パース(透視図法)の種類の中に、三点透視図法があります。
絵やイラストを勉強している方や、最近パース(透視図法)を勉強し始めた方も、
一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか?
しかし、
・三点透視図法って何なの? どういう意味なの?
・どういう仕組みなの?
という部分が分からない方も多いのではないでしょうか?
実際、僕も中学校の美術の授業で初めてパース(透視図法)を勉強したとき、
三点透視図法が何なのか、全く分かりませんでした。
というか、一点透視図法や二点透視図法すら分かりませんでした。
しかし、その後パース(透視図法)を勉強していく中で、少しずつ分かってきました。
そこで当時の僕のように
・三点透視図法ってどういうものなの?
・どういう意味?
・分かりやすく知りたい!
と思っている方に対して、
最初パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように、
丁寧に分かりやすく解説していきます。
目次
1 三点透視図法とは? 概要
まず、三点透視図法がどのようなものかを簡単にまとめてみました。
三点透視図法といえば、大体こんな感じですよね。
こんな感じだったり
こんな感じだったり。
3つの消失点(VP)を使って描くので、三点透視図法と言われています。
二点透視図法は、2つの消失点(VP)を使って描きますが、
その二点透視図法の2つの消失点(VP)に、
縦方向の消失点(VP)をプラスしたのが、三点透視図法です。
上向き、下向きの縦方向にパースがつきます。
(消失点(VP)に向かって収束していく感じをパースがつくと表現しています)
その3つ目の消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にはありません。
三点透視図法の特徴をまとめるとこんな感じです。
・3つの消失点(VP)を使って描くので、三点透視図法
・3つ目の消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にはない
とは言っても、あまり実感が湧きませんよね。
僕は、3つの消失点(VP)を使って描くので、三点透視図法と言われても、
よく分かりませんでした。
なんでそうなるのか、いまいちピンとこないというか、
イメージしにくいですよね。
では、実感が湧かないのなら実際に三点透視図法を作ってしまおうということで、
箱を使って、三点透視図法がどういうものか確認してみたいと思います。
箱を使って三点透視図法の構図を再現することで、
かなり理解しやすくなるんじゃないかなと思います。
2 箱を使って、三点透視図法の特徴・構図を体感・確認してみよう
では、実際に箱を使って、三点透視図法を体感・確認してみましょう!
箱を用意してください。
僕は立方体の箱が無かったので、直方体の箱にします。
①まずは二点透視のかたちをつくる
それでは、まず箱を自分の目の高さ付近に持ってきて、正面から見ます。
そして、片目をつぶって目に近づけます。
片目で見るとブレないから分かりやすいよ!
この状態から箱を時計回りに少し回転させてみましょう。
そうすると、大体こんな感じで見えていると思います。
ここで、右側の側面に注目してください。
上下の2辺が斜めになっていますね。
この辺を奥まで伸ばしていくと、やがて1つの点に収束していきそうですね。
その点がいわゆる、消失点(VP)というやつです。
では、左側の側面はどうでしょうか?
微妙ですが、こちらも上下の2辺が少し斜めになっていますね。
この2辺も奥まで伸ばしていくと、やがて1の点に収束していきそうです。
そこには、消失点(VP)があります。
ということで、今2つの消失点(VP)が見つかりましたね。
縦(高さ)の辺(線)には、パースはついておらず、垂直です。
つまり、これは二点透視の状態です。
さて、消失点(VP)があるところには、アイレベル(EL)があります。
緑のラインがアイレベル(EL)!
アイレベル(EL)とは、カメラの高さです。
では、このアイレベル(EL)はどの高さにあるでしょうか?
それは、今この箱を見ている自分の目の高さです。
アイレベル(EL)はカメラの高さなので、
この場合は、自分の目のレンズと考えると良いかもしれません。
どこにカメラを置いて、この箱を撮影しているかを考えると分かりやすいと思います。
②箱を持ち上げて、二点透視の状態から三点透視のかたちをつくる
では、この二点透視の状態から箱を持ち上げて見上げて見てみましょう。
そうすると、大体こんな感じで見えていると思います。
どんな感じに見えるでしょうか?
縦(高さ)の辺(線)に上向きにパースがついて、収束していくように見えませんか?
この縦(高さ)の辺(線)をずーっと伸ばしていくと、やがて1つの点に収束していきます。
それが、3つ目の消失点(VP)です。
そして、これが実は三点透視の状態です。
今、自分の目の位置はそのままで、箱を持ち上げて見上げているので、
アイレベル(EL)は変化していません。
自分の目の位置、つまりアイレベル(EL)は変わってないよね!
なので元々あった、二点透視の2つの消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にあります。
3つ目の縦方向の消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にはないね!
③箱を見下ろして見てみよう
では、今度は箱を下に持っていって見下ろしてみましょう。
この二点透視の状態から下にスライドします。
そうすると大体こんな感じで見えると思います。
どうでしょうか?
下向きにパースがついて、収束していくように見えませんか?
その先には3つ目の消失点(VP)があります。
先程と同様に箱をただ下に下げて、見下ろしているだけなので、
アイレベル(EL)は変化していません。
見下ろしたときも、目を動かすだけで、アイレベル(EL)は変わっていないね!
なので、元々あった二点透視の2つの消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にあります。
3つ目の縦向きの消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にはないね!
このように、三点透視って、二点透視の状態から箱を上に持ち上げて見上げたり、見下ろした状態です。
どうでしょうか?
箱を使ってみると、なんとなく三点透視についてイメージしやすくなったのではないでしょうか?
2 改めて 三点透視図法とは 意味、特徴、仕組み、構造
さて、これまで箱を使って三点透視図法の構図を見てきました。
ここで、一番最初に紹介した三点透視図法の特徴を思い出してください。
こんな感じでしたね。
・3つの消失点(VP)を使って描くので、三点透視図法
・3つ目の消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にはない
最初はよく分からなかった、イメージしにくかったかと思いますが、
実際に箱を使って見てみると、少し理解、イメージしやすくなったのではないでしょうか?
改めて、実際に箱を使って見て分かったことを付け足して、
三点透視図法の特徴や仕組み、構造をまとめていきます。
三点透視図法とは
① 3つの消失点(VP)を使って描くので、三点透視図法
②3つ目の消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にはない
③3つ目の消失点(VP)は、アイレベル(EL)に垂直な線上にある
先程箱を使って三点透視図法を見てきましたが、
最初は二点透視の状態から見ましたね。
このとき、この箱の縦(高さ)の辺(線)は、垂直に見えました。
ということは、縦方向にパースはついていないということで、
消失点(VP)は2個になりました。
三点透視は、この状態から箱を上に持ち上げて見上げて見ました。
そうすると、縦(高さ)の辺(線)に上向きにパースがついて、
その先に3つ目の消失点(VP)ができました。
箱を持ち上げて見上げたことによって、
上向きに収束していく、パースがついたわけです。
二点透視の状態から目の高さ、つまりアイレベル(EL)を変えずに、
箱を持ち上げただけなので、
二点透視の2つの消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にあり、
縦方向の3つ目の消失点(VP)は、アイレベル(EL)上にはありませんでしたね。
この3つ目の消失点(VP)は、アイレベル(EL)に対して垂直な線上にあります。
見下ろした場合も同じで、
二点透視の状態から箱を下げて見下ろしたことによって、
下向きにパースがつきました。
これによって、3つ目の消失点(VP)ができました。
三点透視図法って、二点透視の状態から箱や建物を見上げたり、
見下ろしたりすることで生まれてくる感じです。
大体街中なんかを歩いたりして普段見る景色は三点透視の構図のようです。
歩いてて、家やマンションとかを見上げたりすると、
上に向かって細くなっていっていますよね。
ただ、少しくらい上向き、下向きにパースがついていても、
便宜的に二点透視の構図で描くことも多いようです。
3つの消失点(VP)をとって描くのは、結構面倒くさいですし、大変だからです。
ただ、三点透視の構図にすると、やはり臨場感やダイナミックな感じになりますね。
3 パース(透視図法)、三点透視の勉強におすすめの本
実際に僕が使っていて、
パース(透視図法)、三点透視の勉強におすすめの本を2冊紹介します。
まず1冊目は、「パース塾」です。
初心者の方でも分かるように、丁寧に解説しています。
まさにパースの入門書という感じです。
2冊目が「風景デッサンの基本」です。
この本もすごくおすすめです。
「透視図法の原理」からとても分かりやすく解説しています。
僕の中ですごくお気に入りの本です。
まとめ: パース(透視図法) 絵やイラスト 美術の三点透視図法とは? 意味をわかりやすく解説!
三点透視図法って、なかなかイメージしづらく、ちょっと難しく感じてしまいますが、
箱を使って再現してみたりすることで、少し理解しやすくなったんじゃないかなと思います。
三点透視の構図が描けると、楽しいのでぜひ活用してみてください。
おわり
コメント