PR

パース 美術の二点透視図法とは? 特徴をわかりやすく簡単に解説!

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

パース(透視図法)の中に、二点透視図法があります。

絵やイラストを勉強している方や、

最近、パース(透視図法)を勉強し始めた方も

一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか?

しかし、

・二点透視図法ってそもそも何なの?

・どういう仕組みなの?

・どんな特徴があるの?

といった部分が分からない方も多いのではないでしょうか?

実際、僕も中学校の美術の授業で初めてパース(透視図法)を知ったとき、

二点透視図法が何なのか、全く分かりませんでした。

しかし、

その後パース(透視図法)を勉強していくうちに、少しずつ分かってきました。

そこで、当時の僕のように

・二点透視図って何なの?

・どういう特徴、仕組みなの?

・分かりやすく知りたい!

と思っている方に対して、

最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように

丁寧に解説していきます!

スポンサーリンク

1 二点透視図法とは 概要

まず、二点透視図法がどのようなものなのかを簡単にまとめてみました。

透視図法がそもそも何なの?って方はこちらの記事を参照してください。

さて、二点透視図法といえば、大体こんな感じですよね。

だったり、

だったり。

2つの消失点(VP)を使って描くので、二点透視図法と言われています。

原則として、縦(高さ)の辺(線)以外にパースがつきます

(消失点(VP)に向かって収束していく感じをパースがつくと表現しています)

唯一、パースがつかない縦(高さ)の辺(線)は、アイレベル(EL)に対して垂直です。

これが二点透視図法の構図です。

二点透視図法の特徴をまとめるとこんな感じです。

・2つの消失点(VP)を使って描くので、二点透視図法

・原則として、縦(高さ)の辺(線)以外にパースがつく

・唯一、パースがつかない縦(高さ)の辺(線)は、アイレベル(EL)に対して垂直

とは言っても、あまり実感が湧きませんよね。

僕は2つの消失点(VP)を使って描くので、二点透視図法と言われてもよく分かりませんでした。

いまいちピンとこないというか、なんでそうなるのかよく分かりませんよね。

では、実感が湧かないのなら実際に二点透視図法を作ってしまおうということで、

箱を使って二点透視図法がどういうものか確認してみたいと思います。

箱を使って二点透視図法の構図を再現することで、

かなり理解しやすくなるんじゃないかなと思います。

2 箱を使って、二点透視図法の特徴・構図を体感、確認してみよう

では実際に箱を使って、二点透視図法の特徴・構図を体感、確認してみましょう!

箱を用意してください。

僕は立方体の箱がなかったので、直方体の箱にします。

それでは、まず箱を自分の目の高さ付近に持ってきて正面から見ます。

そして、片目をつぶって目に近づけます

クロ坊
クロ坊

目に近づけて、片目で見ると分かりやすいよ!

そうすると今こんな感じで、ただの正方形や長方形に見えていますね。

①箱を時計回りに少し回転

では、この状態から箱を時計回りに少し回転させてみましょう。

そうすると、大体こんな感じで見えると思います。

右側の側面に注目してください。

上下の2辺が斜めになっていますね。

この辺を奥までずーっと伸ばしていくと、やがて1つの点に収束していきそうですね。

その点が消失点(VP)というやつです。

では、左側の側面はどうでしょうか?

こちらも微妙ですが、上下の2辺が少し斜めになっていますね。

この2辺も奥までずーっと伸ばしていくと、やがて1つの点に収束していきそうですね。

そこには、消失点(VP)があります。

ということで、今2つの消失点(VP)が見つかりました。

では、他に消失点(VP)に収束していく、パースがついている部分はないでしょうか?

残る部分といえば、縦(高さ)の辺(線)ですね。 

どうでしょうか? 

今は自分の目の高さ付近で見ているので

縦(高さ)の辺(線)にはパースはついておらず、垂直ですね。

ということで、

縦(高さ)の辺(線)が垂直、それ以外の辺(線)にパースがついており、

結果的に消失点(VP)が2つということで、これは二点透視の状態です。

さて、消失点(VP)が今2つ見つかりました。

消失点(VP)があるところには、アイレベル(EL)があります。

アイレベル(EL)とは、カメラの高さです。

では、このアイレベル(EL)はどの高さにあるでしょうか?

それは、今この箱を見ている自分の目の高さです。

クロ坊
クロ坊

アイレベル(EL)は緑の線ね!

アイレベル(EL)はカメラの高さなので、

この場合は自分の目のレンズと考えると良いかもしれません。

どこにカメラを置いて、この箱を撮影しているか(見ているか)を考えると分かりやすいと思います。

では、消失点(VP)に話を戻します。

今2つ消失点(VP)がありますが、

右の消失点(VP)と左の消失点(VP)の位置関係に注目してみましょう。

どちらの消失点(VP)が近くにありそうでしょうか?

右の消失点(VP)の方が近くにありますね。

左の消失点(VP)は少し遠いところにあります。

クロ坊
クロ坊

この消失点(VP)の位置関係はなんとなく覚えておいてね!

②箱をもう少し時計回りに回転してみる

では、この状態から箱をもう少し回転してみましょう。

そうすると、大体こんな感じに見えると思います。

この場合も左右の側面にパースがついていますね。

クロ坊
クロ坊

今回は結構分かりやすいね!

それぞれ上下の2辺が斜めになって、これらの辺を奥まで伸ばしていくと、

やがて1つの点にぶつかります。これが消失点(VP)ですね。

ということで、今2つの消失点(VP)が見つかりました。

では、他に消失点(VP)に収束していく、パースがついている部分はないでしょうか?

残る部分といえば、縦(高さ)の辺(線)ですね。

どうでしょうか? 

この場合も、自分の目の高さ付近で箱を見ているので、

縦(高さ)の線にパースはついておらず、垂直です。

ということで、縦(高さ)の辺(線)が垂直、それ以外の辺(線)にパースがついており、

結果的に消失点(VP)が2つということで、

これも二点透視の状態です。

さて、先程と同様に二点透視ということで、消失点(VP)が2つ見つかりました。

消失点(VP)があるところには、アイレベル(EL)があります。

アイレベル(EL)はカメラの高さのことで、

どの高さにカメラを置いて撮影しているかを考えます。

この場合も、今この箱を見ている自分の目の高さですね。

クロ坊
クロ坊

アイレベル(EL)は緑の線ね!

箱を回転させただけなので、アイレベル(EL)は変化していません。

では、右の消失点(VP)と左の消失点(VP)の位置関係を見てみましょう。

先程は、こんな感じで右の消失点(VP)がかなり近いところにありましたね。

一方で、左の消失点(VP)は少し遠いところにありました。

しかし、今回は右の消失点(VP)は少し遠くになりましたね。

一方で左の消失点(VP)は先程よりも少し近くなりました。

③箱をさらに回転

では、この状態からさらに時計回りに箱を回転させてみましょう。

そうすると、

あるところで、ただの正方形や長方形に見えるところに出くわします。

あれ? これってなんか見覚えありませんか?

なんか一番最初に見た感じと似ていますね。

僕は直方体の箱ですが、

立方体の箱で見ている方は、一番最初のときと全く同じ正方形に見えているはずです。

実は一番最初と今回のこの状態は、一点透視の状態なんです。

今は箱なので分かりませんが、透明にするとこんな感じで見えています。

この状態からさらに回転させると、再び右側にうっすらと面が見えてきます。

その面の上下の2辺は斜めになっており、パースがついています。

そして、正方形や長方形に見えていた面にもパースがついて再び二点透視の状態になっていきます。

一点透視と二点透視の違いは、こんな感じで、ただ箱を回転させたときの見え方の違いみたいな、

そんな感じです。

どうでしょうか?

箱を使ってみると意外と二点透視って簡単に思えてきませんか?

3  改めて 二点点透視図法とは 特徴・仕組み・構造について

さて、これまで箱を使って二点透視図法の構図を見てきました。

ここで、一番最初に紹介した二点透視図法の特徴を思い出してください。

こんな感じでしたね。

・2つの消失点(VP)を使って描くので、二点透視図法

・原則として、縦(高さ)の辺以外にパースがつく

・唯一、パースがつかない縦(高さ)の辺は、アイレベル(EL)に対して垂直

最初はよく分からなかった、イメージしにくかったかと思いますが、

実際に箱を使って見てみると、少し理解が深まったのではないでしょうか?

改めて、実際に箱を使って見て分かったことを付け足して

二点透視図法の特徴や仕組み・構造をまとめていきます。

二点透視図法とは

①2つの消失点(VP)を使って描くので、二点透視図法

②原則として、縦(高さ)の辺(線)以外にパースがつく

③唯一、パースがつかない縦(高さ)の辺(線)は、アイレベル(EL)に対して垂直

先程、箱を使って二点透視図法を見てきましたが、

最初に箱を正面から見ましたね。

これは、奥行きにしかパースがついていない一点透視の状態でした。

その状態から時計回りに箱を回転させました。

そうすると、2つの面にパースがついて二点透視の状態になりました。

その状態からさらに回転させても、その後も二点透視の状態が続きましたね。

そして、あるところで正方形や長方形にしか見えない一点透視の状態になりました。

このように、一点透視は自分と箱が平行で、箱を正面から見ている状態です。

イメージとしては、こんな感じです。

クロ坊
クロ坊

上から見ると、箱を正面から見ているのがよく分かるね!

この状態から少しでも箱を回転させると、二点透視になりました。

上から見ると、二点透視は箱を正面から回転させて見ているのがよく分かりますね。

なので、①2つの面にパースがついて、消失点(VP)が2つということになるのです。

さらに回転させると、一点透視になりました。

これを回転させると再び二点透視でした。

一点透視と二点透視の違いって、ただ箱を回転させる過程の中で生まれてくる感じですね。

そして、いずれも自分の目の高さ付近

つまり、アイレベル(EL)付近で箱を見ていました。

アイレベル(EL)付近というのは、大体正面を見ているわけです。

どういうことかというと、

アイレベル(EL)付近を見ている、正面を見ているというのは

見上げたり、見下ろしていない状態なので、上や下にほとんどパースがつかないんです。

(ほんの少しパースがついても無視できます)

なので、②、③の縦(高さ)の辺(線)にパースはつかず、

アイレベル(EL)に対して垂直になるのです。

4 二点透視を透視図で描いてみよう

それでは、最後に透視図を描いて二点透視を確認してみましょう。

透視図の詳しい描き方はこちらの記事を参照してください。

今回は直方体の箱を使いましたが、

分かりやすいように立方体を二点透視の状態で見た場合を透視図にしてみたいと思います。

立方体は1辺を2メートルにします。

正面から見ていたこの立方体を、45度回転して、

立方体の箱から2.5メートル離れたところに、

地面から3メートルの高さにカメラを置いて撮影した場合、どう見えるかをやってみます。

この状態を平面図(上面図)、側面図に描き込みます。

ここで、側面図に注目して欲しいのですが、

箱を回転したので、その分奥行きが長くなっています。

さて、平面図(上面図)と側面図をもとに透視図を作成すると、以下のようになります。

今回はカメラの位置を地面から3メートルの高さに置いて撮影しており、

高さ2メートルの箱よりも高いので、箱の上面が見えています。

直方体の箱でこの状況を再現してみると、こんな感じでしょうか。

縦(高さ)の辺(線)が完全に垂直かと言われれば、ちょっと微妙ですが、

これくらいの見下ろす感じであれば、下向きのパースは考慮しなくても大丈夫かなと思います。

さて、透視図の立方体のパースがついている辺をそのまま奥に伸ばしていくと、

ぶつかる点がありますね。

これが消失点(VP)です。

消失点(VP)があるところには、アイレベル(EL)があります。

側面図のSP(スタンディングポイント)からEP(アイポイント)までが、アイレベル(EL)です。

消失点(VP)とアイレベル(EL)が大体同じ高さになっているはずです。

これで、

消失点(VP)があるところには、アイレベル(EL)、

アイレベル(EL)があるところには、消失点(VP)があることが確認できました。

また、二点透視図法は原則として、縦(高さ)の辺(線)以外にパースがつきます。

パースがつかない縦(高さ)の辺(線)は、アイレベル(EL)に対して垂直になります。

これも透視図を描くことで確認できます。

クロ坊
クロ坊

ぜひ透視図を描いてみてね!

4 パース(透視図法)、二点透視図法の勉強におすすめの本

実際に僕が使っていて、パース(透視図法)の勉強におすすめの本を2冊紹介します。

まず1冊目は「パース塾」です。

とても分かりやすくて、初心者の方におすすめです。

2冊目が「風景デッサンの基本」です。

created by Rinker
¥2,090 (2024/12/22 09:19:06時点 Amazon調べ-詳細)

この本はパース(透視図法)の原理から解説されています。

さらに、透視図の描き方までとても丁寧に分かりやすく解説しています。

すごくおすすめの本です。

まとめ: パース(透視図法)の二点透視図法とは? 特徴をわかりやすく解説!

2つの消失点(VP)を使って描くので、二点透視図法と言われても

なかなか実感が湧かず、理解するのは難しいと思いますが、

実際に箱を使って体感してみたりすることで、少し理解しやすくなるのかなと思います。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました