PR

透視図法とは何か、わかりやすく簡単に解説します 【初心者向け】

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

・透視図法とは一体何なんだろう?

・背景を描くときに必要そうだけど、なんか難しそうだな…本当に必要なのかな?

・透視図法の勉強にオススメの本とか知りたいな…

こういった疑問に答えます。


✔︎ 本記事の内容

1.透視図法とは何か、わかりやすく簡単に解説します

2.背景を描く際に、透視図法が必要な理由

3.透視図法の勉強にオススメの本 3冊


この記事を書いている僕は、透視図法の勉強は3年ほどです。

ほぼ独学で勉強しています。

こういった僕がわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク

1 透視図法とは何か、わかりやすく簡単に解説します

透視図法とは、遠近法の1つで「線遠近法」のこと

透視図法とは遠近法の1つです。

そして、遠近法の中でも特に「線遠近法」と呼ばれています。


線遠近法とは、どういうものかというと、例えばこんな感じです。

これは実際に、透視図法を使って描いた道です。

短くても遠近感のある一本道


どうでしょうか? 

なんか奥行き感や遠近感を感じませんか?

この道をもっとわかりやすくシンプルにすると、こんな感じです。

道の先には消失点、そこにはアイレベルがある。

たった2本の線で、奥行き感や遠近感を表現しています。

このように、「線だけ」で奥行き感や遠近感を表現できるので

透視図法は、遠近法の中でも「線遠近法」と呼ばれているのです。


クロ坊
クロ坊

線だけで遠近感を出せるから、線遠近法なんだね!


では、透視図法以外の遠近法には、他にどのようなものがあるのでしょうか?

例えば、以下の通りです。

・空気遠近法

→大気中の水分や、埃による明度・彩度の違いを使って遠近感を表現。

例えば、以下の写真は、僕が実際に撮影した写真なのですが、

手前の木々と奥の山の彩度や明度はかなり違いますよね。

これが空気遠近法です。


・重ね遠近法

→重ねることで、どちらが手前にあるか奥にあるか、その前後関係を出すことで遠近法を表現。

例えばこんな感じです。


さて、遠近法の1つである「透視図法」は、別の呼び方で、

パース(パースペクティブ・Perspective)とも呼ばれます。


クロ坊
クロ坊

「パース」って言われることが多いかも!


以上をまとめると以下の通りです。

透視図法

= 遠近法(線遠近法)の1つ= パース(パースペクティブ)

です。


透視図法の「透視」とは?

透視図法は、遠近法の1つであり、

さらにいうと、「線遠近法」という遠近法でしたね。

そして、

透視図法は、パース(パースペクティブ・Perspective)とも言い換えることができるとわかりました。


とはいっても、そもそも透視図法の「透視」とは何なのでしょうか?


クロ坊
クロ坊

なんか超能力みたいな感じ? 透視ってどういう意味なんだろう…


透視 = 超能力みたいな感じがしますが、実はこらは超能力という意味ではありません。

この「透視」の本当の意味を知るためには、透視図法(パース)の原理・仕組みを理解するとわかります。


透視図法の原理・仕組みは、「ガラスで透かして見る」

透視図法の原理・仕組みは、ズバリ、

「ガラスで透かして見る」です。

と言われてもよくわからないと思いますので、詳しくみていきましょう。


クロ坊
クロ坊

どういうことなんだろう?


例えば、こんな感じで、箱が目の前にあったとします。

パース透視図法の原理・仕組み

この箱をそっくりそのまま正確に描きたい場合、あなたならどうしますか?


クロ坊
クロ坊

う〜ん、どうしたらいいかな?


簡単です。

透明なガラスの板を箱の前に置いて、

このガラス板越しに見えたまま、ガラスの板上になぞって描けばいいのです。

パース透視図法の原理・仕組み 箱の前に透明なガラスの板を置く


クロ坊
クロ坊

箱の前に巨大なガラス板を持ってきて設置するんだね


そうすれば、ただ見えたまま、なぞって描くだけなので、

簡単に正確に描くことができますよね。

こうして描いたのが、透視図です。

透視図というのが、以下のような普段見ている、いわゆる一点透視とか二点透視の箱ですね。

一点透視図法で箱を描く


以上が、透視図法(パース)の原理・仕組みです。


クロ坊
クロ坊

ガラス越しに「透かして見る」から、透視図法というんだね


アイレベル(EL)、消失点(VP)、一点透視・二点透視・三点透視図法について

さて、ここまで、透視図法(パース)の原理・仕組みを見てきましたが、

次に、透視図法(パース)で最低限押さえておくべき基礎知識を紹介します。

それが以下の3つです。

① アイレベル(EL)

② 消失点(VP)

③ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法について

基本的には、上記の3つを押さえておけば、透視図法を使って、絵やイラストを描くことができます。


① アイレベル(EL)とは?

アイレベル(EL)とは、「カメラの高さ」です。

よく、水平線や地平線と言われますが、カメラの高さと考えた方がわかりやすいです。

カメラで撮影している場合は、そのカメラ高さ

自分の目で見ている場合は、その目の高さがアイレベルになります。


図で表すと、以下のような感じです。


クロ坊
クロ坊

人の目で見る場合も、目のレンズで見るわけなので、結局カメラと一緒だよね!


そして、このアイレベル(EL)上に、次に説明する消失点(VP)というものがあります


アイレベル(EL)について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。


② 消失点(VP)とは?

続いて、消失点(VP)です。

消失点(VP)は、バニシングポイント(Vanishing Point)といって、

透視図法において、平行なもの同士は、1つの点に収束するのですが、その点が消失点(VP)です。


どいうことかというと、

例えば、以下のように、1本道があるとします。

道は真上から見ると、ただの1本の板なもの

これは、真上から見た状態なので、ただの1本の板みたいな感じですよね。


クロ坊
クロ坊

ドローンかなんかで、上空から見ている感じをイメージしてね!


ではこの状態から、

実際に、この道路に立って見ると、どうなるかというと、

以下のような感じに見えるはずです。

斜めから見ると、道は奥に向かって収束していく

どうでしょうか?

奥に行くほど、道幅が狭くなっていっていませんか?

この道路の2本のラインをそのまま伸ばしていくと、やがて1つの点に収束します。

その点が消失点(VP)です。

そして、この消失点(VP)があるところには、先程のアイレベル(EL)があります

アイレベル(EL)と、消失点(VP)は常にセットの関係です。

・アイレベル(EL)があるところに、消失点(VP)がある

・消失点(VP)があるところに、アイレベル(EL)がある


例外はありますが、

基本的には、アイレベル(EL)と消失点(VP)は常にセットの関係です。


クロ坊
クロ坊

例外は、三点透視図法の3つ目の消失点と、傾斜面の消失点。

この2つは、アイレベル上に消失点はないよ

詳しくは、パース 透視図法で坂や階段、屋根などの傾斜を描くときの傾斜の消失点とは? わかりやすく解説!を参考にしてください。


ここまでのアイレベル(EL)と、消失点(VP)の関係性を、図を使って整理します。

一本道であれば、以下の通りです。

道の先には消失点、そこにはアイレベルがある

アイレベル(EL)があって、そこに道の消失点(VP)があります。


クロ坊
クロ坊

アイレベルは、カメラの高さだったよね!

そのアイレベルがあるところに、カメラや自分の目があるよ


消失点(VP)については、以下の記事で詳しく解説しています。


③ 透視図法の種類は、一点透視図法・二点透視図法・三点透視図法の3種類

透視図法には、3種類あります。

具体的には、以下の通りです。

1.一点透視図法

2.二点透視図法

3.三点透視図法

3つの違いは、消失点(VP)の数の違いです。


1.一点透視図法

一点透視図法は、消失点(VP)が1個なので、一点透視図法と呼ばれます。


・どのようなときに使うのか

物を正面から見たときに使います。自分と物が平行なときです。


・なぜ、消失点(VP)が1個なのか?

→奥行き方向にしか遠近感がつかないからです。

箱の、横の線と高さの線は、アイレベル(EL)に対して平行、垂直です。


クロ坊
クロ坊

奥行きの線しか、収束していっていないよね! 


一点透視図法についての詳しい解説は、こちらの記事を参考にしてください。


一点透視図法の描き方については、こちらの記事を参考にしてください。


2.二点透視図法

二点透視図法は、消失点(VP)が2個なので、二点透視図法と呼びます。


・どのようなときに使うのか

一点透視の状態の物を回転させたときに使います

例えば、建物を正面ではなく、斜めに見た場合です。


・なぜ、消失点(VP)が2個なのか?

→ 一点透視の状態の物を回転させたためです。

そのため、2つの面に対して、それぞれの消失点(VP)ができます。

唯一、収束しないのは、高さの線だけです。

高さの線は、アイレベル(EL)に対して、垂直に描きます


二点透視図法についての詳しい解説は、こちらの記事を参考にしてください。


二点透視図法の描き方については、こちらの記事を参考にしてください。


3.三点透視図法

三点透視図法は、消失点(VP)が3個なので、三点透視図法と呼ばれます。


・どのようなときに使うのか

→ 二点透視の状態の物を上から見下ろしたり、下から見上げたりしたときに使います


・なぜ、消失点(VP)が3個なのか?

→消失点(VP)が2個の二点透視の状態の物を、

上から見下ろしたり、下から見上げたりするので、

縦方向に遠近感がつき、縦方向に消失点が1つ追加されます。

そのため、消失点(VP)が3つになります。


クロ坊
クロ坊

3つ目の消失点は、アイレベル上にはないよ


三点透視図法について、さらに詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


2.背景を描く際に、透視図法が必要な理由

結論として、リアルかつ説得力のある背景を描くためには、

ある程度の透視図法(パース)の知識が必要です。

なぜなら、透視図法の知識がないと

あり得ない・違和感のある絵を描いてしまうことがあるからです。


実際、僕も、透視図法を勉強する前は、違和感のある絵を描いていました。

例えば、道を描こうと思ったときに、

紙の下から上まで道を描いていました。

左側の方ですね。

きちんと、透視図法を使って描いているのが、右側の方です。

紙の上まで必要以上に長い道と、短くても遠近感のある道の比較


クロ坊
クロ坊

左の道は、なんかちょっと違和感があるね…


透視図法の知識が全くないので、

どこがおかしいのか、

どういう感じで描けばいいのか、全くわかりませんでした。

しかし、透視図法を勉強してからは、

どこかおかしいのか、

どういう感じで描けばいいのかが、具体的にわかるようになりました。


透視図法を使った道の描き方は、こちらの記事を参考にしてください。


ここまで読んだ方は、

もしかすると、

「そうはいっても、透視図法を使わなくても、描けるのでは?」

と思うかもです。

しかし、透視図法(パース)を最低限知っておいた方が間違いなく、

絵を描くのが楽しくなりますし、

リアルで説得力のある絵が描けるようになります。

なので、繰り返しですが、背景を描く際に透視図法(パース)の知識は必要です。


3.透視図法(パース)の勉強にオススメの本 3冊

1.『パース塾』

『パース塾』は、透視図法(パース)の入門書的な本です。

内容がやさしく、説明もわかりやすいので、「透視図法が苦手!」という方に特にオススメです。



2.『風景デッサンの基本』

created by Rinker
¥2,090 (2024/12/23 09:24:30時点 Amazon調べ-詳細)


僕は、この『風景デッサンの基本』で勉強したことによって、

何か建物や身のまわりの物を見ると、

あ、ここら辺にアイレベルがあるな、

あそこら辺に消失点(VP)があるなと、すぐにわかるようになりました!


『風景デッサンの基本』を読むと、具体的に何が得られるのか

『風景デッサンの基本』を読むと、具体的に何が得られるのかというと、

① 透視図法(パース)とは何か?

② アイレベル(EL)とは何か?

③ 消失点(VP)とは何か?

④ 一点透視・二点透視・三点透視図法とは何か、その違い

がわかるようになります。


なぜ、誰でも透視図法(パース)がわかるようになるのか?

なぜ、透視図法(パース)やアイレベル(EL)、消失点(VP)などがわかるようになるかというと、

この『風景デッサンの基本』では、透視図法(パース)の原理・仕組みを

知識ゼロからでもわかりやすく学べるからです。

透視図法とは、そもそも「ガラスで透かして見る」という原理・仕組みでしたね。

透視図法って、難しいイメージがありますが、

実は、透視図法の原理や仕組み自体は、すごく単純で、誰にでも理解できるほど簡単なんです。

つまり、この単純な透視図法の原理・仕組みを理解できれば

あなたも透視図法(パース)がわかるようになるのです。

そして、僕がやったのは、

この『風景デッサンの基本』を使って、透視図法(パース)の原理・仕組みを学んだことだけです。


著者は、専門学校などで指導経験豊富な湯浅誠氏です

著者は、専門学校、カルチャースクールなとで指導経験豊富な湯浅誠氏です。


発売から10年以上経った現在でも売れ続けています

2013年の発売から10年以上経った現在でも、売れ続けています。

いかに多くの読者の方に支持されているかがわかります。


まずは、『風景デッサンの基本』を読んでみてください。そして、身のまわりの建物や風景を見てみてください!

『風景デッサンの基本』は、透視図法(パース)の原理・仕組みを、

知識ゼロの初心者の方でも理解できるように、丁寧にわかりやすく解説しています。

『風景デッサンの基本』で透視図法の原理・仕組みを学ぶだけで、

あなたも透視図法(パース)がわかるようになります。

そのために、あなたがやることは、

『風景デッサンの基本』を使って、
透視図法(パース)の原理・仕組みを学ぶだけです。


created by Rinker
¥2,090 (2024/12/23 09:24:30時点 Amazon調べ-詳細)


僕は、この『風景デッサンの基本』で勉強したことによって、

建物や身のまわりの物を見ると、

ここら辺にアイレベルがあるな、

あそこら辺に消失点があるなと、わかるようになりました!

『風景デッサンの基本』のメリット及び特徴は、

透視図法(パース)の原理・仕組みを全くの初心者の方でもわかりやすく学べる点です。

僕は、『風景デッサンの基本』は、めちゃくちゃ良書だと思っています。

透視図法を理解できれば、透視図法を使って、背景を描くことができます。

逆に言えば、透視図法が理解できなければ、

アイレベル(EL)や消失点(VP)がどこにあるかもわからず、

説得力のある背景を描くことはできません。

そのために、『風景デッサンの基本』を使って、透視図法の原理・仕組みを学びましょう。

created by Rinker
¥2,090 (2024/12/23 09:24:30時点 Amazon調べ-詳細)


こちらの記事で詳しく紹介しているで、興味のある方は、ぜひ見てみてください。


また、こちらの記事でもその他、透視図法(パース)のオススメ本を紹介しています。


3.『よくわかるパースの基本と実践テクニック』

created by Rinker
¥3,300 (2024/12/22 15:43:13時点 Amazon調べ-詳細)


透視図法(パース)を原理・仕組みからガッツリと学びたい方にオススメです。

先程の『風景デッサンの基本』に比べると、かなり専門的に解説しているので、

少し難易度は上がりますが、習得すれば、かなり力がつきます。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました