イラストや漫画を描いているときに、
ここの曲線やカーブをキレイに描きたいなぁ…
と思ったことはありませんか?
そういうときにとても便利なのが、
「雲形定規」という道具です。


これが実際に僕が使っている雲形定規です
ちょっと汚れてるけど
雲形定規を使うと、
とてもキレイに線をクリーンアップすることができます。
とはいっても、
・雲形定規ってそもそも何なの?
・何に使うの? よく分からないな…
・曲線やカーブをキレイに描けるのは分かったけど、具体的にどうやって使うのかな?
・雲形定規さえあれば、どんな曲線やカーブでも描けるの?
といった部分が分からない方も多いのではないでしょうか?
実際僕も絵を描いているときに、曲線やカーブをキレイに描きたいと思い、
色々探していたときに、この雲形定規の存在を知りました。
ただ、
・具体的にどうやって使ったらいいのか
・雲形定規されあれば、どんな曲線やカーブでも描けるのか?
といった点がよく分かりませんでした。
そこで当時の僕のように、
・雲形定規ってそもそも何なの?
・雲形定規って具体的にどう使うの?
・雲形定規さえあれば、どんな曲線カーブも描けるの?
と思っている方に対して、
① 雲形定規とはそもそも何なのか?
② 具体的にどう使うのか
について、丁寧にわかりやすく解説していきます。

雲形定規を使いこなして、キレイな曲線カーブを描こう!
目次
1 漫画やイラストで曲線やカーブを描くときに便利な雲形定規とは? 何に使うの?
雲形定規とは、曲線やカーブを綺麗に描くときに使う製図道具です。

この雲形定規は、実際に僕が使っているものの1枚です。
1枚の雲形定規に様々な曲線カーブがあります。

緩い曲線もあれば、丸みを帯びた曲線もあるんだね
この様々な曲線カーブを使って、
自分が描いた曲線カーブをクリーンアップしていく道具です。
2 雲形定規の具体的な使い方 〜 使い方には少し工夫が必要!
では続いて、雲形定規の具体的な使い方を紹介します。
雲形定規を使うには、少し工夫が必要です。
雲形定規には、このように色々な曲線カーブがたくさんありますが、

自分が描きたい形を雲形定規の中から適宜見つけながら、
少しずつ描いていく必要があります。
いっぺんに一気に全体を描くことは、ほぼできないです。

自分の描きたい形に合った形を雲形定規の中から見つけて、少しずつ描いていくんだね!
では具体的にどう使っていくのかを、
フリーバンドで描いた、こちらの楕円でやってみたいと思います。


このフリーバンドで描いた楕円をこれからクリーンアップしていくよ!
今回はこの雲形定規を使ってやっていきます。

例えば、左上あたりの赤の矢印で印した部分を描きたい場合、

この曲線に合いそうな形を雲形定規の中から、大まかに見つけて楕円に当ててみます。




大体ここが合いそうかな? みたいなのを大まかに見つけてとりあえず当ててみるよ
しっかり形に合っていれば、ここで合っている部分をなぞります。
合っていなければ、
少し動かしたり、回転させたり、
あるいは別の部分を当てながら、
合っているところを見つけていきます。


見にくいけど、合っている部分をなぞってみたよ
では、今度は右上あたりの緑の矢印で印した部分を描いてみたいと思います。

合いそうな曲線を雲形定規の曲線の中から大まかに見つけて、合わせます。


ここの曲線なら描けるなという部分を見つけるよ!
合った部分をなぞります。
この作業を何回か繰り返して、全体を完成させていきます。
全体を雲形定規を使って描くと、こんな感じになりました。

こちらは、なぞる前です。


いざやってみると、うまく合うところを見つけるのが結構大変だね…
僕の中のコツとしては、
雲形定規だけを回転させて当てるのではなく、
紙と雲形定規をクルクル回転させながらやっていくと、
手早く合っている形を見つけやすいです。

雲形定規と紙をうまく回転させながら、合う形を見つけていこう!
慣れないうちは、きちっと合う部分を見つけるのに時間がかかりますが、
慣れてくれば、大体ここが合いそうだな、
みたいなのがインプットされてくるので、
パパッと瞬時に描けるようになります。

慣れるまでは少し面倒で大変だけど、慣れたら簡単に描けるよ!
3 おすすめの雲形定規 「ステッドラー 定規 マルス 雲型定規 57140WP」
実際に僕が使っている、おすすめの雲形定規を紹介します。
それが、
「ステッドラー 定規 マルス 雲型定規 57140WP」です。
︎ ☑️ 漫画のキャラクターのラインや、効果線を綺麗に描けるようになりたいあなたへ
✔︎ 洋館の小窓やアーチの橋、トンネル、道路のカーブなどを綺麗に描くことができる!
✔︎ 使い方は簡単! 描きたい曲線に雲形定規を当ててなぞるだけ!
✔︎ 大手通販サイトで、月50個以上売れてる人気の雲形定規!
円や楕円をはじめとした、あらゆる曲線を綺麗に描けるようになる!
先程の使い方の部分でお伝えしたとおり、
この『ステッドラー 定規 マルス 雲型定規 57140WP』を使うと、
円や楕円をはじめとした、あらゆる曲線を綺麗に描くことができます。

なぜ、どんな方でも円や楕円をはじめとした曲線を綺麗に描けるようになるのか?
なぜ、どんな方でも、
円や楕円をはじめとした曲線を、綺麗に描けるようになるのでしょうか?
それは、円や楕円を3枚の雲形定規を使って描くことができるからです。
この『ステッドラー 定規 マルス 雲型定規 57140WP』には、
以下のように、大・中・小という感じで3枚の雲形定規が入っており、
曲線の数も豊富なので、様々な曲線を描くことができます。
・大

・中

・小

そして、雲形定規の使い方は、先程の使い方の部分でお伝えしたとおり、
描きたい形に雲形定規を合わせてなぞるだけなので、とても簡単です。
なので、あなたも円や楕円をはじめとした、あらゆる曲線を簡単に綺麗に描くことができるのです。
安心のステッドラー製! 筆記・製図用品の世界的トップメーカーです
筆記・製図用品の世界的トップメーカーのステッドラー社製です。
世界中のプロからも愛され続けている一流メーカーなので、品質も安心です。
大手通販サイトで月50個以上売れている人気の雲形定規!
大手通販サイトでは、毎月50個以上売れており、多くの方に愛用されています。
まずは、『ステッドラー 定規 マルス 雲型定規 57140WP』をお試しください! そして、描きたい曲線を描いてみてください
・ブランド: ステッドラー社製
・材質: 樹脂
大・中・小の3枚入り。
『ステッドラー 定規 マルス 雲型定規 57140WP』には、大・中・小の3枚の雲形定規が入っており、
曲線の形も様々なので、あらゆる曲線を綺麗に描くことができます。
そのために、あなたがやることは、
描きたい形に合う曲線を雲形定規の中から見つけて、なぞるだけです。
漫画のキャラクターのラインや、効果線を綺麗に描けるようになりたいあなたへ
✔︎ 洋館の小窓やアーチの橋、トンネル、道路のカーブなどを綺麗に描くことができる!
✔︎ 使い方は簡単! 描きたい曲線に雲形定規を当ててなぞるだけ!
✔︎ 大手通販サイトで、月50個以上売れてる人気の雲形定規!
『ステッドラー 定規 マルス 雲型定規 57140WP』には、大・中・小の3枚の雲形定規が入っており、
曲線の形も様々なので、あらゆる曲線を綺麗に描くことができます。
品質も、筆記・製図用品の世界的トップメーカーであるステッドラー社製なので、安心です。
この『ステッドラー 定規 マルス 雲型定規 57140WP』があると、
簡単に綺麗な曲線があるので、僕は買って良かったと思っています。
雲形定規がないと、綺麗な曲線を描くことは難しく、
その結果、キャラクターや効果線、背景の美しい曲線は描けないままです。
そのために、雲形定規を手に入れましょう。
こちらの記事で詳しく紹介しています。
4 円を綺麗に描くには円定規が便利!
楕円ではなく、正円を綺麗に描くときには、円定規を使うと便利です。
コンパスでもいけるとは思いますが、本当に小さいところを描く場合は、
コンパスでは難しいこともあるので、あると便利です。

時間短縮にもつながるよ!
5 パースで楕円を綺麗に描くには楕円定規
楕円を綺麗に描くには、楕円定規がおすすめです。
雲形定規で少しずつ調整しながら描くのは大変です。
楕円定規を使うととても綺麗に描けます。
まとめ: 曲線やカーブを描くときに便利な雲形定規とは? 使い方もわかりやすく解説!
曲線やカーブをキレイに描くのに大変便利な雲形定規ですが、
そもそもどういうものなのか?
どうやって使ったらいいのか?
など、よく分からない部分も多いかと思います。
使うには少し工夫が必要で、慣れるまでには少し時間がかかりますが、
使いこなせると、すごくキレイに曲線カーブを描くことができるので、
ぜひ活用してみてください。
おわり
コメント