PR

風景画 建物の描き方を具体的にわかりやすく解説!【簡単 初心者向け】

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。

・風景画で建物を描きたいんだけど、なんか上手く描けないな…。どうやって描いたらいいんだろう? 具体的な建物の描き方をわかりやすく知りたいな

・風景画で建物を正確に描くには、やっぱり遠近法とか学んだ方がいいのかな?

・遠近法を勉強するのに初心者にもわかりやすくてオススメの本とかあったら、ついでに知りたいな

こういった疑問に答えます。


✔︎ 本記事の内容

1.風景画 建物の描き方を具体的にわかりやすく解説! 【簡単 初心者向け】

2.風景画で建物を描くには遠近法を学ぶべき?

3.遠近法を勉強するのに初心者にもわかりやすくてオススメの本


この記事を書いている僕は、風景画の描き方など絵の勉強を3年ほどしています。

こういった僕がわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク


風景画 建物の描き方を具体的にわかりやすく解説!【簡単 初心者向け】

今回紹介する建物の描き方は、以下の手順で描いていきます。

① まず「ホームベース」を描く

② アイレベル(カメラの高さ)を意識して描く(時計の針の向きを考える)

では具体的に説明していきます。


① まず「ホームベース」を描く

まず「ホームベース」を描いてみましょう。

以下のような感じですね。

次に、ホームベースの真ん中に1本線を引きます。

以下のような感じですね。

ホームベースの真ん中に線を1本引く

どうでしょうか? 

これだけでも、ずいぶん建物っぽく見えませんか?


クロ坊
クロ坊

お〜、いい感じ!でも建物って窓とかドアとかあるけど…


では窓やドアなども描いていきましょう。

ただ、窓やドアなどはちょっとしたポイントがあります。

先程、建物を描くときに、「ホームベース」を描きましたね。

これには理由があって、この「ホームベース」を描くと、

難しい遠近法(特にパース透視図法)を使わなくても、

自然と正しい遠近感で建物を大まかに描くことができるからなんです。


クロ坊
クロ坊

正しい遠近感?


建物がある風景を描くときには、必ずアイレベルというものがあります。

アイレベルとは何か簡単に言うと、「カメラの高さ」のことです。

建物や風景を写真で撮るときって、専用のカメラやスマホのカメラで撮影しますよね?

そのカメラやスマホが地面からどのくらいの高さにあるのか、

つまり、地面からそのカメラまでの高さがアイレベルになります。

あるいは、カメラじゃなくてもそのまま自分の目で建物や風景を見るときもありますよね。

その場合は、その自分の目がカメラになるので、その自分の目が地面からどのくらいの高さにあるのか、

つまり、地面からその自分の目までの高さがアイレベルになります。

で、このアイレベルというものが建物を違和感なく正しい遠近感で描くためにとても重要なのです。

例えば、以下のブロック塀を見てください。

このブロック塀の横のラインの向きが、緑のラインを境に変化しているのがわかるでしょうか?

緑のラインを境に、緑のラインより上は下向きに、緑のラインより下は上向きになっていますよね。

実は、この緑のラインこそが先程言ったアイレベル(カメラの高さ)というものになります。

つまり、今このブロック塀を撮影しているカメラや、

このブロック塀を見ている人の目の高さがこの高さにあるということです。

こんな感じで、アイレベルを境に建物や窓、ドアなどの線の向きが変化するわけです。


さらに、先程のブロック塀ですが、

ブロック塀の横のラインを全て伸ばしていくと、このアイレベル上で1つの点になって収束します。

以下のような感じですね。

この点を消失点と言います。

このブロック塀は、以下のように、

真正面から見ればただの長方形で、本来なら横のラインは全て平行ですよね。

しかし、斜めから見るなどして遠近感がつくと平行な線同士は、アイレベル上の1点に収束するように見えるのです。

当たり前ですが、これは本当に線が1つの点に収束するわけではなく、あくまで「そう見える」だけです。

なので、建物を描くときは、このアイレベル(カメラの高さ)を意識するのが重要なのです。

アイレベルや消失点についてもっと詳しく知りたい方は、

アイレベルとは何かわかりやすく解説します【簡単 見つけ方のコツも】

【初心者向け】 パース 透視図法の消失点とは? わかりやすく解説!

で詳しく解説しています。


そして、最初に建物を描くときは「ホームベース」を描くと良いと紹介しましたが、

これはアイレベルを意識して正しい遠近感で描くために、とても有効な描き方なのです。

なぜなら、ホームベースを描いた時点である程度建物の大まかな形が取れているからです。

なので、まず「ホームベース」を描き、

次に、このアイレベル(カメラの高さ)を意識して建物の角度を修正したり、窓やドアなどを追加で描いていきます。


② アイレベル(カメラの高さ)を意識して描く(時計の針の向きを考える)

では次に、アイレベル(カメラの高さ)を意識して建物の角度を修正したり、窓やドアなどを追加で描いていきましょう。

下の図を見てください。

建物があって、建物の高さの真ん中より少し下にアイレベル(緑の線)があります。

つまり、この高さにこの建物を撮影しているカメラや、

今この建物を見ている人の目の高さがあるということですね。

このアイレベル(緑の線)より上の線は下向き、一方、アイレベルより下の線は上向きになっています。

その先に線が収束していく点、つまり消失点があるわけですね。

ただ、慣れないうちは、

アイレベルの位置を見つけるのは、なかなか難しいと思うので、

このとき「時計の針」を使って考えてみましょう。

例えば、先程の図でいうと、

・建物の一番上の角は、8時18分くらいだからそのままでOK

・建物の一番下の角は、10時10分くらいなのでホームベースの下を10時10分くらいに修正する

といった具合です。


クロ坊
クロ坊

ホームベースの下を10時10分くらいの角度に修正しているよ


このとき重要な点が1つあって、

アイレベル(緑の線)に近いほど時計の針の角度はゆるく、アイレベルから離れるほど時計の針の角度はきつくなります。

以下のような感じです。

なので、間違っても以下のようにはなりません。


クロ坊
クロ坊

建物の一番上の線の角度よりも、窓の線の角度の方がきついから違和感を感じるんだね


また、屋根がある場合も、時計の針を使って角度を決めるとわかりやすいです。

以下のような感じですね。


クロ坊
クロ坊

この屋根の角度は、7時21分くらいかな?


こんな感じで、時計の針を使って建物全体の角度を修正したり、窓やドア、屋根などの角度を決めていきます。

こうやって時計の針を使って考えれば、アイレベルの正確な位置がわからなくても、

ほぼ正確に正しい遠近感で建物が描けるはずです。


スポンサーリンク


風景画で建物を描くには遠近法を学ぶべき?

風景画で建物を描く上で遠近法が絶対に必要かと言われると、

絶対に必要というわけではないかなと思います。

ただ、遠近法を知っておいて損はありません。

今回紹介した描き方も、パース(透視図法)という遠近法に基づいた描き方になります。

では、そもそも遠近法とは何なのでしょうか?


そもそも遠近法とは?

遠近法とは、三次元の立体物などを、絵などの二次元の平面上に再現するための方法です。

そして、遠近法は主に

① 空気遠近法

② 重ね遠近法

③ パース(透視図法・線遠近法)

といったものがあります。

風景画を描くときに使う遠近法については、

風景画を描くための遠近法について わかりやすく簡単に解説します

で詳しく解説しています。


遠近法の代表格で最もよく使われるのが、③のパース(透視図法・線遠近法)です。

そして、建物を描くときに使うのも、このパース(透視図法・線遠近法)になります。

では、このパース(透視図法・線遠近法)とは一体どのような遠近法なのでしょうか?


パース(透視図法・線遠近法)とは?

パース(透視図法・線遠近法)とは、線だけで遠近感を表現することができる遠近法です。

例えば、以下の道も、このパースを使って描いているのですが、線だけで遠近感を表現しています。

実際の道の描き方は、【初心者向け】 風景画 道・道路の描き方 ポイントをわかりやすく解説!で詳しく解説しています。


そして、このパース(透視図法・線遠近法)は、遠近法の中で最もよく使われる遠近法です。

しかし、理論的なので苦手という方も多いです。

パース(透視図法・線遠近法)については、パースとは何か わかりやすく簡単に解説します 【初心者向け】でより詳しく解説しています。


パース(透視図法・線遠近法)を学ぶと、風景画で建物を描く上でどんなメリットがあるのか?

僕は、普段パースを使って絵を描いたりしているのですが、

僕が思う建物を描く上でパースを学ぶメリットとしては、主に以下の2つがあります。

① 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法で正確に建物を描くことができる

② 正確な遠近感の比率が出せる


① 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法で正確に建物を描くことができる

パース(透視図法・線遠近法)には、建物を見る角度によって、

Ⅰ. 一点透視図法

Ⅱ. 二点透視図法

Ⅲ. 三点透視図法

の3つの描き方があります。


具体的には以下のとおりです。

Ⅰ. 一点透視図法: 建物や風景を正面から見たときに使う図法

一点透視図法のビル

一点透視図法については、一点透視法とは何か わかりやすく簡単に解説します 【初心者向け】で詳しく解説しています。


Ⅱ. 二点透視図法: 建物や風景を斜めから見たときに使う図法

二点透視図法については、二点透視図法とは何か わかりやすく解説します【簡単 初心者向け】で詳しく解説しています。


Ⅲ. 三点透視図法: 建物や風景を高いところから見下ろしたり、低いところから見上げたりしたときに使う図

三点透視図法のビル

三点透視図法については、三点透視図法とは何か わかりやすく解説します 【簡単 初心者向け】で詳しく解説しています。


なので、描きたい建物や風景に合わせて描き方を選んで、

これはこの図法で描けるなみたいな感じで、建物を正確に描くことができます。


② 正確な遠近感の比率が出せる

2つ目が正確な遠近感の比率が出せる点です。

例えば、以下の建物を見てください。

この建物の壁は、板が貼ってあるような壁なのですが、

手前にある板と奥にある板では大きさが全く違って見えますよね

これは当然遠近感がついているので、手前にある板ほど大きく見え、奥に行くにつれて小さく見えているわけですが、

パースを使うと、こういった遠近感がついた物の大きさの比率を正確に描写することができます

勘で板1枚1枚を描いていってもいいのですが、パースには「分割」という正確な遠近感の比率を出せるテクニックがあります。

なので、パースを使うと勘に頼らず正確な遠近感の比率で建物が描けるのです。


他にも、以下のような同じ大きさ・太さの柱が連なった建物なども、

この「分割」という方法を使えば簡単に正確な比率で描くことができます。

三点透視図法 柱 フカン


とはいっても、ここまで読まれた方の中には、

でもやっぱりパースとかって難しそう…と思う方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、こういったテクニックはそこまで難しくなく誰でも簡単にできます。

具体的に「分割」ってどんなテクニックなの?と気になる方は、

パースで長方形や正方形を3分割、3等分するやり方をわかりやすく解説!

簡単! パース 5分割・5等分のやり方をわかりやすく解説!

などでわかりやすく解説しているので、ぜひ見てみてください。

パースは、高次のレベルになると建築パースなどがあるのですが、

正直、風景画で建物を描く上では、そこまで高度で専門的な知識・テクニックは必要ありません。

なので、感覚ではなく正確に建物を描いてみたいという方は、

パース(透視図法・線遠近法)を学んでみるのをオススメします。


遠近法(パース・透視図法)を勉強するのに初心者にもわかりやすくてオススメの本

これからパース(透視図法・線遠近法)を勉強したいという方は、

『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』

が初心者の方にもわかりやすくてオススメです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/20 22:02:30時点 Amazon調べ-詳細)


この『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み実践すると、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

が簡単に身につきます。

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説している、パース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、

著者であり、漫画家・専門学校講師の椎名見早子先生が、

十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。

そして、その多くが、実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちからの質問をもとに作ってこられたものです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/20 22:02:30時点 Amazon調べ-詳細)


なぜ、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

が簡単に身につくのかというと、

それは、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

マンガや、やさしい図、イラストを使ってわかりやすく解説しているからです。

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説しているパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、

先程も紹介しましたが、著者の漫画家であり、専門学校講師の椎名見早子先生が、

十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。

そして、その多くが実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちの質問をもとに作られたものです。

なので、パースを初めて学ぶ方の目線に立って、そういった初心者の方がしっかりと理解できるように、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

をマンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説しています。

例えば、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の解説部分では、

パースを学ぶ方が一番難しいと感じるアイレベルや消失点との関係性を、図を使って丁寧にわかりやすく解説しています。

また、パースの分割や増殖といったテクニック・ノウハウの解説部分でも、わかりやすく見やすい図解で丁寧に解説しています。

さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方がやりがちなミスや間違い、

そして、こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、ワンポイントアドバイスとして解説しています。


一般的にパース(透視図法)の解説書となると、難しい図や説明で解説されていることが多いです。

そのため、パースを初めて学ぶ方は、

「うわぁ…、パースってめちゃくちゃ難しくて全然わからない…」

という感じで挫折してしまいます。

しかし、本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、

パースを初めて学ぶ方でもしっかりと理解できるように、

マンガや、やさしい図、イラストを使って解説しています。

さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方が、やりがちな間違いや、

こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、

ワンポイントアドバイスとして解説しており、よりわかりやすいように工夫しています。

なので、「パースって難しくて全然わからない…」という感じにならずに学ぶことができます


つまり、パースを初めて学ぶ方が理解できるように、

マンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説し、

さらにワンポイントアドバイスでよりわかりやすさを工夫した、

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を実践すれば、

あなたも、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

を簡単に身につけることができるのです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/08/20 22:02:30時点 Amazon調べ-詳細)


以下の記事で詳しく紹介しています。


また、透明水彩画 風景画 初心者におすすめの本 7冊 上手く描きたいあなたへ!

では、その他、風景画や水彩画のオススメの本を紹介しています。


まとめ: 風景画 建物の描き方を具体的にわかりやすく解説!【簡単 初心者向け】

今回は、風景画の建物の描き方を初心者の方向けに解説しました。

建物って簡単そう見えますが、

いざ描いてみるとなんか変な形になったり、違和感が出たりと結構難しいですよね。

しかし、今回紹介した描き方を使えば、比較的簡単に、正しい遠近感で建物を描くことができると思います。

ぜひ一度チャレンジしてみてください。


おわり


スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました