パースを使って、絵やイラストを描いているときに、
ここの壁や窓を2分割、2等分したいなぁと思ったことはありませんか?
ただ、パースがついているので、定規で長さを測って…というのはできません。
でも、思ったところを綺麗に2分割、2等分できると嬉しいですよね。
とはいっても、
・2分割のやり方が、よく分からないな…
・定規使えないし、どうやってやるの?
という感じで、悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
実際、僕もパースを勉強し始めた頃、家を描いたことがあるのですが、
ここの壁を分割したいけど、定規使えんし、どうしたらいいんやろ?
って思っていました。
そこで、当時の僕のように、
・定規使えないけど、どうやって2分割するの?
・2分割のやり方をわかりやすく知りたい!
と思っている方に対して、
最近、パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でもわかるように、
丁寧に解説していきます!
目次
1.まずはパースのついていない平面を2分割、2等分
まずは分かりやすいように、
パースがついていない平面で2分割の方法を説明します。
実践: パースがついていない平面を2分割、2等分
今、こんな感じで長方形があります。
この長方形を縦に2分割してみましょう。
①長方形に対角線を2本引く
まず、長方形に対角線を2本引きます。
これで、ほぼ2分割完成!
そうすると、対角線が交わるところで交点(ピンクの点)ができますね。
②対角線の交点に縦線を引く
最後にこの交点(ピンクの点)を通る縦線を引くと、長方形を2分割することができます。
簡単でしょ!
この縦線は、長方形の上下の2辺に垂直です。
また、長方形の左右の2辺に平行です。
どうでしょうか。
きちんと2分割できていると、定規で測ると同じ長さになっているはずです。
パースがついついないから定規で測れるね!
1ミリくらいズレていても、そこまで気にする必要はないかなと思います。
分割ができると、仮に定規の目盛が付いていなくても、2分割できますね!
めちゃくちゃ便利!
分割のすごいところ 縦に2分割、2等分しても横にも2分割、2等分される!
今回は縦に2分割しましたが、実は横にもほぼ2分割ができてしまっています!
先程、2分割するときに縦線を引いた対角線と対角線との交点(ピンクの点)
この交点(ピンクの交点)を通る横線を引くと、
なんと横にも2分割ができるんです!
縦に2分割したのに、横にも2分割ができてしまうんですね。
分割ってめっちゃお得! すごいでしょ!
2 パース(透視図法)で2分割、2等分する方法
では、いよいよパースがついた平面を2分割していきます。
といっても、やり方は先程やった方法と全く同じなので、安心してください。
それではやっていきましょう!
実践 パース(透視図法)で2分割、2等分する方法
今、こんな感じでパースがついた長方形があります。
VPは消失点です。
アイレベル(EL)が長方形の下あたりを通っています。
長方形の縦の左右の2辺は、アイレベル(EL)に対して垂直です。
いわゆる一点透視の構図だね!
ここで分割する際のポイントを説明します。
今、アイレベル(EL)が分割する長方形を通っているので、
アイレベル(EL)の線を濃ゆく描いてしまうと、
分割する線と間違って混乱することがあります。
なので、できるだけ薄く引くのがポイントです。
分割のときだけ消してもいいよ!
では、やっていきます。
①対角線を2本引く
対角線を2本引きます。
そうすると、対角線が交わるところで交点(ピンクの点)ができますね。
②対角線の交点を通る縦線を引く
あとは、この交点を通る縦線を引けば、縦に2分割が完成です!
縦線はアイレベル(EL)に対して垂直に引いてね!
パースがついた状態で縦に2分割、2等分しても、横にも2分割、2等分される!
パースで縦に2分割しても、横にもほぼ2分割ができています。
先程、2分割するときに縦線を引いた対角線の交点(ピンクの点)がありますね。
この交点(ピンクの点)を通る横線を引くと、今度は横に2分割できます。
この横に2分割する線は、長方形の上下の2辺に平行なので、
全て同じ消失点(VP)に向かいます。
正面から見れば、ただの長方形だからね!
3 おまけ: 2分割、2等分ができると、4分割、8分割…もできる!
2分割、2等分ができると、さらに2分割すると、4分割ができます。
さらに2分割すると、8分割、16分割…という感じで、どんどん分割できます。
では、縦に2分割した状態から4分割してみましょう。
長方形を横に2分割する線を引きます。
次は、2分割してできた、それぞれの長方形に対角線(緑の線)を1本ずつ引きます。
そうすると、長方形を横に2分割する線との交点(緑の点)ができますね。
慣れてくると、対角線は全部引かなくても、ちょんと印をつけるだけでOK!
あとは、この交点を通る縦線を引けば、縦に4分割完成です。
4 パース(透視図法) 増殖の方法やその他の分割方法
パース(透視図法)における、増殖のやり方や、
その他の分割方法についても、以下の各記事で解説しています。
興味のある方はぜひ見てみてください。
・パース(透視図法) 増殖のやり方
・パース(透視図法) 3分割・3等分のやり方
・パース(透視図法) 5分割・5等分のやり方
・パース(透視図法) 6分割・6等分のやり方
・パース(透視図法) 7分割・7等分のやり方
・パース(透視図法) 9分割・9等分のやり方
5 パース(透視図法)を学ぶのにオススメの本
最後に、実際に僕が使っていて、
パース(透視図法)の勉強にオススメの本を紹介します。
それが、「パース塾」です。
この「パース塾」は、パースの入門書・教科書的な本で、
パースを基礎からガッツリと学びたい方にオススメです。
漫画やイラストをたくさん使用し、とてもわかりやすく解説しているので、
これからパースを学びたい! という初心者の方に、特にオススメです。
まとめ: パース(透視図法)の2分割、2等分する方法
パースがついていない平面、パースがついている平面の分割の方法をみてきました。
2分割は、このあとの3分割、4分割、5分割、6分割、7分割…といった
分割の大元になる基本的な分割方法です。
様々なところで使えるとても便利なテクニックなので、
ぜひ覚えておきましょう!
おわり
コメント