PR

長方形、正方形を定規の目盛を使わずに5等分・5分割するやり方をわかりやすく解説!

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。

絵やイラスト、あるいは何かを描いているときに、

長方形や正方形を定規の目盛を使わずに、5等分・5分割したいなぁ…

と思ったことはありませんか?

きれいに割り切れる数字なら簡単に、5等分・5分割することはできますが、

5で割り切れない場合は、めちゃくちゃ面倒ですよね。

クロ坊
クロ坊

5で割り切れる方が少ないよ…

そんなときに、定規の目盛を使わずに

パパッと5等分・5分割できると嬉しいですよね。

とはいっても、

・長方形や正方形を定規の目盛を使わずに、5等分・5分割するには、どうしたらいいのかな?

・定規の目盛を使ったり、計算したりせずに5等分・5分割する方法が知りたいな…

という感じで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

実際、僕も、以前は定規の目盛を使ったり、計算してやったりしていました。

きれいに割り切れれば、良いですがなかなかそうはいかないものです。

しかし、今回紹介する、

定規の目盛を使わずに5等分・5分割する方法を使えば、この悩みから解放されます。


そこで当時の僕のように、

・長方形や正方形を定規の目盛を使わずに、5等分・5分割するにはどうしたらいいのかな?

・定規の目盛を使ったり、いちいち計算せずに、5等分・5分割する方法が知りたい!

と思っている方に対して、

定規の目盛を使わずに、長方形や正方形をキレイに5等分・5分割する方法

丁寧にわかりやすく解説していきます。

クロ坊
クロ坊

この方法を使えば、パパッと5等分・5分割できちゃうよ!


スポンサーリンク


1 長方形、正方形を5等分・5分割するときの考え方

まず、5等分・5分割をするための考え方を説明します。

5等分を作るためには、

その前に4等分を作る必要があります。

クロ坊
クロ坊

ここがポイント‼︎

4等分を利用して、5等分を作るよ!

その4等分を作るには、2等分を作る必要があります。


考え方をまとめると、以下の通りです。


① 5等分を作るには、4等分が必要

② その4等分を作るには、2等分が必要

③ だから、まずは2等分を作る!


クロ坊
クロ坊

複雑そうに見えるけど、1つひとつは簡単だから安心してね!


逆に言えば、


① まず、全体を2等分する

② その2等分を利用して、全体を4等分する

③ その4等分を利用して、5等分を作る

という感じです。

クロ坊
クロ坊

逆算してやっていくよ!


スポンサーリンク


2 長方形、正方形を5等分・5分割するやり方

長方形と正方形も、等分割した結果は同じですので、

今回は、長方形で5等分・5分割をやってみたいと思います。

クロ坊
クロ坊

正方形でも同じやり方でできるよ!


5等分を作るためには、その前に4等分が必要でしたね。

そして、その4等分を作るためには、2等分が必要でした。

なので、まずは全体を2等分していきましょう。


① 全体を2等分する

こんな感じで長方形があります。

長方形

この長方形をこれから縦に5等分していきます。

では、対角線を2本引いて2等分します。

対角線を使って引いて、2分割

クロ坊
クロ坊

縦線は、長方形の上下の2辺に垂直に引いてね!


② 2等分を利用して、全体を4等分にする

では、この2等分を利用して、全体を4等分にしていきます。

先程引いた、対角線の交点を通り、長方形を横に2等分する横線を引きます。

横に2分割する線も引いておく

クロ坊
クロ坊

この長方形を横に2等分する横線を引いておくと、このあと4等分するときに、めちゃくちゃ便利なんだよ

次に、2等分してできた、それぞれの長方形に対角線を1本ずつ引きます。

2分割してできた、それぞれの長方形に対角線を1本ずつ引く

対角線は、左上から右下に引いてもOKです。

クロ坊
クロ坊

対角線は、薄く引こう!

そうすると、先程引いた長方形を横に2等分する横線との交点ができますね。

あとは、この交点を通る縦線を引くと、4等分の完了です。

全体を4分割する

この4等分する縦線は、なるべく薄く引きましょう

クロ坊
クロ坊

この4等分の線が濃ゆいと、このあと5等分するときに混乱の原因になるよ!


先程、長方形を横に2等分する横線を引いておいたおかげで、

対角線を1本引くだけで、それぞれの長方形を2等分する交点が見つかりましたね。

クロ坊
クロ坊

めちゃくちゃ便利でしょ!


③ 4等分を利用して、5等分へ

では最後の工程です。

クロ坊
クロ坊

あと少しだよ!

先程作った4等分を利用して、5等分を作っていきます。


4等分してできた、それぞれの長方形に対角線(赤い線)を1本ずつ引きます。

4分割してできた、それぞれの長方形に対角線を1本ずつ引く

そうすると、一番大きい長方形の対角線との交点(ピンクの点)が4つできますね。

一番大きい長方形の対角線と4分割してできたそれぞれの長方形に引いた対角線との交点が4つできる

クロ坊
クロ坊

この4つの点がポイント‼︎

あとは、この交点(ピンクの点)を通る縦線を引けば、5等分の完成です。

一番大きい長方形と、4分割してできたそれぞれの長方形に引いた対角線との交点を通る垂直線を引くと5分割の完成


5等分ができたら、実際に定規で長さを測ってみましょう。

きちんと5等分できていたら、同じ長さになっているはずです。


スポンサーリンク


3 長方形、正方形を縦に5等分・5分割すると、横にも5等分・5分割される!

さて、今回は縦に5等分してきましたが、

実は、横にもほぼ5等分ができています。

先程5等分するときに縦線を引いた交点

つまり、

一番大きい長方形の対角線と

4等分してできた、それぞれの長方形に引いた対角線との交点(ピンクの点)

に注目してください。

一番大きい長方形の対角線と4分割してできたそれぞれの長方形に引いた対角線との4つの交点

この交点(ピンクの点)を通る縦線を引くと、

なんと横にも5等分ができてしまいます。

一番大きい長方形の対角線と、4分割してできたそれぞれの長方形に引いた対角線との交点を横に通る線を引くと、今度は横に5分割することができる

クロ坊
クロ坊

めちゃくちゃお得でしょ!


スポンサーリンク


4 5等分・5分割できると、10等分、20等分…もできる!

5等分をさらに2等分していくと、10等分、20等分…と分割することができます。


では、10等分もやってみましょう。

5等分してできた、それぞれの長方形に対角線(赤い線)を1本ずつ引きます。

クロ坊
クロ坊

対角線は左上から右下でもOK!

真ん中の長方形は、すでに2等分されているね!

そうすると、長方形を横に2等分する横線との交点ができるので、

その交点を通る縦線を引くと、10等分の完成です。


スポンサーリンク


5 パースがついた状態の長方形や正方形を5等分・5分割する方法

パースがついた状態の長方形や正方形も、

同じように5等分・5分割することができます。

興味のある方はぜひ見てみてください。


スポンサーリンク


まとめ: 長方形、正方形を定規の目盛を使わずに5等分・5分割するやり方をわかりやすく解説!

今回は、定規の目盛を使わずに、5等分・5分割する方法を紹介しました。

この方法を使えば、素早くパパッと5等分・5分割できるので、

ぜひ活用してみてください。


おわり


スポンサーリンク



コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました