PR

簡単! 二点透視図法 ビルの描き方 【手順をわかりやすく解説します】

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。

・二点透視図法でビルを描いてみたいけど、どうやって描くんだろう? 具体的な描き方が知りたいな

・二点透視図法でビルを描くときのポイントとかあるのかな?

・あと、ビルの他にも家とか階段、トンネルとかの描き方も知りたいな

こういった疑問に答えます。


✔︎ 本記事の内容

1. 簡単! 二点透視図法 ビルの描き方 【手順をわかりやすく解説します】

2.二点透視図法でビルを描くときのポイント

3.二点透視図法で描く 【三角屋根、凹み、扉・ドア、階段、トンネル、円・円柱】の描き方


この記事を書いている僕は、パース(透視図法)の勉強は3年ほどです。

こういった僕がわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク


簡単! 二点透視図法 ビルの描き方 【手順をわかりやすく解説します】

二点透視図法でビルを描く手順は以下のとおりです。

①二点透視の箱を描く

②階層に分割する

③窓などを描いて完成


①二点透視の箱を描く

まず、以下のように、二点透視の箱を描きます。


二点透視の箱の描き方がそもそもよくわからないという方は、以下の記事で詳しく解説しています。


②階層に分割する

次に、描きたい階層に分割します。

今回は、わかりやすいように4階建のビルにしたいと思います。

4階建なので、4分割するわけですが、やり方が2つあります。

Ⅰ.定規で測って分割

Ⅱ.対角線を使って分割


Ⅰ.定規で測って分割

二点透視図法は、基本的に縦方向(高さ)にパースがつかないので、定規で測って分割することができます

以下のように、4で割り切れるところを探して、定規で測って分割してみましょう。

箱の部分できれいに割り切れない場合は、

以下のように、消失点に向かっていくパースライン上で割り切れる部分を探します。

ややめんどくさいですが、

難しいテクニックを使う必要がないので、初心者の方は比較的やりやすいかなと思います。


Ⅱ.対角線を使って分割

どうしてもきれいに割り切れる部分がない、あるいは時間がかかってめんどくさいという方は、

対角線を使った「分割」というテクニックをオススメします。

今回は4分割なので、4分割していきます。

3分割や5分割、7分割などにしたい方は、以下の各記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

・2分割、2等分


・3分割、3等分


・4分割、4等分(2分割応用)


・5分割、5等分


・6分割、6等分


・7分割、7等分


・8分割、8等分(2分割応用)


・9分割、9等分


・10分割、10等分(5分割応用)


ではやっていきます。

まず、左右どちらかの面でも良いので、対角線を2本引きます

以下のような感じですね。

(アイレベルはややこしいので、箱の部分だけ消しています)


クロ坊
クロ坊

今回は左側の面だけど、右でもOK! 対角線はなるべく薄く引くのがポイント‼︎


そうすると、対角線が交わるところで交点ができるので、この交点を通る横線を引きます

以下のような感じですね。

この横線は左側の消失点を使って線を引きます


クロ坊
クロ坊

上下の2辺に平行なので、同じ左側の消失点を使うんだよ


これで2分割ができたことになります。

では次に、先程引いた対角線の交点を通る縦線を引きます

以下のような感じですね。

この縦線はアイレベルに対して垂直に引きます


クロ坊
クロ坊

この縦線は四角形を縦に2分割する線だよ


そしたら、上下の四角形に対角線を1本ずつ引きます

以下のような感じですね。

今回は右上から左下に引いていますが、左上から右下でもOKです。


クロ坊
クロ坊

対角線はなるべく薄く引くのがポイント!


そうすると、以下のように、四角形を縦に2分割する線との交点(緑の点)が2つできますね。

あとは、この交点(緑の点)を通る横線を引けば、4分割の完成です。


クロ坊
クロ坊

この横線は、左側の消失点を使って線を引くよ


左側の面が4分割できれば、右側の面も4分割できます。


ここまできたら、ついでに縦にも4分割しておきましょう。

以下のように、一番大きい四角形対角線と、4分割している横線との交点(ピンクの点)が3つありますよね。

あとは、この交点(ピンクの点)を通る縦線を引けば、縦に4分割することができます。


クロ坊
クロ坊

真ん中の交点はすでに引いてあるね


③窓などを描いて完成

あとは描きたい感じに窓などを描いて完成です。


スポンサーリンク


二点透視図法でビルを描くときのポイント

ビルを描くときは、1階分の高さを合わせて描くのがポイントです。

どういうことかと言うと、例えば以下の写真を見てください。

どのビルも1階分の高さがバラバラになっています。

一番右側のビルと一番左側のビルでは1階分の高さがずいぶんと違いますね。

こうなってしまうと、違和感のある絵になってしまいます。


クロ坊
クロ坊

一番左側のビルを基準に考えると、一番右側のビルは天井までとてつもなく高いビルになってしまうね…


高さを合わせる方法はいくつかあるのですが、一番簡単なのがアイレベルを使う方法です。

アイレベルについてよくわからない方は以下の記事を参考にしてください。

アイレベルは、どこまでいっても同じ高さなので、

地面が平坦であれば、地面からアイレベルまでの高さはどこまでいっても同じ高さです。

仮に、アイレベルがビルの2階の真ん中あたりにあるなら、

遠くにあるビルも大体2階の真ん中あたりをアイレベルが通ることになります。

なので、アイレベルの高さから逆算してビル1階分の高さを算出し、ビルを描きます。

以下のような感じです。


クロ坊
クロ坊

どのビルも2階の真ん中あたりをアイレベルが通っているね


ビルの1階分の高さは、どのビルも大体同じ高さであると考えられるため、

仮に1階分が3メートルくらいだと仮定すると、2階の真ん中あたりをアイレベルが通っているので、

この場合、アイレベルは地面から大体4.5メートルより少し上あたりの高さにあることになります。

このアイレベルを意識すると、違和感のないビルにすることができます。

なので、ビルが立ち並んだ風景などを描くときは、このアイレベルを意識してみると良いと思います。


スポンサーリンク


二点透視図法で描く 【三角屋根、凹み、扉・ドア、階段、トンネル、円・円柱】の描き方

二点透視図法で描く、三角屋根や凹み、扉・ドア、階段、トンネル、円・円柱の描き方は、

以下の各記事でそれぞれ詳しく解説しています。

◻︎三角屋根・切妻屋根の描き方


◻︎凹みの描き方


◻︎扉・ドアの描き方


◻︎階段の描き方


◻︎トンネルの描き方


◻︎円・円柱の描き方


スポンサーリンク


まとめ: 簡単! 二点透視図法 ビルの描き方 【手順をわかりやすく解説します】

今回は、二点透視図法を使ったビルの描き方を紹介しました。

二点透視図法を使うと、立体感のあるビルを描くことができます。

また、基本的に縦方向(上下方向)にパースがつかないので、

定規で長さを測ることもでき、初心者の方でも比較的描きやすいかなと思います。


おわり


スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました