PR

【初心者向け】 パース 透視図法の消失点とは? わかりやすく解説!

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。

パース(透視図法)を勉強していて、必ずと言っていいほど目にするのが消失点(VP)です。

消失点(VP)は、パース(透視図法)を使って絵やイラストを描く上で、

とても重要な要素です。

とはいっても、

・消失点ってそもそも何なの?

・どういうものなの?

という感じで、

消失点(VP)について、分からない方も多いのではないでしょうか?

実際、僕もパース(透視図法)を初めて知ったのが中学校の美術の授業でしたが、

消失点(VP)って何なのか全く分かりませんでした。

しかし、

その後、勉強を進めていくうちに、

少しずつ消失点(VP)がどういうものか分かってきました。

そこで、当時の僕のように、

・消失点って何なの? よく分からない…

・分かりやすく知りたい!

と思っている方に対して、

最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように

丁寧に分かりやすく解説していきます。


スポンサーリンク


1 パース 透視図法の消失点とは?

まず、消失点とは何かについての前に、

パース(透視図法)のある法則を知っておく必要があります。

それは、

パース(透視図法)において平行なものはやがて1つの点に収束する

というものです。

実は、その収束する点のことを消失点と言います。

まとめるとこんな感じです。

消失点とは?

パース(透視図法)には、

平行なものはやがて1つの点に収束するという法則がある

→その収束する点が消失点。

英語では、Vanishing Point (バニシングポイント)と言います。

略してVPと言ったりもします。

とはいっても、なんだかよく分かりませんよね。

クロ坊
クロ坊

イメージしにくいなぁ…

では、実際に消失点(VP)を体感してみましょう。

ここに箱があります。

クロ坊
クロ坊

ぜひ箱を使ってやってみてね!

この箱をブロック塀だと思ってください。

このブロック塀が家の前に建っている、そんなイメージです。

ブロック塀は、正面から見るとただの長方形に見えますね。

では、この状態から少し左側に移動してブロック塀を斜めから見てみましょう。

そうすると、こんな感じで見えると思います。

どうでしょうか。 

先程、平行だった上下の2辺が斜めになりましたね。

この上下の2辺をそのまま、ずーっと奥に伸ばしていくと、

やがて1つの点に収束します。

その点が消失点(VP)です。

これで、先程、紹介したパース(透視図法)の法則である、

平行なものはやがて1つの点に収束する

というのが少し理解しやすくなったかと思います。

さて、今はブロック塀の終わりが決まっていましたが、

もしこのブロック塀が無限に続いていたとすると、

ブロック塀は、最後は点になって見えることになります。

しかし、これは本当は点になっているわけではなく、

そう見えるだけで、この先どの場所に行ってブロック塀を見ても、

ブロック塀の上下の2辺は平行のままです。

あくまでも1つの点に収束するように見えるだけなんですね。

クロ坊
クロ坊

本当に点になるわけではないんだよ!


スポンサーリンク


2 消失点(VP)とアイレベル(EL)の関係

さて、続いては消失点(VP)とアイレベル(EL)の関係について解説します。

先程、箱を使って消失点(VP)を見てきました。

ブロック塀を正面から見れば、ただの長方形なのに、

斜めから見るとパースがついて、

平行だった上下の2辺が1つの点に収束していく、

その点が消失点(VP)でしたね。

そして、この消失点(VP)があるところには、

アイレベル(EL)というやつがあります。

クロ坊
クロ坊

緑のラインがアイレベル(EL)だよ!

アイレベル(EL)とは、

カメラの高さ」です。

どの高さにカメラを置いて、このブロック塀を撮影しているか、

あるいはどの高さに自分の目があって、ブロック塀を見ているのか、

この高さがアイレベル(EL)です。

クロ坊
クロ坊

自分の目で見る場合は、目のレンズがカメラのレンズ!

消失点(VP)というのは、アイレベル(EL)上にあります

消失点(VP)がアイレベル(EL)上から外れることは基本的にはありません。

透視図で消失点(VP)がアイレベル(EL)上にあることを確かめてみよう!

先程、消失点(VP)はアイレベル(EL)上にあると言いましたが、

でも本当にそうなのか、よく分かりませんよね。

そこで、透視図を描いて、

本当に消失点(VP)がアイレベル(EL)上にあるのかを確かめてみましょう。

透視図の詳しい描き方はこちらの記事を参考にしてください (現在、削除中です)

例えば、こんな感じで線路が1本、真っ直ぐに無限に続いていたとします。

この線路は真っ直ぐ伸びているので、2本のレールは平行です。

さらに、この線路は永遠に続いているので、

やがて1つの点、つまり消失点(VP)に収束していくはずです。

そこには、アイレベル(EL)があるはずですよね。

では、この線路を地面から3メートルの高さにカメラを置いて撮影したら、

どう見えるのかをやってみます。

この状態を平面図(上面図)側面図に表してみます。

そうすると、それぞれこんな感じになります。

・平面図(上面図)

枕木は、1メートル間隔にしています。

SP(スタンディングポイント)とPP(ピクチャープレーン)の距離は2.5メートルにしています。

クロ坊
クロ坊

この距離は任意でOKです

・側面図

カメラは地面から3メートルの高さに置いています。

つまり、アイレベル(EL)は3メートルということです。

クロ坊
クロ坊

SP(スタンディングポイント)からEP(アイポイント)までがアイレベル(EL)!

では、これから平面図(上面図)と側面図をもとに、

正面図に透視図を作成していきます。

まず最初に、PP(ピクチャープレーン)と線路のレールがくっ付いている1本目の枕木の情報を

透視図に描き込んでみましょう。

平面図(上面図)と側面図でEP(アイポイント)から視線を送って、

PP(ピクチャープレーン)上のどこに見えているかを割り出します。

クロ坊
クロ坊

PPから直線を引っ張るよ

平面図(上面図)はこんな感じになります。

側面図はこんな感じになります。

それらをもとに正面図に描き込みます。

そうすると、こんな感じになります。

次に、2番目の枕木の情報も正面図に描き込みます。

先程と同様に、平面図(上面図)と側面図でEP(アイポイント)から視線を送って、

PP(ピクチャープレーン)上のどこに見えているかを割り出します。

平面図(上面図)はこんな感じです。

側面図はこんな感じです。

これらをもとに、正面図に描き込みます。

そうすると、こんな感じになります。

同様に、3番目、4番目の枕木もやっていきます。

そうすると、こんな感じになったかと思います。

拡大します。

では、これらの点を結んでみましょう。

そうすると、2本の線はあるところで1点に交わるはずです。

そう、この点が消失点(VP)です。

さて、消失点(VP)があるところには、アイレベル(EL)があるはずです。

本当でしょうか。

側面図を見てください。

側面図のSP(スタンディングポイント)からEP(アイポイント)までの高さが

アイレベル(EL)でした。

どうでしょうか?

正面図の消失点(VP)と大体同じ高さになっているはずです。

クロ坊
クロ坊

多少ズレててもOK!

僕はかなりズレました

これで、消失点(VP)はアイレベル(EL)上にあることが確認できましたね。

今は、消失点(VP)はアイレベル(EL)上にかるということでしたが、

アイレベル(EL)があるところに消失点(VP)があると言ってと良さそうですね。


スポンサーリンク


3 消失点(VP)の数とパース(透視図法)の種類

先程、一直線に伸びる線路を見てきましたが、

消失点(VP)は1個だけでしたね。

ただ、消失点(VP)は1個だけというわけではなく、

2つあれば3つあるときもあります。

パース(透視図法)には、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の3種類があります。

消失点(VP)が1個であれば、一点透視図法

2個であれば、二点透視図法です。

3個であれば、三点透視図法になります。

消失点(VP)が1つのときが一点透視図法

先程の一直線に伸びる線路は、消失点(VP)が1個なので、一点透視図法になります。

一点透視図法は、別にこのような一本道じゃなくても、

例えばこんな感じで箱を正面から見たときなども一点透視になります。

箱の奥行きの4本の線は互いに平行なので、1つの消失点(VP)に収束していきます。

消失点(VP)が2つのときが二点透視図法

一番最初に箱を使って消失点(VP)を見てみたときの形は、

実は消失点(VP)が2つの二点透視図法です。

左側の側面にも微妙にパースがついており、

その先には消失点(VP)があります。

左側の側面の上下の2辺も互いに平行なので、

1つの消失点(VP)に収束するわけです。

消失点(VP)が2つあっても、

消失点(VP)はきちんとアイレベル(EL)上にあります。

消失点(VP)が3つのときが三点透視図法

消失点(VP)が3つのときが三点透視図法になります。

三点透視図法というのは、二点透視図の状態のものを見上げたり、

見下ろしたりした状態です。

なので、見上げると上向きにパースがつき、

見下ろすと下向きにパースがついて

その先に3つ目の消失点(VP)ができます。

箱であれば、縦(高さ)の4本の線は互いに平行なので、

1つの点に収束するわけです。

ただ1つ注意点がありまして、

3つ目の消失点(VP)は、写真にあるように、

アイレベル(EL)上にはありません


4 消失点やパース(透視図法)の勉強にオススメの本

実際に僕が使っていて、

消失点やパース(透視図法)の勉強にオススメの本を2冊紹介します。


① 『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』

まず1冊目が『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』です。


created by Rinker
¥1,100 (2025/07/10 13:49:16時点 Amazon調べ-詳細)


この『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を読み実践すると、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

が簡単に身につきます。

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説している、パース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、

著者であり、漫画家・専門学校講師の椎名見早子先生が、

十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。

そして、その多くが、実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちからの質問をもとに作ってこられたものです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/07/10 13:56:26時点 Amazon調べ-詳細)


では、なぜ、どんな方でも

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

が簡単に身につくのでしょうか?


それは、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

マンガや、やさしい図、イラストを使ってわかりやすく解説しているからです。

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』で解説しているパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウは、

先程も紹介しましたが、著者の漫画家であり、専門学校講師の椎名見早子先生が、

十数年間の専門学校講師生活の中で、共に講義を作ってきた講師の方々と作り上げてこられたものです。

そして、その多くが実際に専門学校でパースを学ぶ学生たちの質問をもとに作られたものです。

なので、パースを初めて学ぶ方の目線に立って、そういった初心者の方がしっかりと理解できるように、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

をマンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説しています。

例えば、一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の解説部分では、

パースを学ぶ方が一番難しいと感じるアイレベルや消失点との関係性を、図を使って丁寧にわかりやすく解説しています。

また、パースの分割や増殖といったテクニック・ノウハウの解説部分でも、わかりやすく見やすい図解で丁寧に解説しています。

さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方がやりがちなミスや間違い、

そして、こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、ワンポイントアドバイスとして解説しています。


一般的にパース(透視図法)の解説書となると、難しい図や説明で解説されていることが多いです。

そのため、パースを初めて学ぶ方は、

「うわぁ…、パースってめちゃくちゃ難しくて全然わからない…」

という感じで挫折してしまいます。

しかし、本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』は、

パースを初めて学ぶ方でもしっかりと理解できるように、

マンガや、やさしい図、イラストを使って解説しています。

さらに、パースを初めて学ぶ初心者の方が、やりがちな間違いや、

こういった場合はどうやったらいいのかといった部分も、

ワンポイントアドバイスとして解説しており、よりわかりやすいように工夫しています。

なので、「パースって難しくて全然わからない…」という感じにならずに学ぶことができます


つまり、パースを初めて学ぶ方が理解できるように、

マンガや、やさしい図、イラストをたくさん使って丁寧にわかりやすく解説し、

さらにワンポイントアドバイスでよりわかりやすさを工夫した、

本書『パース塾 画力がメキメキUPする! いちばん簡単な遠近法講座』を実践すれば、

あなたも、

イラストやマンガ、アニメーションの背景、風景画を描くためのパース(透視図法)の基礎知識・ノウハウ

を簡単に身につけることができるのです。


created by Rinker
¥1,100 (2025/07/10 13:49:16時点 Amazon調べ-詳細)


以下の記事で詳しく紹介しています。


 ②『風景デッサンの基本』

2冊目は『風景デッサンの基本』です。


created by Rinker
¥2,090 (2025/07/10 13:56:27時点 Amazon調べ-詳細)


この『風景デッサンの基本』を読み実践すると、

① パース(透視図法)とは何なのか? パース(透視図法)の原理・仕組み

② アイレベル(EL) とは何なのか? アイレベルの原理・仕組み

③ 消失点(VP)とは何なのか? 消失点の原理・仕組み

④ アイレベルと消失点の関係性

⑤ なぜ、アイレベル(EL) = 水平線(HL)なのか?

⑥ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法とは何なのか? 一点、二点、三点透視図法の原理・仕組み

⑦ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の違い

がわかるようになります。

※ 本書『風景デッサンの基本』では、

パース(透視図法)以外の風景画を描くための基礎知識やノウハウも解説していますが、

大部分は、上記のようなパース(透視図法)の基礎知識の解説になっています。


created by Rinker
¥2,090 (2025/07/10 13:56:27時点 Amazon調べ-詳細)


では、なぜ、どんな方でも

① パース(透視図法)とは何なのか? パース(透視図法)の原理・仕組み

② アイレベル(EL) とは何なのか? アイレベルの原理・仕組み

③ 消失点(VP)とは何なのか? 消失点の原理・仕組み

④ アイレベルと消失点の関係性

⑤ なぜ、アイレベル(EL) = 水平線(HL)なのか?

⑥ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法とは何なのか? 一点、二点、三点透視図法の原理・仕組み

⑦ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の違い

がわかるようになるのでしょうか?


そもそも、

① パース(透視図法)とは何なのか? パース(透視図法)の原理・仕組み

② アイレベル(EL) とは何なのか? アイレベルの原理・仕組み

③ 消失点(VP)とは何なのか? 消失点の原理・仕組み

④ アイレベルと消失点の関係性

⑤ なぜ、アイレベル(EL) = 水平線(HL)なのか?

⑥ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法とは何なのか? 一点、二点、三点透視図法の原理・仕組み

⑦ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の違い

を理解するためのカギは、

パース(透視図法)の原理・仕組みを理解することにあります。

では、そのパース(透視図法)の原理・仕組みとは一体何なのでしょうか?

それは、ずばり「ガラスを透かして描く」です。

例えば、以下のように、

目の前に箱があり、この箱を正確に描きたいと思ったとき、どうすれば良いでしょうか?

パース透視図法の原理・仕組み

簡単です。

箱の前に透明なガラスの板を持ってきて、

このガラス越しに見えた形を、そのままなぞって描けば良いのです。

パース透視図法の原理・仕組み 箱の前に透明なガラスの板を置く

そうすれば、目の前にある箱を正確に描くことができます。

実は、この物を「ガラスを透かして描く」ことこそがパース(透視図法)の原理・仕組みなのです。

こうしてガラス越しに見えたものをなぞって描いたものを「透視図」と言い、普段パースでよく見る以下のようなものになります。

一点透視の部屋

普段よく見ているいかにもパースという感じの箱などは、実はガラスを透かして描いたものなのです。

そして、この「ガラスを透かして描く」というパース(透視図法)の原理・仕組みを理解することが、

パース(透視図法)を理解し、さらにアイレベルや消失点、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法をしっかりと理解するためのカギなのです。

パース(透視図法)って、複雑で、なんか難しくて全然意味がわからないと思いがちですが、

パース(透視図法)の仕組み自体はすごくシンプルで意外と簡単なものなのです。

なので、このパース(透視図法)の原理や仕組みをしっかりと学べば、

パースは難しくて苦手、全然意味がわからないという方でも、

パースをはじめ、アイレベルや消失点とは何なのか、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の仕組みや、

それぞれの違いといった部分がわかるようになるのです。

つまり、理屈を知ることが一番の近道ということです。


そして、本書『風景デッサンの基本』は、このパース(透視図法)の原理・仕組みにフォーカスし、

そのパース(透視図法)の原理・仕組みを、パースを初めて学ぶ知識ゼロの初学者の方でも理解できるように、

めちゃくちゃわかりやすく丁寧に解説しています。

『風景デッサン』となっていますが、大部分はパース(透視図法)の解説になっており、

その中でもパース(透視図法)の原理・仕組みを重点的に解説しています。

一般的に、パース(透視図法)の原理・仕組みを解説している書籍は、

わかりやすくと言っておきながら、めちゃくちゃ難解な説明をしていることが多いです。

僕は、他にもパース(透視図法)の原理について書かれた本を持っていますが、

その本は初学者にもわかりやすくと言っておきながら、全く丁寧ではなくめちゃくちゃ分かりにくいです。

正直、この本をパースを初めて勉強する人が読んでもわかんやろ…と言ってしまいたくなるくらいです。

しかし、本書『風景デッサンの基本』は、パース(透視図法)の原理・仕組みを、

パース(透視図法)を初めて学ぶ知識ゼロの初学者の方で理解できるように、

めちゃくちゃわかりやすく丁寧に解説しています。

本書『風景デッサンの基本』で解説しているパース(透視図法)の原理・仕組みは、

専門的に言うと「足線法」という透視図の描き方になるのですが、

その描き方の手順をめちゃくちゃわかりやすく丁寧に解説しています。

なので、これからパースを初めて学ぶ知識ゼロの初学者の方や、

今現在、パースを勉強しているけど、パースやアイレベル、消失点、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法とか全くわからないという方でも、

パース(透視図法)の原理・仕組みを理解することができます。


つまり、

① パース(透視図法)とは何なのか? パース(透視図法)の原理・仕組み

② アイレベル(EL) とは何なのか? アイレベルの原理・仕組み

③ 消失点(VP)とは何なのか? 消失点の原理・仕組み

④ アイレベルと消失点の関係性

⑤ なぜ、アイレベル(EL) = 水平線(HL)なのか?

⑥ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法とは何なのか? 一点、二点、三点透視図法の原理・仕組み

⑦ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の違い

を理解するためのカギである、パース(透視図法)の原理・仕組みを、

パース(透視図法)を初めて学ぶ知識ゼロの初学者の方でも理解できるように、

めちゃくちゃわかりやすく、丁寧に解説している本書『風景デッサンの基本』を使って学べは、

① パース(透視図法)とは何なのか? パース(透視図法)の原理・仕組み

② アイレベル(EL) とは何なのか? アイレベルの原理・仕組み

③ 消失点(VP)とは何なのか? 消失点の原理・仕組み

④ アイレベルと消失点の関係性

⑤ なぜ、アイレベル(EL) = 水平線(HL)なのか?

⑥ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法とは何なのか? 一点、二点、三点透視図法の原理・仕組み

⑦ 一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の違い

は、あなたもわかるようになるのです。


created by Rinker
¥2,090 (2025/07/10 13:56:27時点 Amazon調べ-詳細)


以下の記事で詳しく紹介しています。


また、以下の記事では、その他、パースのオススメの本を紹介しています。


アニメーターを目指すなら『アミューズメントメディア総合学院』もオススメ!

また、アニメーターを目指している方は、アニメーターになるための専門スクールである、

『アミューズメントメディア総合学院』もオススメです。

【アミューズメントメディア総合学院】


このアミューズメントメディア総合学院で学ぶと、

アニメーターになるために必要な、「作画」、「演出」、「パース」、「デッサン」、「デジタル技法」などの技術・知識

を2年間で身につけることができます。

【アミューズメントメディア総合学院】


なぜ、

アニメーターになるために必要な、「作画」、「演出」、「パース」、「デッサン」、「デジタル技法」などの技術・知識

を2年間で身につけることができるのかというと、

アミューズメントメディア総合学院では、アニメーターになるために必要な技術・知識を2年間で身につけるために、

充実した指導体制のもと質の高い講義を実施しているからです。

アミューズメントメディア総合学院の主な特長としては、以下のとおりです。

① 講義を行う講師は全員アニメ業界の第一線で活躍中の現役のプロ

②『共同制作』というプロと同じ方法でアニメを作り、プロの現場で本当に必要な技術・知識を学べる実践的な講義

③ プロのアニメーターと演出家が常駐しており、常に質問や添削指導を受けることができる

まず、アミューズメントメディア総合学院の講師は、全員アニメ業界の第一線で活躍中のプロです。

現場で培った技術・知識を現役のプロから直接学ぶことができます

少人数制なので、一人ひとりに合った指導を受けることができます。

そして、アミューズメントメディア総合学院には、

通常講義とは別に、1年生の6月からプロと同じ方法でアニメを作る『共同制作』という実践的な講義があります。

この『共同制作』では、プロの現場で本当に必要な技術・知識を実際にアニメを作りながら学ぶことができます

さらに、アミューズメントメディア総合学院にはプロのアニメーターと演出家が常駐しており、

日頃の講義での疑問点を質問したり、添削指導等を常に受けることができます

このように、充実した指導体制のもと質の高い学びができるので、

2年間でアニメーターになるために必要な技術・知識を身につけることができるのです。

つまり、アミューズメントメディア総合学院で学ぶと、

アニメーターになるために必要な、「作画」、「演出」、「パース」、「デッサン」、「デジタル技法」などの技術・知識

を2年間で身につけることができるのです。

【アミューズメントメディア総合学院】


まとめ: パース 透視図法の消失点とは? わかりやすく簡単に解説!

消失点(VP)を理解する上でポイントになるのが、

パース(透視図法)において、

平行なものはやがて1つの点に収束する

というものでした。

単に消失点(VP)と言われても実感がないので、よく分かりませんが、

実際に箱を使ってパースや消失点(VP)を体感してみることで、

少し理解しやすくなったのではないかと思います。


スポンサーリンク


おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました