・アイレベルの見つけ方がわからないな…。アイレベルの見つけ方をわかりやすく知りたいな
・フカンやアオリのときのアイレベルの見つけ方も知りたいな
・アイレベルって「人の目の高さ」って聞くけど、人の目の高さにアイレベルがあるってことなのかな?
・アイレベルを理解するために、オススメの本とかあったら知りたいな
こういった疑問に答えます。
✔︎ 本記事の内容
1.【簡単!】アイレベルの見つけ方をわかりやすく解説します
2.フカンやアオリのアイレベルの見つけ方
3.アイレベルは、写真やイラストの人物の目の高さにあるとは限らない
4.アイレベルの勉強にオススメの本2冊
この記事を書いている僕は、アイレベルを含め、パース(透視図法)の勉強は3年ほどです。
こういった僕がわかりやすく解説していきます。
目次
【簡単!】アイレベルの見つけ方をわかりやすく解説します
アイレベル(EL)とは?
アイレベル(Eye Level)とは、「カメラの高さ」のことです。
カメラの高さなので、
カメラで撮影していたら、地面からそのカメラのレンズまでの高さがアイレベル、
人の目でそのまま見ているのなら、地面からその目の高さまでがアイレベルになります。
以下のような感じですね。

アイレベルについては、
アイレベルとは何かわかりやすく解説します【簡単 見つけ方のコツも】
でも詳しく解説しています。
アイレベルの具体的な見つけ方
アイレベルの見つけ方の手順としては、以下のような感じです。
① まず、大まかにアイレベルの位置を見定める
② パースをとって消失点を出し、正確なアイレベルの位置を見つける
具体的に説明していきます。
① まず、大まかにアイレベルの位置を見定める
まず、大まかにアイレベルがどのあたりにあるのか、その位置を見定めます。
物の状態は、以下の3つのパターンが考えられます。
Ⅰ. 物の上面が見えている場合
→ 見下ろしているので、アイレベルは、その物よりも上にある
Ⅱ. 物の底面が見えている場合
→ 見上げているので、アイレベルは、その物よりも下にある
Ⅲ. 物の上面、底面のどちらも見えていない場合
→ 物の上面と底面の間にアイレベルがある
Ⅰ. 物の上面が見えている場合
物の上面が見えている場合は、見下ろしている状態なので、
アイレベルは、その物よりも上にあります。
以下のような感じですね。


ちなみに、これは一点透視という状態だよ
この状態を横から見ると、以下のような感じです。

物の上面が見えているということは、見下ろしているわけですよね。

見下ろしていないと、上の面は見えないよね!
なので、カメラ、つまりアイレベルは、その物よりも上にあるということです。
実際の箱で再現すると、以下のような感じです。


スマホのカメラは、この箱よりも上にあるよ
Ⅱ. 物の底面が見えている場合
物の底面が見えている場合は、見上げている状態なので、
アイレベルはその物よりも下にあります。
以下のような感じですね。


ちなみに、これは一点透視という状態だよ
この状態を横から見ると、以下のような感じです。

物の底面が見えているということは、見上げているわけですよね。

見上げてないと、底の面は見えないよね!
なので、カメラ、つまりアイレベルは、その物よりも下にあるということです。
実際の箱で再現すると、以下のような感じです。


スマホのカメラは、この箱よりも下にあるよ
Ⅲ. 物の上面、底面のどちらも見えていない場合
物の上面、底面のどちらも見えていない場合は、物の上面と底面の間にアイレベルがあります。
以下のような感じですね。


ちなみに、これは一点透視という状態だよ
この状態を横から見ると、以下のような感じです。

これら3つのパターンのうち、どれに当てはまるかをまず考えてみましょう。
これで、大体どのあたりにアイレベルがあるのかを見定めます。
② パースをとって消失点を出し、正確なアイレベルの位置を見つける
先程の手順で、大体どのあたりにアイレベルがあるのかを見定めたら、
あとは、実際にパースをとって正確なアイレベルの位置を見つけていきます。
斜めになっている部分にパースがついているわけなので、
斜めになっている部分から線を引いて、その線同士が交わる点、つまり消失点を出します。
消失点については、
【初心者向け】 パース 透視図法の消失点とは? わかりやすく解説!
で詳しく解説しています。
消失点があるところには、求めたいアイレベルがあります。
Ⅰ. 物の上面が見えている場合
物の上面が見えている場合は、見下ろしている状態なので、
アイレベルは、その物よりも上にあるのは分かりましたね。
あとは、実際にパースをとって消失点を出し、正確なアイレベルの位置を見つけます。

Ⅱ. 物の底面が見えている場合
物の底面が見えている場合は、見上げている状態なので、
アイレベルは、その物よりも下にあることは分かりましたね。

Ⅲ. 物の上面、底面のどちらも見えていない場合
物の上面、底面のどちらも見えていない場合は、物の上面と底面の間にアイレベルがあるのは分かりました。

このケースは、アイレベルを境に消失点に向かう線の矢印の向きが変化します。
具体的には、以下のとおりです。
・アイレベルより上の場合
→ 矢印の向きは下向き
・アイレベルより下の場合
→ 矢印の向きは上向き
以下の二点透視の箱を見てください。

アイレベルより上の部分の矢印の向きは、下向きになっています。
一方、アイレベルより下の部分の矢印の向きは、上向きになっています。

アイレベルを境に消失点に向かう線の矢印の向きが変化するんだね
実際にアイレベルを見つけてみよう
では、これまでの手順を踏まえて実際にアイレベルを見つけてみましょう。
以下の部屋の場合、アイレベルはどこにあるでしょうか?

① まず大まかにアイレベルの位置を見定める
では、まず、大まかにアイレベルの位置を見定めます。
物の状態は、以下の3つのパターンがありましたね。
Ⅰ. 物の上面が見えている場合
→ 見下ろしているので、アイレベルは、その物よりも上にある
Ⅱ. 物の底面が見えている場合
→ 見上げているので、アイレベルは、その物よりも下にある
Ⅲ. 物の上面、底面のどちらも見えていない場合
→ 物の上面と底面の間にアイレベルがある
この3つのうち、どれに当てはまるでしょうか?
まず、わかりやすいのが机ですね。
以下のように、机の天板の上面が見えています。

ということは、
Ⅰ. 物の上面が見えている場合
→ 見下ろしているので、アイレベルは、その物よりも上にある
のケースが当てはまるので、
少なくとも、 アイレベルは、この机の天板の上面より上にあることがわかります。
では、他にヒントはないでしょうか?
右側にある本棚も、ヒントになりそうですね。

本棚は、今、下から6段目までの板の上面が見えており、上から3段目までの板の底面が見えているので、
下から6段目の板の上面と、上から3段目の板の底面の間にアイレベルがあることが考えられますね。
先程、机の天板の上面より上にアイレベルがあることと合わせても、
アイレベルは、ここあたりにありそうです。
② パースをとって消失点を出し、正確なアイレベルの位置を見つける
では実際に、パースをとって正確なアイレベルの位置を見つけていきます。
まずは、机からパースをとってみましょう。
斜めになっている部分にパースがついているわけなので、
斜めになっている部分から線を引っぱって、その線同士が交わる点、つまり消失点を出します。
以下のような感じですね。

あとは、消失点を通る水平な線を引けば、それがアイレベルになります。
以下のような感じですね。

あとは、本棚や窓などからもパースをとって消失点を出します。
以下のような感じですね。


この部屋は、消失点が1つだから、一点透視ということになるね
アイレベルを境に、消失点に向かう線の矢印の向きに注目してみてください。
アイレベルより上の部分は、矢印の向きは下向き、
一方、アイレベルより下の部分は、全て上向きになっていますね。
以下のような感じです。

こういった消失点に向かう線の矢印の向きからも、
大体どのあたりにアイレベルがあるのかを判断することができます。
また、アイレベルの高さにも注目してみましょう。
この部屋の場合、アイレベルは大体105センチくらいの高さにあります。

ドアの高さが約180センチで、180センチの真ん中の90センチの高さにドアノブがあります。
アイレベルは、そのドアノブの高さより少し上なので、約105センチと考えられます。
フカンやアオリのアイレベルの見つけ方
続いて、フカンやアオリの場合のアイレベルの見つけ方です。
フカンやアオリの場合でも、これまでのアイレベルの見つけ方と全く同じです。
フカンのアイレベルの見つけ方
以下のようなフカンの構図の場合、見下ろしているので、
多くの場合、アイレベルは、建物よりも高い位置にあります。

建物や道路などからパースをとり、消失点を見つけ、アイレベルを見つけましょう。
かなり見下ろした構図の場合、アイレベルは画面の外にあることが多いです。
この構図の場合は、以下のような感じです。


これは三点透視の構図だね
アイレベルの高さは、推測になりますが、大体ビル15階から16階くらいの高さにあります。
ビル1階分の高さを3メールと仮定すると、 アイレベルは、大体45メートルか48メートルあたりにあることになります。
アオリのアイレベルの見つけ方
以下のようなアオリの構図の場合、見上げているので、アイレベルは、低い位置にあります。

建物や道路などからパースをとり、消失点を見つけ、アイレベルを見つけましょう。
この構図の場合、以下のような感じです。


これも三点透視だね
ビルの1階分の高さを3メートルと仮定すると、
アイレベルは、ビルの1階の真ん中付近にあるので、大体1.5メートルくらいの高さにあると考えられます。
アイレベルは、写真やイラストの人物の目の高さにあるとは限らない
アイレベルは、写真やイラストの中にいる人物の目の高さにあるとは限りません。
なぜなら、 アイレベルは、あくまでも「カメラの高さ」だからです。
カメラの高さなので、
カメラで撮影していたら、地面からそのカメラのレンズまでの高さがアイレベル、
人の目でそのまま見ているのなら、地面からその目の高さまでがアイレベルになります。
アイレベルを図で表すと、以下のような感じです。

アイレベルについては、
アイレベルとは何かわかりやすく解説します【簡単 見つけ方のコツも】
で詳しく解説しています。
なので、写真やイラストの中にいる人物の目の高さにアイレベルがあるわけではないのです。
アイレベルを写真やイラストの中にいる人物の目の高さと覚えてしまうと…
例えば、以下の図の場合、 アイレベルはどこにあるでしょうか?

ちなみに、手前にいる人物と右奥にいる人物は同じ身長と仮定します。
写真やイラストの中にいる人物の目の高さにアイレベルがあるとした場合、
以下のように、3本のアイレベルが生じてしまいますよね。

アイレベルは、その場面を撮影しているカメラの高さや、
その場面を見ている人の目の高さなので、アイレベルは基本的に1つです。
なので、あり得ませんね。
人物のいる写真やイラストのアイレベルの見つけ方
この図の場合、 アイレベルは以下の高さにあります。

アイレベルの見つけ方は、手前の人物と右奥の人物が同じ身長なので、
2人の人物で高さが同じになっている部分を探します。
この場合、大体手の指先あたりが同じ高さになっています。
なので、大体手の指先あたりの高さにアイレベルがあります。
あるいは、同じ身長なので、
足元と足元、頭と頭同士を線でつなぎます。
そうすると、足元と足元をつないだ線と、頭と頭をつないだ線との交点ができます。
以下のような感じですね。

あとは、この交点を通る水平な線を引くと、それがアイレベルになります。
以下のような感じですね。

また、今回は身長が同じケースでしたが、身長が違う人物の場合は、
人物の足元と足元、頭と頭をつないで…という方法は使えないので、
建物などからパースをとり、消失点を出し、 アイレベルを見つけます。
以上のように、 アイレベルは、写真やイラストの中にいる人物の目の高さにあるというわけではないのです。

あくまでも、その写真を撮影しているカメラや、その景色を見ている人の目の高さがどの高さにあるのか、それがアイレベルってことだね
なので、勘違いしないように、
アイレベルは人の目の高さではなく、「カメラの高さ」と覚えるのがオススメです。
アイレベルの勉強にオススメの本2冊
実際に僕が使っていて、 アイレベルの勉強にオススメの本を2冊紹介します。
① 『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』
まず1冊目が『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』です。
この『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み実践すると、
イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ
が簡単に身につきます。
本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説している、パース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、
著者であり、漫画家・専門学校講師の椎名見早子先生が、
十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。
そして、その多くが、実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちからの質問をもとに作ってこられたものです。
なぜ、
イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ
が簡単に身につくのかというと、
それは、
イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ
をマンガや、やさしい図、イラストを使ってわかりやすく解説しているからです。
本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説しているパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、
先程も紹介しましたが、著者の漫画家であり、専門学校講師の椎名見早子先生が、
十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。
そして、その多くが実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちの質問をもとに作られたものです。
なので、パースを初めて学ぶ方の目線に立って、そういった初心者の方がしっかりと理解できるように、
イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ
をマンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説しています。
例えば、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の解説部分では、
パースを学ぶ方が一番難しいと感じるアイレベルや消失点との関係性を、図を使って丁寧にわかりやすく解説しています。
また、パースの分割や増殖といったテクニック・ノウハウの解説部分でも、わかりやすく見やすい図解で丁寧に解説しています。
さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方がやりがちなミスや間違い、
そして、こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、ワンポイントアドバイスとして解説しています。
一般的にパース(透視図法)の解説書となると、難しい図や説明で解説されていることが多いです。
そのため、パースを初めて学ぶ方は、
「うわぁ…、パースってめちゃくちゃ難しくて全然わからない…」
という感じで挫折してしまいます。
しかし、本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、
パースを初めて学ぶ方でもしっかりと理解できるように、
マンガや、やさしい図、イラストを使って解説しています。
さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方が、やりがちな間違いや、
こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、
ワンポイントアドバイスとして解説しており、よりわかりやすいように工夫しています。
なので、「パースって難しくて全然わからない…」という感じにならずに学ぶことができます。
つまり、パースを初めて学ぶ方が理解できるように、
マンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説し、
さらにワンポイントアドバイスでよりわかりやすさを工夫した、
本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を実践すれば、
あなたも、
イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ
を簡単に身につけることができるのです。
以下の記事で詳しく紹介しています。
② 『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』
2冊目は、『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』です。
この『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み、実践すると、
一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア
が簡単に身につきます。
では、なぜ、どんな方でも、
一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア
が簡単に身につくのかというと、
それは、
一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア
をシンプルでわかりやすいイラストや写真を使って解説しているからです。
パースの構図の描き方本となると、少し難しいイラストや図で解説してあることが多いですが、
本書『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、
マンガのようなシンプルで分かりやすいイラストを使って解説しています。
また、積み木の写真を使い、具体的な構図をイメージしやすいように工夫したりしています。
そして、構図を描く際に重要になるのが、アイレベルや消失点がどこにあるのか、どこに設定すれば良いのかですが、
本書『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、
・アイレベルがどの高さにあるのか?
・消失点がどこにあるのか、どこら辺にあるのか?
もわかりやすく記載しています。
なので、どんな方でも、「うわぁ…、構図の描き方ってめちゃくちゃ難しいな…」という感じにならずに、
一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア
を簡単に身につけることができます。
つまり、
一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア
をシンプルでわかりやすいイラストや写真を使って解説し、
さらに、構図を描く上で重要なアイレベルや消失点の位置もわかりやすく記載している
本書『パース塾 ③ 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を実践すれば、
あなたも、
一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法を使った様々な構図の描き方やコツ、アイデア
を簡単に身につけることができるのです。
以下の記事で詳しく紹介しています。
また、パース 透視図法の勉強におすすめの本5冊 イラストを上手く描こう!
では、その他、透視図法(パース)のオススメの本を紹介しています。
まとめ: 【簡単!】アイレベルの見つけ方をわかりやすく解説します
今回は、アイレベルの見つけ方について解説しました。
アイレベルの見つけ方の手順としては、
① まず大まかにアイレベルの位置を見定める
② パースをとって消失点を出し、正確なアイレベルの位置を見つける
でした。
アイレベルってどこにあるのか見つけるのが難しいですが、
しっかりと手順や基本を踏めば、見つけられるかなと思います。
おわり
コメント