PR

パース 一点、二点、三点透視図法の使い分け どんなときに使う? わかりやすく解説

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

パース(透視図法)には一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の3種類があります。

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法のそれぞれに特徴・持ち味があり、

使い分けることによって、

絵に奥行き感や動き、安定感、立体感などを生み出すことができます。

とはいっても、

・一点透視、二点透視、三点透視ってなんとなく分かるけど、実際どう使い分けるの?

・それぞれどんなときに使うと良いの?

という部分が分からない方も多いのではないでしょうか?

実際、僕もパース(透視図法)を初めて知ったのが中学校の美術の授業でしたが、

3つあるのは分かったけど、実際に絵を描くときに、

どう使い分けたらいいのか分かりませんでした。

しかし、

その後勉強を進めていくうちに、

少しずつどう使い分けたらいいのか分かってきました。

そこで、当時の僕のように

・一点透視、二点透視、三点透視っていうのは分かるけど、どう使い分けるの?

・どんなときに何を使ったらいいのかとかあるの?

と思っている方に対して、

最近、パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように

丁寧にわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

1 一点透視図法は、物に対して正面から見たときに使う

一点透視図法は、どんなときに使うかというと、

物に対して正面から見たとき

に使います。

どいうことかと言うと、

一点透視図法は、こんな感じで表されることが多いですが、

これらは全て、物に対して正面から見ています

これは、上から見た感じをイメージすると分かりやすいです。

例えば、一番左の①番はこんな感じです。

真ん中の②番はこんな感じです。

そして、一番右の③番はこんな感じです。

いずれも箱に対して、自分が平行で正面から見ていますね。

②番は、①番の状態から箱を横にスライドしただけなので、

自分と箱は平行のままです。

①番と③番は、アイレベル(EL)の違いです。

①番から③番までの状態を実際に箱を使って再現してみました。

①番はこんな感じですね。

上の面の左右の2辺が奥に向かって、収束していっているのが分かるかと思います。

今、箱なので中が見えませんが、

下の面の左右の2辺も、消失点(VP)に向かって収束していっています。

②番はこんな感じです。

そして、③番はこんな感じです。

箱なので分かりにくいですが、

奥の一点(消失点・VP)に向かって4本の奥行きの線が収束していっています。

では、これらを踏まえて、一点透視図法の特徴や使い分けの例を見ていきましょう。

一点透視図法の特徴・効果、メリット・デメリット?

先程見てきたように、

一点透視図法は物に対して正面から見た感じなので、

奥行きにしかパースはつきません。

なので、一点透視図法は奥行き感がすごく強調される感じになります。

また、

奥行きにしかパースがつかない分、安定感があり、落ち着いた印象になりますが、

悪く言えば、動きがなく、少しつまらない印象を与えるかもしれません。

まとめるとこんな感じです。

一点透視図法の特徴・効果

・奥行き感が強調される

・動きがなく、安定感や落ち着いた印象を与える

メリット

・安定感がある、落ち着いた印象を与える

デメリット

・動きがない分、少しつまらない感じがしなくもない

クロ坊
クロ坊

ちょっとつまんなかったら、二点透視にしてみるもアリ!

一点透視図法の用途・具体例

一点透視図法は、物に対して正面から見た感じなので、

例えば、

一本道があって、建物が平行に並んでいるシーンなどがあるかと思います。

クロ坊
クロ坊

これは、デパートとかが立ち並んでいる中心街みたいな感じかな?

建物が平行に並んでいるというのが、一点透視のポイントで、

綺麗に区画された集合住宅街やアパートとかを

自分に対して平行に見たときに、一点透視図法が使えます。

ただ、実際に全て綺麗に区画されているかというとそうは言い切れない部分もあるので、

少し角度がついて二点透視になっていても、

便宜的に一点透視で描いてしてしまうこともあるかと思います。

クロ坊
クロ坊

そこまでシビアに考えなくてもいいかも

2 二点透視図法は、一点透視図法の物を回転させたときに使う

二点透視図法は、どんなときに使うかというと、

一点透視図法の物を回転させたとき

に使います。

どいうことかと言うと、

詳しくはこちらの記事で書いていますが、

二点透視図法というのは、一点透視の状態の物を回転させた状態です。

なので、

一点透視図法は物を正面から見た状態、自分と物が常に平行な状態でしたが、

二点透視図法は、回転させたことによって角度がついた状態です。

一点透視図法のこの状態から

回転させると、二点透視図法ですね。

では、

これらを踏まえて二点透視図法の特徴や使い分けの例を見ていきましょう。

二点透視図法の特徴・効果、メリット・デメリット?

先程見てきたように、

二点透視図法は一点透視図法の状態から物を回転させた状態なので、

一点透視の状態に比べて、動きが出ます

クロ坊
クロ坊

わー、パースがついてるぜ! みたいな感じ!

躍動感を感じますね。

ただ、

このあとの三点透視図法に比べると、動きや躍動感は少し落ち着きます

まとめるとこんな感じです。

二点透視図法の特徴・効果

・動きや躍動感を感じる

・パース! 立体感! って感じがする

メリット

・一点透視図法に比べて動き、躍動感が出る

デメリット

・動きという観点では、

三点透視図法に比べると、少し落ち着いた印象になる

という感じです。

二点透視図法の用途・具体例

二点透視図法は、一点透視の物を回転させた状態なので、

例えば、家やマンションなどを正面、つまり自分と平行な状態ではなく、

斜めから見たりした場合に、二点透視図法が使えます

自分と平行でないと、厳密に言うと、

すぐに角度がついて二点透視になってしまうので、

大抵絵を描くときは、二点透視図法やこのあとの三点透視図法になります。

ただ、少しくらい角度がついて

二点透視の状態でも便宜的に一点透視で描くこともあります。

クロ坊
クロ坊

実際に絵を描くときは、そこまでシビアに考えなくても大丈夫!

3 三点透視図法は、二点透視の物を見上げたり、見下ろしたときに使う

三点透視図法は、どんなときに使うかと言うと、

二点透視の状態の物を、見上げたり、見下ろしたとき

に使います。

どういうことかと言うと、

詳しくはこちらの記事で説明していますが、

三点透視図法というのは、二点透視の状態の物を下から見上げたり、

上から見下ろしたりした状態です。

二点透視図法のときは、縦の線はアイレベル(EL)に対して垂直で、

パースはつきませんでしたが、

三点透視図法は、見上げたり、見下ろしたりすることで

上向き、下向きのパースがつきます。

二点透視のこの状態から

上に持ち上げて見上げたり、

上から見下ろしたりすると、三点透視図法ですね。

では、これらを踏まえて、

三点透視図法の特徴や使い分けの例を見ていきましょう。

三点透視図法の特徴・効果、メリット・デメリット?

先程見てきたように、三点透視図法は二点透視の状態から物を見上げたり、

見下ろしたりした状態なので、

二点透視の状態に比べて、より立体感やダイナミックな動きが出ます

クロ坊
クロ坊

めちゃくちゃカッコいいやん!って感じ!

ただ、一点透視や二点透視に比べると安定感はないです

まとめるこんな感じです。

三点透視図法の特徴・効果

・二点透視図法に比べて、より立体感や躍動感を感じる

・かっこい感じ、ザ・パース!って感じ

メリット

・二点透視図法に比べて、より立体感や躍動感を感じる

デメリット

・一点透視・二点透視図法に比べると、安定感が損なわれる感じ

三点透視図法の用途・具体例

三点透視図法は二点透視図法の物を見上げたり、見下ろした状態なので、

例えば、ビルをぐわーっと見上げたり

クロ坊
クロ坊

いわゆるアオリってやつ!

あるいは、ビルの途中から見下ろしたりするときに使えそうです。

クロ坊
クロ坊

これは、フカンだね!

普段見ている物は大抵、三点透視なのかなと思います。

例えば、外に出て家などを見ても上向きに若干パースがついていることもよくあります。

あるいは、ちょっと見下ろしたりだけでも下向きにパースがついたりします。

ただ、絵を描く上ではそこまでシビアにやる必要もないのかもしれません。

クロ坊
クロ坊

それよりも自分の描きたい形で描くことが大事かも!

4 まとめ: パース 一点、二点、三点透視図法の使い分け

最後に、それぞれの使い分けをまとめておきます。

一点透視図法

物に対して正面から見たときに使う

二点透視図法

一点透視の物を回転させたときに使う

三点透視図法

二点透視の状態の物を見上げたり、見下ろしたりしたときに使う

とは言っても、

実際に三点透視だから、三点透視で描かなければいけないというわけでもなく、

二点透視で描いても良いわけですし

そこは、自分の描きたい形を優先させることが大切なのかなと思います。

クロ坊
クロ坊

僕はめんどくさいから三点透視でも二点透視にしちゃうよ!

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました