PR

パース 透視図法の歪み・狂い・逆パースとは? 対処法もわかりやすく解説!

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

パース(透視図法)を使って、絵やイラストを描いているときに、

・なんか形がおかしいな…

・なんか自分の描く箱は違和感があるな…

と感じたことはありませんか?

パース(透視図法)では、この

・なんか形がおかしい

・なんか違和感がある

という状態を、

パース(透視図法)の歪みや狂い、逆パース

などと言ったりします。

このパース(透視図法)の歪みや狂い、逆パースの状態だと、

どうしても違和感が出たり、ストレスを感じてしまいます。

そのため、

パース(透視図法)に歪みや狂い、逆パースの状態が生じた場合の対処法を知っておくことが、

ストレスなく、気持ちの良い絵やイラストを描く上で重要です。

とはいっても、

・そもそもパース(透視図法)の歪みや狂いとか、逆パースって何なの?

・もしパース(透視図法)の歪みや狂い、逆パースになったらどう対処したらいいの?

という部分が分からない方も多いのではないでしょうか?

実際僕もパース(透視図法)を勉強し始めたばかりの頃は、

・パース(透視図法)の歪みって何なの?

・逆パースって具体的にどういうものなの?

という感じでよく分かりませんでした。

しかし、その後勉強を進めていくうちに少しずつ分かってきました。

そこで当時の僕のように、

・パース(透視図法)の歪みや狂い、逆パースって何なの?

・パース(透視図法)で歪みや狂い、逆パースになったら具体的にどう対処したらいいの?

と思っている方に対して、

最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でもわかるように

丁寧にわかりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

1 一点透視図法でよくあるパースの歪み・狂い

一点透視図法では、奥行きを決める際に歪みや狂った形が生じることがあります。

例えばこんな感じで立方体があったとします。

この立方体の横にいくつか立方体を追加してみました。

そうすると、どうでしょうか?

外側に行くにつれて、立方体の奥行きが長くなっていっていますね。

クロ坊
クロ坊

う〜ん、なんだか外側の立方体は、立方体には見えないね

一点透視図法は基本的に物を正面から見た状態なので、

あまり外側に描きすぎると、歪みや狂った形が生まれやすくなります

なので、こういうときは真ん中付近の立方体ではなく、

外側の立方体の奥行きを先に決めると、うまくいきやすいです。

クロ坊
クロ坊

まず最初に、一番外側の立方体の奥行きを立方体に見える範囲で決めて、全体の奥行きを決めるといいかも!

一点透視図法の奥行きの決め方のコツについては、

こちらの記事を参考にしてください。


スポンサーリンク


2 二点透視図法でよくあるパースの歪み・狂い

二点透視図法では、消失点(VP)の位置によって、歪みや狂った形が生じることがあります。

特に二点透視図法の場合、

消失点(VP)を近づけすぎた場合に歪みや狂った形が生じやすくなります

どういう感じかというと、こんな感じです。

クロ坊
クロ坊

これは、手前の角が尖りすぎてて立方体とか直方体に見えないね

こういう場合は、

消失点(VP)を少しだけ遠ざけてあげることで解消することができます。

クロ坊
クロ坊

二点透視図法は、消失点(VP)が近すぎると歪みが出るので、少し遠ざけてあげることがポイント‼︎

この歪みは、二点透視でタイルなどを描いているときにも起こりやすいです。

例えばこんな感じで、タイルが敷き詰められていたとします。

この状態あれば、そこまでおかしい感じではないですね。

しかし、このタイルの手前に新しいタイルを追加すると、どうでしょうか?

めちゃくちゃ歪みが出てきてしまいます。

クロ坊
クロ坊

うあ…これは、尖りすぎててタイルには見えないね

これも、消失点(VP)が近すぎることによって歪みが生じてしまっています

なので、少し消失点(VP)を遠ざけてあげると歪みを防ぐことができます。

クロ坊
クロ坊

消失点(VP)を遠ざけると、かなり歪みが軽減されるね!


スポンサーリンク


3 逆パース

最後は、逆パースについて紹介します。

逆パースとは、消失点(VP)に向かって収束していかずに、

逆に広がっていってしまう状態のことです。

二点透視図法や三点透視図法でよく起こりやすいので、

それぞれ紹介していきます。

二点透視図法の逆パース

二点透視図法で逆パースというとこんな感じです。

どこが逆パースかというと、

赤のライン部分が逆パースになります。

本来であれば、以下のように奥に向かって収束していかないといけないのですが、

先程の箱は逆に広がっていっています。

パース(透視図法)では、平行なラインは1つの点、つまり消失点(VP)に収束します。

クロ坊
クロ坊

赤で塗ったラインは、互いに平行だよね!

なので、同じ一点、つまり消失点に収束しないといけないんだね

そして、その消失点(VP)があるところには、

アイレベル(EL)というものがあります。

アイレベル(EL)とは、カメラの高さで、

どの高さにカメラを置いて箱を撮影しているか

その高さがアイレベル(EL)になります。

クロ坊
クロ坊

カメラではなく、人の目で見ている場合は、その目の高さがアイレベル(EL)になるよ

あれっ、何かおかしいなと感じたら結構逆パースになっていることが多いです。

他にはこのような形も考えられます。

クロ坊
クロ坊

これも微妙だけど、手前のラインと赤のラインが奥に広がっていっているね

これも、きちんとしたパースで描くと、以下のような感じになります。

クロ坊
クロ坊

赤のライン部分は、消失点(VP)に向かっていっていないね

また、このような形も結構やりがちです。

この形は、建物などを描いているときに起こりやすい逆パースです。

僕自身がよくやっていました。

クロ坊
クロ坊

赤のライン部分が広がっていっているね

正しい形はこんな感じです。

クロ坊
クロ坊

青のラインは、アイレベル(EL)上の消失点(VP)に向かうよ

三点透視図法の逆パース

三点透視図法で考えられる逆パースは2通り考えられます。

まずは、こちらです。

これは、箱の下の面が見えているので見上げている感じですね。

見上げているので、基本的には上向きにパースがつくはずですが、

この場合、下向きにパースがついているので、不自然な感じに見えています。

なので、この場合は上向きにパースをつけてあげると自然な感じに見えます。

クロ坊
クロ坊

上に3つ目の消失点を取ろう!

2つ目はこちらの形です。

こちらは、箱の上の面が見えているので、見下ろしている感じですね。

見下ろしているので、基本的には下向きにパースがつくはずですが、

この場合、上向きにパースがついているので、不自然な感じに見えています。

なので、この場合は下向きにパースをつけてあげると自然な感じになります。

クロ坊
クロ坊

下に3つ目の消失点を取ろう!

実際箱を見上げると、上向きにパースがついているのが分かりますね。

クロ坊
クロ坊

面の幅が上に行くほど、狭くなっているね!

クロ坊
クロ坊

アイレベル(EL)より上に3つ目の消失点(VP)を取っているよ

逆に箱を見下ろすと、下向きにパースがついているのが分かります。

クロ坊
クロ坊

面の幅が下に行くほど狭くなっているね!

クロ坊
クロ坊

アイレベル(EL)より下に3つ目の消失点(VP)を取っているよ

まとめ: パース 透視図法の歪み・狂い・逆パースとは? 対処法もわかりやすく解説!

パース(透視図法)を使って絵やイラストを描いていると、

違和感のある形や狂った形を描いてしまうこともあるかと思います。

そんなときに、対処法を知っておくと、

パースの歪みや狂い、逆パースを修正することができるので、

ぜひ活用してみてください。

おわり

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました