PR

パース 透視図法で坂や階段、屋根などの傾斜を描くときの傾斜の消失点とは? わかりやすく解説!

パース 坂道や階段、屋根の消失点とは? パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

パース(透視図法)で坂や階段、屋根を描くときに、

傾斜の消失点を使うと、パースがついた状態で綺麗に描くことができます。

とはいっても、

・そもそも傾斜の消失点って何なの?

・どうして傾斜に消失点があるんだろう?

・どういう仕組みなのかな?

・よく分からない…

という感じで、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

僕自身、パース(透視図法)での坂道の描き方を勉強していたときに、

普通の道とは別に、

坂道自体にも「傾斜の消失点」というものがあることを知りました。

しかし、

何で坂道に消失点があるのか、

そもそも傾斜の消失点って何なのか、

よく分かりませんでした。

しかし、その後勉強を進めていくうちに、

傾斜における消失点がどういうものか少しずつ分かってきました。

そこで、当時の僕のように

・パースで、坂とか階段、屋根を描くときの傾斜の消失点って何なの?

・どうして傾斜に消失点があるんだろう? 仕組みは?

・分かりやすく知りたいなぁ…

と思っている方に対して、

最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように

丁寧に分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

1 パース(透視図法)で坂道や階段、屋根を描くときの傾斜の消失点(VP)とは?

では、まず傾斜の消失点とは何か? 

そして、どうして傾斜に消失点が生まれるのかを見ていきましょう。

傾斜の消失点とは 簡単に

ここに二点透視で描いた階段があります。

この階段には、今回のテーマである傾斜の消失点というものがあります。

では、どこにその傾斜の消失点があるかというと、

こんな感じで、アイレベル(EL)上の右側の消失点(VP)の垂直線上にあります。

これが、この階段の消失点です。

と言われても、うーん、そうなのか…という感じですよね。

クロ坊
クロ坊

なんかよく分からないなぁ

では、他に坂道屋根の消失点も見ていきましょう。

例えば、坂道を一点透視で描くときは、

こんな感じで、まずアイレベル(EL)と消失点(VP)を決め、1本道を描きます。

そして、上り坂を描く場合は、

こんな感じで、消失点の真上に坂道の消失点をとります。

下り坂の場合は、消失点の真下に坂道の消失点をとります。

坂道を描くときは、このように、坂道の消失点を新たにアイレベル上の消失点の上や下に取って描きます。

クロ坊
クロ坊

これもなんでそう描くのかよく分かんないな

では、屋根の消失点についても見ていきましょう。

例えば、二点透視で描いたこちらの屋根ですが、

この屋根の場合、屋根の消失点はこんな感じで、

アイレベル上の左側の消失点の垂直線上にあります。

パースで屋根を描くときは、屋根の消失点を使うと、

屋根のラインなどをパースがついた状態で綺麗に描けるのです。

とはいっても、

そもそもなぜ、坂道や階段、屋根といった傾斜面に消失点が生まれてくるのか

いまいち、よく分かりませんよね。

冒頭でも書きましたが、僕はパース(透視図法)での坂道の描き方を勉強してたときに

初めて傾斜面にも消失点があると知りました。

僕が使ってた本には、

アイレベル(EL)上の消失点(VP)の真上、真下に新たに消失点を取って、坂道を描きましょう

と書いてありましたが、

なぜアイレベル上の消失点の真上、真下に消失点をとるのか、

意味が分かりませんでした。

しかし、その後色々調べて勉強していくうちに、

あー、こんな感じで考えたらいいのかなみたいなのが分かってきました。

そこで次は、坂道や階段、屋根といった傾斜面になぜ消失点が生まれるのか

その仕組みを考えてみたいと思います。

傾斜の消失点の仕組み なぜ傾斜に消失点ができるの?

坂道や階段、屋根などの傾斜の消失点がよく分からない、

なぜ傾斜面に消失点ができるのかと疑問に思っている方は、

先に傾斜の消失点をとるのではなく、

その前に傾斜を作ってみる、という考え方の方が理解しやすいかも知れません。

どういうことかと言うと、

例えば、こんな感じで二点透視の箱があったとします。

では、この箱を斜めにスライスしてみます。

そうすると、こんな感じで

坂道のような傾斜面ができます。

クロ坊
クロ坊

おー、上り坂みたいだ!

そして、この坂道の傾斜のラインを伸ばしていくと、

アイレベル(EL)の上の部分で1つの点に収束します。

実はこの坂道の傾斜ラインが収束した点こそが、

坂道、いわゆる傾斜の消失点なのです。

そして、この坂道の消失点はアイレベル(EL)上の右側の消失点の垂直線上にあります。

クロ坊
クロ坊

多少ズレることはあるけど、正確に描くと、

ちゃんとアイレベル(EL)上の消失点の垂直線上に来るよ!

このように、

先に傾斜の消失点を取って坂道や階段、屋根描くよりも、

箱から傾斜面を作ることによって、結果的に傾斜の消失点ができる

と考えた方が、パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの頃は理解しやすいかなと思います。

では、この先に箱作って、それをスライスすることによって描きたい形を作り、

結果的に傾斜の消失点を求める、

というやり方で、坂道と階段、屋根の消失点を見ていきましょう。

2 パース(透視図法) 坂道の消失点(VP)とは?

では、箱から坂道を作って、坂道の消失点を見てみましょう。

上り坂の消失点(VP)

まずは、上り坂です。

先程、二点透視の箱から箱を斜めにスライスして上り坂を作りましたね。

それがこちらです。

坂道の消失点、この場合、

上り坂の消失点は、アイレベル(EL)上の右側の消失点の真上にありました。

では、試しに反対方向に上り坂を作ってみましょう。

そうすると、アイレベル(EL)より上の部分に同じように坂道の消失点ができます。

そして、この上り坂の消失点は、アイレベル(EL)上の左側の消失点の真上にあります。

このように、二点透視における上り坂の消失点は、

アイレベル(EL)上の左右の消失点のどちらかの真上にあります。

まとめるとこんな感じです。

二点透視での上り坂の消失点は、

アイレベル(EL)上の左右の消失点のどちらかの真上にある

では、一点透視の上り坂ではどうなるでしょうか?

クロ坊
クロ坊

どうなるんだろう?

二点透視と何か違うのかな?

ここに一点透視の箱があります。

この箱を斜めにスライスして上り坂を作りました。

坂道のラインを辿っていくと、アイレベル(EL)より上の部分に坂道の消失点ができます。

そして、この上り坂の消失点は、アイレベル(EL)上の消失点の真上にあります。

つまり、

一点透視の上り坂も、二点透視の上り坂と同じように、坂道の消失点は

アイレベル(EL)上の消失点の真上にあります。

クロ坊
クロ坊

一点透視も二点透視もほぼ同じ感じだね!

まとめるとこんな感じです。

一点透視の上り坂の消失点は、アイレベル(EL)上の消失点の真上にある

下り坂の消失点(VP)

では、次は下り坂です。

まずは、一点透視から見ていきましょう。

少し長めの箱を用意しました。

少し進んだところで、箱を斜めにスライスし、下り坂を作りました。

坂道のラインを辿っていくと、アイレベル(EL)より下の部分に坂道の消失点ができました。

そして、この下り坂の消失点は、アイレベル(EL)上の消失点の真下にあります。

このように、一点透視の下り坂の消失点は、アイレベル(EL)上の消失点の真下にあります。

まとめるとこんな感じです。

一点透視の下り坂の消失点は、アイレベル(EL)上の消失点の真下にある

では、二点透視の下り坂も見てみましょう。

先程と同様に、少し長めの箱を用意しました。

そして、少し進んだところで箱を斜めにスライスし下り坂を作ります。

坂道のラインを辿っていくと、アイレベル(EL)より下の部分に坂道の消失点ができました。

そして、この下り坂の消失点は、アイレベル(EL)上の右側の消失点の真下にあります。

試しに反対方向に下り坂を作ってみました。

そうすると、今度はアイレベル(EL)上の左側の消失点の真下に下り坂の消失点ができました。

このように、二点透視の下り坂の消失点はアイレベル(EL)上の左右の消失点のどちらかの真下にあります。

まとめるとこんな感じです。

二点透視の下り坂の消失点は、

アイレベル(EL)上の左右の消失点のどちらかの真下にある

クロ坊
クロ坊

一点透視と二点透視では、上り坂も下り坂もほぼ同じ感じなんだね!

改めて、一番最初に見た坂道の消失点を見てみましょう。

上り坂、下り坂の消失点が少し理解しやすくなったのではないでしょうか。

3 パース(透視図法)の階段の消失点(VP)とは?

次に、階段の消失点を見ていきましょう。

といっても、先程の坂道とほぼ同じです。

では、まず一点透視の階段の消失点から見ていきます。

一点透視の場合、階段の消失点はこのようにアイレベル(EL)上の消失点の真上にあります。

クロ坊
クロ坊

坂道のときと同じだね!

では、二点透視の階段の消失点はどうなるでしょうか?

この階段は、傾斜の消失点とは? のところで登場した階段です。

この階段の消失点は、アイレベル(EL)上の右側の消失点の真上にありました。

階段は、基本的に坂道と同じなので、

向きを変えて反対方向に階段を作った場合は、

今度は、左側の消失点の真上に階段の消失点ができます。

以上より、階段の消失点も坂道の消失点と同様に、

一点透視、二点透視ともにアイレベル(EL)上の消失点の真上にあることが分かります。

クロ坊
クロ坊

階段は、坂に作るからほぼ同じ感じなんだね!

4 パース(透視図法) 屋根の消失点(VP)とは?

屋根といえば、大体このような三角屋根、切妻屋根が多いですよね。

この三角屋根も箱をスライスして作ることができます。

例えばこのように、箱の側面を2分割し上の辺の中心点を出します。

そして、この中心点と箱の底面の角を結べば、三角形ができます。

あとは、左側の消失点を使って作図すればOKです。

これが三角形屋根・切妻屋根の原型になります。

屋根の消失点と描き方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

5 パース(透視図法) 傾斜の度合いと、消失点(VP)の位置関係について

最後に、傾斜の度合いと消失点の位置関係について触れておきます。

傾斜の度合いと消失点の位置関係とは何かというと、

例えばこのように、

傾斜の度合いによって傾斜の消失点の位置は変化します。

傾斜の度合いがキツくなればなるほど、傾斜の消失点はアイレベル(EL)上の消失点から離れていきます

一方で、傾斜の度合いが緩くなるほどアイレベル(EL)上の消失点との距離は近くなっていきます

これは、下り坂の場合も同じです。

6 パース(透視図法)と傾斜の消失点の勉強におすすめの本

最後に実際に僕が使っていて、

パース(透視図法)の勉強におすすめの本を3冊紹介します。

まず1冊目は、「パース塾」です。

この本は、とても分かりやすくて初心者の方にすごくおすすめです。

パース(透視図法)の基礎からガッツリ学ぶことができます。

傾斜の消失点についても、分かりやすく解説しています。

2冊目は、「風景デッサンの基本」です。

created by Rinker
¥2,090 (2024/12/23 09:24:30時点 Amazon調べ-詳細)

この本も、とても分かりやすくて初心者の方にすごくおすすめです。

「風景デッサン」とあるので、パース(透視図法)以外の風景を描くための知識も解説しています。

ただ、大部分はパース(透視図法)で、

パース(透視図法)の原理から解説しているのがこの本の特徴です。

傾斜の消失点については、坂道の消失点のみ解説しています。


3冊目は「絵を描く仕事で成功するテクニック」です。

この本は、パース(透視図法)の専門書的な感じで、

もっと詳しくパース(透視図法)を学びたいという方におすすめです。

傾斜の消失点についてもかなり詳しく解説しています。

「絵を描く仕事で〜」とタイトルにあるくらいなので、

パース(透視図法)だけではなく、絵に必要な知識や陰影の描き方、人物画など

その他の知識もかなり専門的に学ぶことができます。




まとめ: パース 透視図法で坂や階段、屋根などの傾斜を描くときの傾斜の消失点とは? わかりやすく解説!

いきなり傾斜の消失点を取って描くとなると、

パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの頃は少し難しいと感じるかもしれません。

しかし、今回紹介したように

まず箱を描いて、そこから描きたい形にしていくと理解しやすくなるのかなと思います。

少し難しいと感じたときは、まず箱を作ってやってみると良いかもしれません。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました