PR

【初心者向け】 パース 透視図法の消失点とは? わかりやすく解説!

パースの基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

パース(透視図法)を勉強していて、必ずと言っていいほど目にするのが消失点(VP)です。

消失点(VP)は、パース(透視図法)を使って絵やイラストを描く上で、

とても重要な要素です。

とはいっても、

・消失点ってそもそも何なの?

・どういうものなの?

という感じで、

消失点(VP)について、分からない方も多いのではないでしょうか?

実際、僕もパース(透視図法)を初めて知ったのが中学校の美術の授業でしたが、

消失点(VP)って何なのか全く分かりませんでした。

しかし、

その後、勉強を進めていくうちに、

少しずつ消失点(VP)がどういうものか分かってきました。

そこで、当時の僕のように、

・消失点って何なの? よく分からない…

・分かりやすく知りたい!

と思っている方に対して、

最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように

丁寧に分かりやすく解説していきます。

スポンサーリンク

1 パース 透視図法の消失点とは?

まず、消失点とは何かについての前に、

パース(透視図法)のある法則を知っておく必要があります。

それは、

パース(透視図法)において平行なものはやがて1つの点に収束する

というものです。

実は、その収束する点のことを消失点と言います。

まとめるとこんな感じです。

消失点とは?

パース(透視図法)には、

平行なものはやがて1つの点に収束するという法則がある

→その収束する点が消失点。

英語では、Vanishing Point (バニシングポイント)と言います。

略してVPと言ったりもします。

とはいっても、なんだかよく分かりませんよね。

クロ坊
クロ坊

イメージしにくいなぁ…

では、実際に消失点(VP)を体感してみましょう。

ここに箱があります。

クロ坊
クロ坊

ぜひ箱を使ってやってみてね!

この箱をブロック塀だと思ってください。

このブロック塀が家の前に建っている、そんなイメージです。

ブロック塀は、正面から見るとただの長方形に見えますね。

では、この状態から少し左側に移動してブロック塀を斜めから見てみましょう。

そうすると、こんな感じで見えると思います。

どうでしょうか。 

先程、平行だった上下の2辺が斜めになりましたね。

この上下の2辺をそのまま、ずーっと奥に伸ばしていくと、

やがて1つの点に収束します。

その点が消失点(VP)です。

これで、先程、紹介したパース(透視図法)の法則である、

平行なものはやがて1つの点に収束する

というのが少し理解しやすくなったかと思います。

さて、今はブロック塀の終わりが決まっていましたが、

もしこのブロック塀が無限に続いていたとすると、

ブロック塀は、最後は点になって見えることになります。

しかし、これは本当は点になっているわけではなく、

そう見えるだけで、この先どの場所に行ってブロック塀を見ても、

ブロック塀の上下の2辺は平行のままです。

あくまでも1つの点に収束するように見えるだけなんですね。

クロ坊
クロ坊

本当に点になるわけではないんだよ!

2 消失点(VP)とアイレベル(EL)の関係

さて、続いては消失点(VP)とアイレベル(EL)の関係について解説します。

先程、箱を使って消失点(VP)を見てきました。

ブロック塀を正面から見れば、ただの長方形なのに、

斜めから見るとパースがついて、

平行だった上下の2辺が1つの点に収束していく、

その点が消失点(VP)でしたね。

そして、この消失点(VP)があるところには、

アイレベル(EL)というやつがあります。

クロ坊
クロ坊

緑のラインがアイレベル(EL)だよ!

アイレベル(EL)とは、

カメラの高さ」です。

どの高さにカメラを置いて、このブロック塀を撮影しているか、

あるいはどの高さに自分の目があって、ブロック塀を見ているのか、

この高さがアイレベル(EL)です。

クロ坊
クロ坊

自分の目で見る場合は、目のレンズがカメラのレンズ!

消失点(VP)というのは、アイレベル(EL)上にあります

消失点(VP)がアイレベル(EL)上から外れることは基本的にはありません。

透視図で消失点(VP)がアイレベル(EL)上にあることを確かめてみよう!

先程、消失点(VP)はアイレベル(EL)上にあると言いましたが、

でも本当にそうなのか、よく分かりませんよね。

そこで、透視図を描いて、

本当に消失点(VP)がアイレベル(EL)上にあるのかを確かめてみましょう。

透視図の詳しい描き方はこちらの記事を参考にしてください。

例えば、こんな感じで線路が1本、真っ直ぐに無限に続いていたとします。

この線路は真っ直ぐ伸びているので、2本のレールは平行です。

さらに、この線路は永遠に続いているので、

やがて1つの点、つまり消失点(VP)に収束していくはずです。

そこには、アイレベル(EL)があるはずですよね。

では、この線路を地面から3メートルの高さにカメラを置いて撮影したら、

どう見えるのかをやってみます。

この状態を平面図(上面図)側面図に表してみます。

そうすると、それぞれこんな感じになります。

・平面図(上面図)

枕木は、1メートル間隔にしています。

SP(スタンディングポイント)とPP(ピクチャープレーン)の距離は2.5メートルにしています。

クロ坊
クロ坊

この距離は任意でOKです

・側面図

カメラは地面から3メートルの高さに置いています。

つまり、アイレベル(EL)は3メートルということです。

クロ坊
クロ坊

SP(スタンディングポイント)からEP(アイポイント)までがアイレベル(EL)!

では、これから平面図(上面図)と側面図をもとに、

正面図に透視図を作成していきます。

まず最初に、PP(ピクチャープレーン)と線路のレールがくっ付いている1本目の枕木の情報を

透視図に描き込んでみましょう。

平面図(上面図)と側面図でEP(アイポイント)から視線を送って、

PP(ピクチャープレーン)上のどこに見えているかを割り出します。

クロ坊
クロ坊

PPから直線を引っ張るよ

平面図(上面図)はこんな感じになります。

側面図はこんな感じになります。

それらをもとに正面図に描き込みます。

そうすると、こんな感じになります。

次に、2番目の枕木の情報も正面図に描き込みます。

先程と同様に、平面図(上面図)と側面図でEP(アイポイント)から視線を送って、

PP(ピクチャープレーン)上のどこに見えているかを割り出します。

平面図(上面図)はこんな感じです。

側面図はこんな感じです。

これらをもとに、正面図に描き込みます。

そうすると、こんな感じになります。

同様に、3番目、4番目の枕木もやっていきます。

そうすると、こんな感じになったかと思います。

拡大します。

では、これらの点を結んでみましょう。

そうすると、2本の線はあるところで1点に交わるはずです。

そう、この点が消失点(VP)です。

さて、消失点(VP)があるところには、アイレベル(EL)があるはずです。

本当でしょうか。

側面図を見てください。

側面図のSP(スタンディングポイント)からEP(アイポイント)までの高さが

アイレベル(EL)でした。

どうでしょうか?

正面図の消失点(VP)と大体同じ高さになっているはずです。

クロ坊
クロ坊

多少ズレててもOK!

僕はかなりズレました

これで、消失点(VP)はアイレベル(EL)上にあることが確認できましたね。

今は、消失点(VP)はアイレベル(EL)上にかるということでしたが、

アイレベル(EL)があるところに消失点(VP)があると言ってと良さそうですね。

3 消失点(VP)の数とパース(透視図法)の種類

先程、一直線に伸びる線路を見てきましたが、

消失点(VP)は1個だけでしたね。

ただ、消失点(VP)は1個だけというわけではなく、

2つあれば3つあるときもあります。

パース(透視図法)には、

一点透視図法、二点透視図法、三点透視図法の3種類があります。

消失点(VP)が1個であれば、一点透視図法

2個であれば、二点透視図法です。

3個であれば、三点透視図法になります。

消失点(VP)が1つのときが一点透視図法

先程の一直線に伸びる線路は、消失点(VP)が1個なので、一点透視図法になります。

一点透視図法は、別にこのような一本道じゃなくても、

例えばこんな感じで箱を正面から見たときなども一点透視になります。

箱の奥行きの4本の線は互いに平行なので、1つの消失点(VP)に収束していきます。

消失点(VP)が2つのときが二点透視図法

一番最初に箱を使って消失点(VP)を見てみたときの形は、

実は消失点(VP)が2つの二点透視図法です。

左側の側面にも微妙にパースがついており、

その先には消失点(VP)があります。

左側の側面の上下の2辺も互いに平行なので、

1つの消失点(VP)に収束するわけです。

消失点(VP)が2つあっても、

消失点(VP)はきちんとアイレベル(EL)上にあります。

消失点(VP)が3つのときが三点透視図法

消失点(VP)が3つのときが三点透視図法になります。

三点透視図法というのは、二点透視図の状態のものを見上げたり、

見下ろしたりした状態です。

なので、見上げると上向きにパースがつき、

見下ろすと下向きにパースがついて

その先に3つ目の消失点(VP)ができます。

箱であれば、縦(高さ)の4本の線は互いに平行なので、

1つの点に収束するわけです。

ただ1つ注意点がありまして、

3つ目の消失点(VP)は、写真にあるように、

アイレベル(EL)上にはありません

4 消失点(VP)、パース(透視図法)の勉強におすすめの本

実際に僕が使っていて、

消失点(VP)及びパース(透視図法)の勉強におすすめの本を2冊紹介します。

まず1冊目が「パース塾」です。

パース(透視図法)の入門書のような本で、初心者の方にすごくおすすめです。

漫画風のイラストを使って解説しており、すごく分かりやすいです。


2冊目が「風景デッサンの基本」です

created by Rinker
¥2,090 (2024/12/23 09:24:30時点 Amazon調べ-詳細)

この本は、風景デッサンというタイトルですが、

パース(透視図法)の説明が充実しており、とても分かりやすいです。

パース(透視図法)の原理から透視図の描き方まで、

とても丁寧に分かりやすく解説しています。

クロ坊
クロ坊

個人的にめちゃくちゃおすすめ!

まとめ: パース 透視図法の消失点とは? わかりやすく簡単に解説!

消失点(VP)を理解する上でポイントになるのが、

パース(透視図法)において、

平行なものはやがて1つの点に収束する

というものでした。

単に消失点(VP)と言われても実感がないので、よく分かりませんが、

実際に箱を使ってパースや消失点(VP)を体感してみることで、

少し理解しやすくなったのではないかと思います。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました