パース(透視図法)で絵やイラストを描いているときに、
道路を描いてみたいなと思ったことはありませんか?
道路って、どんなシーンにも必ずと言っていいほど出てくる、
無くてはならないものですよね。
とはいっても、
・パース(透視図法)で道路って具体的にどう描くのかな?
・道路ってなんか複雑で難しそう…
・曲がり道、くねくね道ってどう描くんだろう?
といった部分で、色々と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
実際僕もパース(透視図法)を勉強し始めたばかりの頃、
・道路ってどう描くんだろう?
・曲がり道とか、なんか複雑でよく分からんな
という感じで、
パース(透視図法)における道路の描き方がいまいちよく分かりませんでした。
そこで、当時の僕のように、
・パース(透視図法)で道路って具体的にどう描くのかな?
・曲がり道、くねくね道ってなんか難しいそう
・道路の描き方を分かりやすく知りたい!
と思っている方に対して、
最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように
丁寧に分かりやすく解説していきます。
目次 [hide]
1 パース 透視図法 一本道の描き方
ではまず、一本道の描き方を紹介します。
パース(透視図法)で道を描くとなると、
少し難しい感じがしますが、とっても簡単です。
まず、アイレベル(EL)を引き、消失点(VP)を設定します。

VPは、バニシングポイントで消失点のことだよ

あとは、この消失点に向かって2本のラインを引けば、一歩道の完成です。


あれ? これだけ⁉︎
簡単だね!
これで本当に一本道になるのか、イメージがつかない方は、
箱で考えるとイメージしやすいかもしれません。

箱が奥までずーっと続いていて、その箱の底面部分が道になる感じですね。

上の面でもいいよ!
あとは、この道を描きたい感じにしてみましょう。
例えば、ビルが建ち並んだ風景ならこんな感じでしょうか。

建物は一応、道路に沿って建てられていると仮定しているので、
建物の奥行きの線は、道の消失点を使って描いています。

建物の横線は、アイレベル(EL)に対して平行に引いているよ!
田んぼ道とか畑道なら、こんな感じでしょうか。


描きたい感じに工夫してみてね!
2 パース(透視図法) 曲がった道路・くねくね道の描き方
では続いて、曲がり道・くねくね道の描き方を見ていきましょう。
曲がり道になると、難しく感じてしまうかもしれませんが、
曲がり道も一本道の描き方と全く同じです。

曲がり道、くねくね道は一本道を応用すれば簡単に描けるよ!
まず曲がった道路・くねくね道を1本描いてみよう
では先程のように、
アイレベル(EL)と消失点(VP)を決めて、まず一本道を描きます。

ここから曲がり道を作っていくのですが、
まず曲がり道にしたいスタート地点のところに、
スタートラインの線を引きます。


この線から道を曲げていくよ
ここで1つポイントなのですが、
この曲がり道のスタートラインは曲げたい方向に少し斜めに引きましょう。
今回は、右方向に曲がり道を作ってみたいと思います。
なので、右斜めに線を引いています。
次に、アイレベル(EL)上に曲げたい方向の道の消失点(緑の点)を取ります。


曲げる道の消失点は分かりやすいように、VP②としているよ!
あとは、先程引いた曲がり道のスタートラインから、
アイレベル(EL)上に作った新たな消失点②に向かって線を引けば、
曲がり道の完成です。

このように、
平坦な道であれば、それぞれの道の消失点はアイレベル(EL)にあり、
アイレベル(EL)上から、ガチャンと外れることはありません。

坂道になると、消失点の位置はアイレベル(EL)上ではなくなるよ

完成したら要らない線を消しておこう!

さらに消失点を追加して、曲がった道路・くねくね道を作ってみよう
では先程作った道に、
もう1つ消失点を追加して曲がり道を作ってみましょう。
今回は左側に消失点を取ってみました。

これを繰り返していくと、
このように曲がり道・くねくね道を作ることができます。

道路に壁やガードレール、建物などを描くときは、
その道ごとの消失点を使って描くと良いと思います。

曲がり道で、田んぼ・畑道風にすると、こんな感じですね。


この田んぼ・畑道風の曲がり道は、上のような感じで消失点を取っています。

道の繋ぎ目のカクカクした部分は、なめらかにして自然に見えるようにしているよ!
まとめ: 【初心者向け】 パース 透視図法 道路の描き方をわかりやすく解説!
パース(透視図法)で道路を描くとなると、少し難しい感じがしますが、
意外と簡単に描くことができます。
道路は風景などを描く上で、必要不可欠な要素だと思うので、
せひ活用してみてください。
おわり
コメント