PR

簡単! パース 一点透視図法の描き方 具体的な手順をわかりやすく解説!

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

パース(透視図法)には、一点透視図法というものがあります。

一点透視図法は、パース(透視図法)の中でも比較的使いやすく、

簡単に奥行き感のある絵やイラストを描くことができます。

とはいっても、

・そもそも一点透視図法ってどうやって描いたらいいの?

・描き方がいまいちよく分からないから、具体的な描き方の手順が知りたいな

・簡単な描き方とかコツとかあるのかな?

という感じで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

実際僕も、初めてパース(透視図法)を知ったのが中学校の美術の授業でしたが、

一点透視図法で箱を描いてみようとか言われても、訳が分かりませんでした。

しかし、その後自分で勉強していくうちに、

こんな感じで考えたら分かりやすいのかなというのが分かってきました。

そこで当時の僕のように

・一点透視図法ってどう描いたらいいの?

・簡単な描き方やコツ、具体的な描き方の手順が知りたい!

と思っている方に対して、

最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でもわかるように

丁寧にわかりやすく解説していきます。

クロ坊
クロ坊

一点透視図法が描けると、奥行き感のある絵が描けるよ!

スポンサーリンク

1 一点透視図法を描く上で知っておくべき知識

一点透視図法を描く上で、最低限知っておくべき知識をまとめておきました。

以下について、よく分からないという方は、

各記事で解説していますので、ぜひ見てみてください。

今回はここでの説明は省略します。

また、知っておくと便利な知識もまとめておきます。

こちらも興味のある方はぜひ見てみてください。


スポンサーリンク


2 簡単! パース 一点透視図法の具体的な描き方 〜手順とコツ〜

今回は、一点透視図法で箱を描いてみたいと思います。

クロ坊
クロ坊

ほとんどの描く対象物は基本的に箱なので、まずは箱を一点透視で描けるようになろう!

一点透視図法を描くときのコツは、奥行きだけにパースをつける!

一点透視図法は、物を正面から見たときに使う描き方です。

クロ坊
クロ坊

実際に一点透視の状態で箱を見た感じだよ

よって、奥行き方向にしかパースはつきません

逆に言うと、奥行きにだけパースをつければOKということです。

クロ坊
クロ坊

一点透視図法は、奥行きだけにパースをつけるんだね!

では、この点を意識して実際に一点透視図法で箱を描いてみましょう。

一点透視図法の描き方の手順

まずは、アイレベル(EL)を引きます。

次に、アイレベル(EL)上に消失点(VP)を設定します。

クロ坊
クロ坊

この消失点(VP)に奥行きの線が収束していくってことだね!

では、次に箱の正面の面を描きます。

今回は、アイレベル(EL)の下に箱を持ってくることにします。

このとき、箱の正面の面は

縦の辺はアイレベル(EL)に対して垂直

横の辺はアイレベル(EL)に対して平行に引きます。

クロ坊
クロ坊

一点透視図法は、奥行きにしかパースがつかないからだよ

そしたら、

奥行きの線を4本、消失点(VP)に向かって引きます。

あとは、切りたいところでスパッと奥行き部分を切ってあげれば、

一点透視の箱が完成です。

クロ坊
クロ坊

奥の面の縦の辺は、アイレベルに対して垂直、

横の辺は、アイレベルに対して平行に引くよ

今回は、アイレベル(EL)の下に箱があるので、見下ろした感じですね。

なので、箱の上の面が見えています。

クロ坊
クロ坊

アイレベル(EL)は、カメラの高さだよ。

今は、この箱よりも上にカメラを置いて撮影している感じ!

アイレベル(EL)にまたがった場合や、

アイレベル(EL)よりも上に箱がある場合も、

同じように描くことができます。

クロ坊
クロ坊

箱が、アイレベルより上にあると、箱の下の面が見え、

アイレベルより下にあると、箱の上の面が見えているね!

一点透視図法を描くときの注意点 歪みや狂いに注意しよう!

一点透視図法を描く上で、1つ注意点があります。

それは、

消失点(VP)から離れ過ぎると、歪みや狂った形が生じやすくなる

ことです。

例えばこんな感じで、立方体を描いた場合です。

消失点(VP)に近い箱は立方体に見えますが、消失点から離れ過ぎると、

奥行きが長くなりすぎて、立方体には見えなくなります。

クロ坊
クロ坊

2つの立方体の奥行きは同じにしているけど、外側の立方体は奥行きが長くなりやすいよ

なので、

一点透視図法を描くときは、

消失点(VP)から離しすぎないようにして描くことがポイントです。

立方体の奥行きを決めるときのポイントは、

こちらの記事で解説しています。

3 パース(透視図法)や、一点透視図法の勉強におすすめの本

最後に、実際に僕が使っていて、

パース(透視図法)や一点透視図法の勉強におすすめの本を3冊紹介します。

まず1冊目は、「パース塾」です。

この「パース塾」は、パース(透視図法)の入門書的な本で、

パース(透視図法)や、一点透視図法を基礎から学びたい方におすすめです。

とてもわかりやすく丁寧に解説しているので、

うわぁ〜なんか難しいなぁといった苦手意識を持つことなく、学ぶことができます。

続いて、2冊目は「パース塾 ② 実践編」です。

この「パース塾 ② 実践編」は、先程の「パース塾」に続くシリーズ物です。

実践編なので、「パース塾」で基礎を学んだあとに、

実際に身の回りにある物を描いていくという内容です。

「パース塾」で基礎を学んだあとに、

この「パース塾 ② 実践編」を読み、実践することで、

よりパースや一点透視図法についての理解を深めることができます。

クロ坊
クロ坊

「パース塾」とセットで読むのがオススメ!


続いて、3つ目は「風景デッサンの基本」です。

created by Rinker
¥2,090 (2024/12/23 09:24:30時点 Amazon調べ-詳細)

「風景デッサン」となっていますが、大部分は、パース(透視図法)の解説になっています。

とてもわかりやすいので、

これからパース(透視図法)について、しっかり学びたいという方にすごくおすすめです。

この「風景デッサンの基本」の最大のポイントは、パース(透視図法)を原理から学ぶことができる点です。

パース(透視図法)を理屈から、わかりやすく学びたい方に特におすすめです。

クロ坊
クロ坊

パース(透視図法)を学ぶ上で持っておいて損はない本です!

まとめ: パース 一点透視図法の簡単な描き方 具体的な手順をわかりやすく解説!

今回は、一点透視図法の描き方を紹介しました。

一点透視図法は、奥行きにしかパースがつかないので、

まずは正面の面を描いて、そこから奥行きをつけていく、

という描き方が分かりやすいかなと思います。

一点透視図法は、簡単に奥行き感を演出することができるので、

ぜひ活用してみてください。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました