し苦労しますが、

慣れてくれば、身のまわりの景色や物を見ると、すぐにここら辺に消失点があるなという感じで見つけられるようになります。

普段から消失点がどこら辺にあるのかという感じで、身のまわりの景色や物を見るようにするといいんじゃないかなと思います。


おわり


スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました