PR

【簡単!】 二点透視図法 タイルの描き方 手順をわかりやすく解説します

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。

・二点透視図法でタイルを描きたいけど、どうやって描くのかな? 具体的な描き方が知りたいな

・二点透視図法でタイルを描くときのコツとかポイントとかあるのかな?

・ついでに一点透視図法のタイルの描き方も知りたいな

・あと、二点透視図法で色々なものを描いてみたいので、その描き方もついでに知りたいな

こういった疑問に答えます。


✔︎ 本記事の内容

1.【簡単!】 二点透視図法 タイルの描き方 手順をわかりやすく解説します

2.二点透視図法でタイルを描くときのコツ・ポイント

3.一点透視図法 タイルの描き方

4.二点透視図法 【切妻・三角屋根、凹み、扉・ドア、ビル、階段、トンネル、円・円柱】の描き方


この記事を書いている僕は、パース(透視図法)の勉強は、4年ほどです。

こういった僕がわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク


【簡単!】 二点透視図法 タイルの描き方 手順をわかりやすく解説します

二点透視図法のタイルの描き方は、以下のように2通りあります。

① 1枚のタイルを増やしていく描き方

② 1枚の広い面にタイルを敷き詰めていく描き方

順番に解説していきます。


① 1枚のタイルを増やしていく描き方

1枚のタイルを増やしていく描き方は、以下のような1枚のタイルを増やしていく描き方です。

このような1枚のタイルを増やしていくためには、「増殖」というテクニックを使います。

増殖については、以下の記事でも詳しく解説しています。

興味のある方は、見てみてください。

この記事でも、具体的なやり方を詳しく説明していきます。

では実際にやっていきましょう。


まずは右方向にタイルを増やしてみよう

① 二点透視図法でタイルを描く

まず、以下のように二点透視図法でタイルを1枚描きます。


クロ坊
クロ坊

左右の消失点を少し離してあげると、キレイなタイルの形が描けるよ!


二点透視の描き方がよくわからないという方は、以下の記事を参考にしてください。


② タイルに対角線を2本引く

では次に、タイルに対角線を2本引きます。

以下のような感じですね。


そうすると、以下のように対角線が交わるところに交点(ピンクの点)ができますね。


③ 対角線の交点(ピンクの点)から、増やしたい方向の消失点に向かって線を引く

次に、対角線の交点(ピンクの点)から、タイルを増やしたい方向の消失点に向かって線を引きます。

今回は、まず右方向に増やしたいと思うので、右側の消失点に向かって線を引きます。

以下のような感じですね。

消失点まで定規が届かない場合は、以下の記事で対処法を解説しているので、参考にしてみてください。


そうすると、以下のように、タイルの奥側の辺との交点(緑の点)ができますね。


クロ坊
クロ坊

この緑の点がポイント!


④ タイルの手前の角から、交点(緑の点)を通る線を引く

そしたら、タイルの手前の角から、

先程タイルに引いた2本の対角線の交点(ピンクの点)から右側の消失点に向かって引いた線と、

タイルの奥側の辺とが交差する点(緑の点)を通る線を引きます。

以下のような感じですね。

今回は、自分に近い方の角から引いていますが、以下のように遠い方の角から引いてもOKです。


そうすると、以下のように、

先程引いた線と、タイルから右側の消失点に向かう線との交点(青の点)ができますね。


あとは、左側の消失点を使って、この交点(青の点)を通る線を引けば、

右に1枚同じ大きさのタイルを増やすことができます。

以下のような感じですね。


クロ坊
クロ坊

やった!できたね!


では、もう1枚右方向にタイルを増やしてみましょう。

以下のように、1枚目のタイルに引いた対角線の交点(ピンクの点)から、右側の消失点に向かって引いた線と、

2枚目のタイルの奥側の辺との交点(オレンジの点)ができるので、

以下のように、2枚目のタイルの手前の角から、この交点(オレンジの点)を通る線を引きます。


そうすると、以下のように、

先程引いた線と、タイルから右側の消失点に向かう線との交点(茶色の点)ができますね。


あとは、左側の消失点を使って、この交点(茶色の点)を通る線を引けば、

右にもう1枚同じ大きさのタイルを増やすことができます。

以下のような感じですね。


左方向にタイルを増やしてみよう

では、今度は、左方向にタイルを増やしてみましょう。

左方向に増やすとなると、難しく感じるかもしれませんが、

やり方は右方向に増やすのと全く同じです。

ではやっていきましょう。


①対角線の交点(ピンクの点)から、左側の消失点に向かって線を引く

まず、1枚目のタイルの対角線の交点(ピンクの点)から、左側の消失点に向かって線を引きます。

以下のような感じですね。


そうすると、以下のようにタイルの奥側の辺との交点(緑の点)ができますね。


クロ坊
クロ坊

この緑の点がポイントだったね!


②タイルの手前の角から交点(緑の点)を通る線を引く

そしたら、タイルの手前の角から、

タイルに引いた2本の対角線の交点(ピンクの点)から左側の消失点に向かって引いた線と、

タイルの奥側の辺とが交差する点(緑の点)を通る線を引きます。

以下のような感じですね。

今回は自分に近い方の角から引いていますが、

以下のように、自分から遠い方の角から引いてもOKです。


そうすると、以下のように、

先程引いた線と、タイルから左側の消失点に向かう線との交点(青の点)ができますね。


あとは、右側の消失点を使って、この交点(青の点)を通る線を引けば、

左にもう1枚同じ大きさのタイルを増やすことができます。

以下のような感じですね。


では、もう1枚左方向にタイルを増やしてみましょう。

以下のように、1枚目のタイルに引いた対角線の交点(ピンクの点)から、

左側の消失点に向かって引いた線と、2枚目のタイルの奥側の辺との交点(オレンジの点)ができているので、

以下のように、2枚目のタイルの角から、この交点(オレンジの点)を通る線を引きます。


そうすると、以下のように、

先程引いた線と、タイルから左側の消失点に向かう線との交点(茶色の点)ができますね。


あとは、右側の消失点を使って、この交点(茶色の点)を通る線を引けば、

左にもう1枚同じ大きさのタイルを増やすことができます。


これで今、計9枚のタイルを敷き詰めることができました。

これよりもっと増やしたい場合は、これまでの手順を繰り返せばOKです。


クロ坊
クロ坊

簡単だね!


② 1枚の広い面にタイルを敷き詰めていく描き方

1枚の広い面にタイルを敷き詰めていく描き方は、

以下のような1枚の広い面にタイルを敷き詰めていく描き方です。

このような広い面にタイルを敷き詰めていくためには、「分割」というテクニックを使います。


クロ坊
クロ坊

この1枚の面を割っていくってことだね!


今回は、わかりやすいように、

左に4枚、右に4枚、4×4=16枚のタイルを敷き詰めてみたいと思います。

他の数でタイルを敷き詰めたいという方は、

以下の記事で、その分割方法を詳しく解説しているので参考にしてください。

・2×2‎ = 4枚

→2分割を利用


・3×3=9枚

→3分割


・4×4=16枚

→2分割を利用


・5×5=25枚

→5分割


・6×6‎ = 36枚

→6分割


・7×7‎ = 49枚

→7分割


・8×8‎ = 64枚

→2分割を利用


・9×9‎ = 81枚

→9分割


・10×10‎ = 100枚

→5分割を利用


では実際にやっていきましょう。

①二点透視図法で広い面を描く

まず、以下のように、二点透視図法で1枚の広い面を描きます。


クロ坊
クロ坊

左右の消失点を少し離してあげると、キレイな形が描けるよ!


二点透視図法の描き方がよくわからないという方は、以下の記事を参考にしてください。


②面に対角線を2本引く

次に、以下のように、面に対角線を2本引きます。


クロ坊
クロ坊

線が濃ゆいと、このあと線をたくさん引くので混乱する原因になるよ。なので、対角線はなるべく薄く引くのがポイント!


そうすると、以下のように、対角線が交わるところに交点(ピンクの点)ができますね。



③左右の消失点を使って、交点(ピンクの点)を通る線を2本引く

そしたら、次に、左右の消失点を使って、この対角線の交点(ピンクの点)を通る線を2本引きます。

以下のような感じですね。

消失点まで定規が届かない場合は、以下の記事で対処法を解説しているので、参考にしてみてください。


④4枚のタイルのうち2枚ずつ組み合わせた2つの長方形に対角線を1本ずつ引く

今、面を4分割して4枚のタイルができた状態ですが、

この4枚のタイルを2枚ずつ組み合わせた2つの長方形に対角線(緑の線)を1本ずつ引きます

以下のような感じです。


クロ坊
クロ坊

今回はわかりやすいように色をつけて濃く描いているけど、対角線はなるべく薄く引こう!


今回は上のように引きましたが、以下のように引いてもOKです。

また、以下のように、逆向きの長方形でもOKです。


そうすると、以下のように、一番大きい元の面を横に2分割する線との交点(緑の点)が2つできますね。


そしたら、左側の消失点を使って、この交点(緑の点)を通る線を引きます。

以下のような感じですね。


そうすると、以下のように、一番大きい元の面に引いた2本の対角線(赤い線)と、

先程引いた交点(緑の点)を通る線との交点(青の点)が4つできますね。


クロ坊
クロ坊

4つ見つけよう!


あとは、右側の消失点を使って、この交点(青の点)を通る線を引けば、4×4=16枚のタイルの完成です。


スポンサーリンク


二点透視図法でタイルを描くときのコツ・ポイント

二点透視図法でタイルを描くときのコツ・ポイントは以下のような感じです。

最初にタイルの形が「これ」と形が決まっていて、そのタイルを増やす場合

増殖を使う

タイルの形は決まっておらず、このスペースに何枚か敷き詰めたいという場合

分割を使う


二点透視図法でタイルを描くときは増殖と分割をうまく使い分けよう

・最初にタイルの形が「これ」と形が決まっていて、そのタイルを増やす場合

→増殖を使う

・タイルの形は決まっておらず、このスペースに何枚か敷き詰めたいという場合

→分割を使う


上記、二点透視図法でタイルを描くときのコツ・ポイントは、

「増殖」と「分割」の方法の違いが関係しており、

増殖と分割の違い、メリット・デメリットは以下のような感じになっています。


☆ 増殖と分割の違い(メリット・デメリット)

◻︎増殖

・メリット

決まった形を増やすのに向いている

・デメリット

→決まったスペースに物を敷き詰めるのには向かない、形がズレやすい


◻︎分割

・メリット

決まったスペースに物を敷き詰めるのに向いている、形がズレにくい

・デメリット

→「これ」という決まった形は増やせない


なので、一番最初にやった以下のようなタイルを増やす場合は、

タイルの形が決まっているので、「増殖」を使いました。

一方、以下のように1枚の広い面にタイルを敷き詰める場合、

タイル1枚の形は決まっていないので、大体〇〇枚くらい敷き詰めるかという感じで「分割」を使いました。


二点透視の部屋の床をタイルにするには?

では、以下のような二点透視の部屋の床をタイルにしたいといった場合、

増殖と分割のどちらを使えば良いでしょうか?


クロ坊
クロ坊

どっちかな?


部屋の床という決まったスペースにタイルを敷き詰めるわけなので、分割を使った方が良さそうですね。

もし仮に、増殖を使う場合は、

以下のように、最初にタイルの大きさを決めて床に敷き詰めていくわけですが、

床のスペースにぴったりと敷き詰めるのはなかなか難しいかもしれません。

ピンクのマーカーで塗った部分は、タイルをぴったりと敷き詰められていません。


クロ坊
クロ坊

増殖でもできないことはないけど、ぴったりと敷き詰めるのは難しいので、ここは分割の方が良さそうだね


この増殖と分割の違い・使い分けについては、以下の記事でも詳しく解説しています。


スポンサーリンク


一点透視図法 タイルの描き方

一点透視図法のタイルの描き方は、以下の記事で詳しく解説しています。


スポンサーリンク


二点透視図法 【切妻・三角屋根、凹み、扉・ドア、ビル、階段、トンネル、円・円柱】の描き方

二点透視図法を使った、

切妻・三角屋根、凹み、扉・ドア、ビル、階段、トンネル、円・円柱の描き方は、

以下の各記事で詳しく解説しています。

・切妻・三角屋根の描き方


・凹みの描き方


・扉・ドアの描き方


・ビルの描き方


・階段の描き方


・トンネルの描き方


・円・円柱の描き方


スポンサーリンク


まとめ:【簡単!】 二点透視図法 タイルの描き方 手順をわかりやすく解説します

今回は、二点透視図法でタイルを描く手順やコツ・ポイントを解説しました。

描き方には2種類あり、具体的には、

① 1枚のタイルを増やしていく描き方

② 1枚の広い面にタイルを敷き詰めていく描き方

でした。

増殖と分割を使いこなせると、

簡単に二点透視図法を使ってタイルが描けるようになるので、ぜひチャレンジしてみてください。


おわり


スポンサーリンク


コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました