二点透視図法で建物などを描いているときに、
ここを凹ませたり、引っ込ませたりして描きたいなぁと思ったことはありませんか?
自由自在に凹ませたり、引っ込ませて描けると楽しいですよね。
とはいっても、
・凹ませたり、引っ込ませたりしたいけど、どうやって描いたらいいんだろう?
・なんか難しくて描き方がよく分からない…
・中学校の美術の授業で描かないといけないけど、よく分からないな
という感じで悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
実際僕も、パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの頃、
なんか普通の簡単な建物とかなら描けるけど、
凹んだり、引っ込ませた部分はどうやって描けばいいんだろう?
といった感じで、描き方がよく分かりませんでした。
しかし、その後勉強を進めていく中で、
あぁ、こんな感じで考えていけばいいのかな、みたいなものが分かってきました。
そこで当時の僕のように、
・二点透視図法で建物の凹みや引っ込ませる部分を描きたいけど、どうやって描くのかな?
・なんか難しそうだけど、簡単に描く方法が知りたいな
と思っている方に対して、
最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者でも分かるように、
二点透視図法で建物の凹みや引っ込んだ部分の描き方を
丁寧に分かりやすく解説していきます。
自由自在に描けると楽しいよ!
目次
1 二点透視図法 凹みや引っ込んだ部分の描き方
ではさっそく、二点透視図法で凹みや引っ込んだ部分はどう描いたらいいのか見ていきましょう。
今回は、こんな感じの建物を描いてみたいと思います。
まず、二点透視図法で箱を描きます。
今回は、アイレベル(EL)が真ん中より少し下を通っている、そんな構図です。
アイレベル(EL)はなるべく薄く引くのがポイント!
アイレベル(EL)の位置や箱の大きさはお好みでOK!
そしたら、これから凹み、引っ込んだ部分を描いていくのですが、
描くポイントが1つあります。
それは、
凹ませるというよりかは、要らない部分を削り取る
という感じです。
では実際にどうやって描くのか、
このポイントを意識して見ていきましょう。
まず、手前の少し大きめの凹み部分を描いていきます。
手前の少し大きめの凹み部分を描く
① 凹み部分、引っ込ませる部分の形を箱の平面に描く
先程、凹み、引っ込ませる部分を描く上でのポイントとして、
凹ませるというよりかは、要らない部分を削り取る
と紹介しました。
なので、まず、凹ませたい、引っ込ませたい形を箱に描き込みます。
今回は少し大きめの四角形って感じ
(※アイレベルはややこしいので、箱に被るところだけ消しています)
この凹ませたい、引っ込ませたい部分は、
一応、右側の消失点(VP)に向かう線と平行という設定にしています。
なので、右側の消失点を使って描いています。
② 凹み部分、引っ込ませる部分の奥行きを描く
では次に、先程描いた四角形に奥行きをつけていきます。
これからやる作業は、さっき描いた形を箱から削り取る、くり抜くていく作業って感じだよ!
先程箱の平面に描いた四角形に奥行きの線を4本引きます。
この奥行きの線は、見えない部分にもなるので、薄く描くのがコツ!
拡大するとこんな感じです。
奥行きの長さ・深さはお好みでOK!
この凹み、引っ込ませる部分の奥行きは、
一応、左側の消失点に向かう線と平行という設定にしています。
なので、左側の消失点を使って描いています。
③ 縦と横の線を引いて奥行きを確定させる
では最後に、先程描いた奥行きの線に縦と横の線を引いていきます。
まず縦の線を手前の奥行きの線に引きます。
二点透視なので、この縦線はアイレベル(EL)に垂直に引くよ
これで、手前の奥行き部分の面ができたことになります。
この平面分だけこの箱から削り取るという感覚だよ
次に、この手前の奥行きの平面から、
右側の消失点を使って、反対側の奥行き部分を確定させます。
この右側の消失点に向かう線と、
先に引いておいた奥行きの線とかぶつかるところが奥行きの長さです。
ここで縦線を引けば、凹み、引っ込んだ部分の完成です。
拡大するとこんな感じです。
二点透視なので、この縦線もアイレベル(EL)に対して垂直に引くよ
このように、凹みや引っ込ませる部分を描くときは、
まず、凹ませる・引っ込ませる形を箱に描き、
その形に奥行きをつけて削り取る・くり抜く感じで考えると分かりやすいかなと思います。
反対側の凹み部分を描く
では次に、反対側の凹み部分を描いていきましょう。
① 凹み部分、引っ込ませる部分の形を箱の平面に描く
まず、凹ませたい、引っ込ませたい形を箱に描き込みます。
今回は箱の上の辺まで切り込む感じ!
これからこの形で削り取る、くり抜いていく感じ!
② 凹み部分、引っ込ませる部分の奥行きを描く
では次に、先程描いた四角形に奥行きの線を4本引きます。
この凹み、引っ込ませる部分の奥行きは、
一応、右側の消失点に向かう線と平行という設定にしています。
なので、右側の消失点を使って描いています。
③ 縦と横の線を引いて、奥行きを確定させる
では最後に、
奥行きの4本の線に、左側の消失点とアイレベルを使って線を引き、
奥行き部分を完成させます。
二点透視なので、縦線はアイレベル(EL)に垂直、横線は左側の消失点を使って描くよ
あとは、要らない線、見えない線を消して完成です。
2 色々工夫して二点透視図法で凹み、引っ込んだ建物を描いてみよう
色々工夫することによって、様々な建物や形を描くことができます。
これはトンネルかな?
これはなんか複雑な感じだね
先程紹介した描き方で描けるので、色々試してみてください。
まとめ: 二点透視図法 建物の凹み、引っ込ませる描き方をわかりやすく解説!
凹みや引っ込んだ部分って、なんか複雑で難しそうな感じがしますが、
削り取る、くり抜く感じで考えると意外と簡単に描けるのかなと思います。
自由自在に凹ませたり、引っ込ませたりできると楽しいですし、
表現の幅が広がると思いますので、ぜひ活用してみてください。
おわり
コメント