PR

一点透視法とは何か わかりやすく簡単に解説します 【初心者向け】

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。

・最近、パース(透視図法)の勉強を始めたけど、一点透視図法がいまいちよくわからないな…。一点透視図法とは何かわかりやすく知りたいな

・一点透視図法ってどうやって描けばいいんだろう? 具体的な描き方も知りたいな

・あと、一点透視図法の勉強にオススメの本とかあったらついでに知りたいな

こういった疑問に答えます。


✔︎ 本記事の内容

1.一点透視図法とは何かわかりやすく簡単に解説します

2.一点透視図法の具体的な描き方

3.一点透視図法の勉強にオススメの本


この記事を書いている僕は、パース(透視図法)の勉強は3年ほどです。

こういった僕がわかりやすく解説していきます。


一点透視図法とは何か わかりやすく簡単に解説します

まず、最初に、一点透視図法がどのようなものかを簡単にまとめてみました。

一点透視図法といえば、大体以下のような感じですよね。

一点透視図法


消失点(VP)が1コなので、一点透視図法とか一点透視法などと言われています。

消失点についてよくわからない方は以下の記事を参考にしてください。


縦(高さ)の線はアイレベル(EL)に対して垂直

横の線はアイレベルに対して平行に描きます。

アイレベルについてよくわからない方は以下の記事を参考にしてください。


奥行きだけにパースがつきます


クロ坊
クロ坊

消失点に収束していくこと、遠近感がつくことを「パースがつく」と言うよ


これが一点透視図法の構図です。


特徴をまとめると、以下のとおりです。

消失点が1コだから、一点透視図法、一点透視法

奥行きだけにパースがつく

縦(高さ)の線はアイレベルに対して垂直

横の線はアイレベルに対して平行

と言われても、いまいちよくわかりませんよね。

僕は中学校の美術の授業で初めてパース(透視図法)を学び、一点透視図法を知ったのですが、

消失点が1コだから一点透視図法とか言われても全く意味がわかりませんでした。


クロ坊
クロ坊

消失点が1コだから一点透視、2コなら二点透視…とか言われてもよくわからないよね


おそらくこの記事を読んでいるあなたも、一点透視図法とは何なのか、

こう言われてもよく意味がわからないと思います。

そこで箱を使って実際に一点透視の状態を再現してみましょう。

箱を使って一点透視の状態を再現することで、一点透視図法とは何かがかなり理解しやすくなるはずです。


箱を使って一点透視図法を再現してみよう

では、実際に箱を使って一点透視を体感、確認してみましょう。

箱を用意してください。

僕は立方体の箱が無かったので、直方体の箱にします。


① 箱を自分の目の高さに持ってきて、真正面から見る

まず箱を自分の目の高さ付近に持ってきて、真正面から見てみましょう。

※ ちなみに、この自分の目の高さがいわゆるアイレベル(EL)というやつになります。

アイレベルとは「カメラの高さ」です。

「カメラの高さ」なので、カメラで撮影していたら、地面からそのカメラのレンズまでの高さがアイレベル

人の目でそのまま見ているのなら、地面からその目の高さまでがアイレベルになります。

アイレベルについては、以下の記事で詳しく解説しています。


では話を元に戻します。

箱を自分の目の高さ付近に持ってきて、真正面から見ると、ただの正方形や長方形に見えるはずです。

以下のような感じですね。

一点透視図法の箱


実はこれが一点透視の状態です。

今、箱なので、中が見えないのでわかりにくいですが、この箱を透明にすると以下のような感じに見えています。

一点透視図法

奥行きの4本の線をそのまま奥にずーっと伸ばしていくと、1つの点に収束していっていますよね。

この点が消失点(VP)です。


クロ坊
クロ坊

消失点が1コ見つかったね!


さて、奥行き方向にパースがついており、消失点が1コ見つかりました。

では他にパースがついている部分はないでしょうか?

今、箱を自分の目の高さ付近(アイレベル付近)で見ているので、

箱の正面の形は、正方形や長方形に見えているはずです。

つまり、縦方向(上下方向)にパースはついていません

なので、箱の縦(高さ)の線は、アイレベルに対して垂直です。

また、箱を真正面から見ている、つまり、箱に対して自分が平行な状態なので、

箱の横の線は、アイレベルに対して平行です。

ということは、今、この箱は奥行きの一点だけにパースがついている、収束していっているということになります。

つまり、一点透視の状態です。

この状態を図で整理すると、以下のような感じになります。


クロ坊
クロ坊

箱の中間より少し上らへんにアイレベルがあって、箱に対して自分が平行な状態なんだね


②箱を正面から少し見下ろしてみる

では今度は、先程の①の状態から、

一点透視図法の箱

箱を自分の目の高さ(アイレベル)より、少し下にそのままスライドして見てみましょう。


クロ坊
クロ坊

見るときは、わかりやすいように片目で見てみよう


そうすると、以下のような感じに見えるはずです。

どうでしょうか? 箱の上面の幅が奥に行くにつれて狭くなっていくように見えますよね。

本来であれば、この箱を真上から見ると、ただの長方形です。

しかし、今、パースがついているので、箱の上面は薄い台形のような形に見えています。

この場合も、箱の上面の左右の2辺をそのまま奥に伸ばしていくと、やがて1つの点に収束します。

その点が消失点です。

また、今箱なので見えていませんが、下の面の左右の2辺も上の面の左右の2辺と平行なので、

パースがついており、同じ消失点に収束していきます。

以下のような感じですね。

一点透視図法


クロ坊
クロ坊

平行な線同士は同じ消失点に収束していくんだよ


さて、奥行き方向にパースがついており、消失点が1コ見つかりました。

では他にパースがついている部分はないでしょうか?

今、箱を自分の目の高さ付近(アイレベル付近)で見ているので、

箱の正面の形はほぼ正方形や長方形に見えているはずです。

つまり、縦方向(上下方向)にパースはついていないと考えられます。

なので、箱の縦(高さ)の線はアイレベルに対して垂直です。


クロ坊
クロ坊

ただ、あまり箱を見下ろし過ぎると下向きにパースがついてしまうので、厳密に言うと一点透視ではなくなるよ


また、箱を真正面から見ている、つまり、箱に対して自分が平行な状態なので、

箱の横の線はアイレベルに対して平行です。

ということは、今この箱は奥行きの一点だけにパースがついている、収束していっているということになります。

つまり、一点透視の状態です。

この状態を図で整理すると、以下のような感じになります。


クロ坊
クロ坊

箱よりも高い位置に自分の目(アイレベル)があるので、箱の上面が見えているんだね


③箱を真正面から少し横にスライドしてみる

では最後に、最初のこの①の状態から、

一点透視図法の箱

箱を右にそのままスライドしてみましょう。


クロ坊
クロ坊

見るときはわかりやすいように片目で見てみよう


そうすると、以下のような感じに見えるはずです。

一点透視図法の箱

(持って撮影するのが難しかったので置いています)

どうでしょうか?

箱の左側の側面の上下の2辺が斜めになっていて、奥に行くにつれて幅が狭くなっていくように見えますよね。

この上下の2辺をそのまま奥に伸ばしていくとやがて1つの点に収束していきます。

その点が消失点です。

以下のような感じですね。

一点透視図法

また、今箱なので見えていませんが、右側の側面の上下の2辺も左側の上下の2辺と平行なので、

パースがついており、同じ消失点に収束していきます。

以下のような感じですね。

一点透視図法


クロ坊
クロ坊

平行な線同士は同じ消失点に収束していくんだったね


さて、奥行き方向にパースがついており、消失点が1コ見つかりました。

では他にパースがついている部分はないでしょうか?

今、箱を自分の目の高さ付近(アイレベル付近)で見ているので、

箱の正面の形は正方形や長方形に見えているはずです。

つまり、縦方向(上下方向)にパースはついていません

なので、箱の縦(高さ)の線はアイレベルに対して垂直です。

また、箱を真正面から見ている、つまり箱に対して自分が平行な状態なので、

箱の横の線はアイレベルに対して平行です。

ということは、今この箱は奥行きの一点だけにパースがついている、収束していっているということになります。

つまり、一点透視の状態です。

この状態を図で整理すると、以下のような感じになります。


クロ坊
クロ坊

人の位置は①と②のときと違って、箱の左側に移動して見ているけど、箱に対して平行なのは一緒だね


改めて一点透視図法とは

さて、ここまで実際に箱を使って、3つのパターンで一点透視の構図を見てきました。

ここで、一番最初に紹介した一点透視図法の特徴を思い出してください。

以下のような感じでしたね。

・消失点が1コなので、一点透視図法、一点透視法。奥行きだけにパースがつく。

・縦(高さ)の線はアイレベルに対して垂直

・横の線はアイレベルに対して平行

最初はよくわからなかった、イメージしにくかったと思いますが、

実際に箱を使ってみると、少しイメージしやすくなったのではないでしょうか?

改めて、実際に箱を使ってみてわかったことを付け足して、一点透視図法の特徴や仕組み、構図をまとめていきます。


3つのパターンは全て以下のような状態になっていました。

①自分の目の高さ、つまりアイレベル付近の高さで箱を見ていた

②箱に対して自分が平行な状態だった


①自分の目の高さ、つまりアイレベル付近の高さで箱を見ていた

アイレベル付近で箱を見ているということは、見上げたり、見下ろしたりしていなくほぼ正面を見ている状態です。

なので、縦方向(上下方向)にパースがつきません

つまり、箱の縦(高さ)の線はアイレベルに対して垂直になるわけです。

2番目に見た②の状態は、アイレベルより若干低い位置に箱があり、見下ろした状態でしたが、

少しくらい見下ろした状態であれば、縦方向(この場合は下向き)にほぼパースがついていないと判断することができます。

なので、箱の縦(高さ)の線は、アイレベルに対して垂直と判断できます。

・②の状態


クロ坊
クロ坊

ただ、あまり見上げ過ぎたり、見下ろしたりし過ぎると、縦方向(上下方向)にパースがついて厳密に言えば一点透視ではなくなるよ


②箱に対して自分が平行な状態だった

箱に対して自分が平行な状態なので、横方向にパースがつかずに横の線はアイレベルに対して平行になります。


クロ坊
クロ坊

箱と自分が平行でなくなると、厳密に言えば一点透視ではなくなるよ


ということで、結果、奥行き方向にしかパースがつかないので、一点透視になるのです。


・①の状態


・②の状態


・③の状態


一点透視図法の使い方、使い道は?

一点透視図法は、大体自分の目の高さ付近(アイレベル付近)で、

物を真正面から見ている状態(物に対して自分orカメラが平行な状態)でした。

なので、例えば、建物などを正面から(建物と自分が平行)見た場合などに使えそうです。

その際、極端に見上げたり、見下ろしたりしないのがポイントになります。

一点透視図法のビル


一点透視図法や二点透視図法、三点透視図法の使い分けについては以下の記事で詳しく解説しています。


一点透視図法の具体的な描き方

一点透視図法の具体的な描き方については以下の記事で詳しく解説しています。


一点透視図法の勉強にオススメの本

一点透視図法を勉強する際にオススメなのが、

『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』です。


created by Rinker
¥1,100 (2025/04/04 08:58:24時点 Amazon調べ-詳細)


この『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み実践すると、

漫画の背景、イラスト、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識、ノウハウ

が身につきます


なぜ、

漫画の背景、イラスト、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識、ノウハウ

が身につくのかというと、

漫画の背景、イラスト、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識、ノウハウ

マンガや、やさしい図、イラストを使って解説しているからです。

マンガや、やさしい図、イラストを使った解説なので、とてもわかりやすいです。

よって、どんな方でも「うわぁ…パースって難しくて分からない…」という感じにならずに読み進めることができます

なので、『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み実践すれば、

あなたも、

漫画の背景、イラスト、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識、ノウハウ

を身につけることができるのです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/04/04 08:58:24時点 Amazon調べ-詳細)


以下の記事で詳しく紹介しています。


また、以下の記事では、その他、パースのオススメの本を紹介しています。


まとめ: 一点透視法とは何か わかりやすく簡単に解説します 【初心者向け】

消失点が1個だから一点透視と言われても、なかなかイメージしにくいと思いますが、

実際に箱を使って一点透視の状態を再現してみることで、かなり理解しやすくなったのではないかと思います。

この記事が少しでも役に立ったら幸いです。



おわり

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました