パースを使って、絵やイラストを描いているときに
ここの壁を3分割したいなぁなんて、思ったことはありませんか?
しかし、
・パースで3分割ってどうやるのか分からないな…
・調べても、いまいちよく分からない
・もっと分かりやすく知りたいな
という感じで悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
実際、僕もパースを独学で勉強し始めた頃、
3分割のやり方がよく分かりませんでした。
そこで、当時の僕のように
・パースがついた正方形や長方形を3分割したいけど、どうしたらいいの?
・調べても難しくてよく分からない
・もっと分かりやすく知りたいな
と思っている方に対して、
最近、パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように
丁寧に解説していきます。

3分割、3等分ができると、めちゃくちゃ便利だよ!
目次 [hide]
1 パース(透視図法)で3分割、3等分するときの考え方
まず、3分割・3等分するための考え方を説明します。
3分割を作るには、その前に2分割を作る必要があります。
その2分割を使って、3分割を作ります。
考え方をまとめると、こんな感じです。
・3分割を作るには、2分割が必要
→だから、まず2分割を作る!
逆に言うと、
①まず全体を2分割する
②その2分割を利用して、3分割を作る!
これだけです!

簡単でしょ!
では、続いて、実際に3分割、3等分するやり方を見ていきましょう。
2 まずは、パースのついていない正方形や長方形を3分割・3等分する方法
まずは、分かりやすいように、
パースがついていない普通の正方形や長方形を3分割、3等分していきます。
ただ、パースがついていない状態の普通の正方形や長方形であっても、
パースがついている状態の正方形や長方形であっても、
3分割・3等分のやり方は全く同じです。

パースがついていても、ついていなくても3分割、3等分する方法は全く同じなんだよ
なので基本的に、これから説明する、
パースがついていない状態の普通の正方形や長方形で3分割、3等分ができれば、
パースがついている状態でも全く同じやり方で3分割、3等分することができます。
しかし、消失点(VP)やアイレベル(EL)をどう使っていくのか、
という部分が慣れていない方は少し難しいと思いますので、
まずは、わかりやすいように、
パースのついていない普通の正方形や長方形で3分割、3等分する方法を説明します。
実践 パースのついていない状態の正方形や長方形を3分割、3等分する方法
3分割を作るためには、その前に2分割が必要でしたね。
なので、まずは全体を2分割します。

よし、やっていこう!
①全体を2分割する
今、こんな感じで長方形があります。

この長方形を今から縦に3分割していきます。
まず、対角線を2本引いて、2分割します。


よし、2分割できた!
②2分割を利用して3分割へ
では、この2分割を使って3分割を作っていきます。

もう最後の工程だよ!
2分割してできた、それぞれの長方形に対角線(赤線)を1本ずつ引きます。

今回は右上から左下に引きましたが、左上から右下でもOKです。
そうすると、一番大きい長方形の対角線との交点(ピンクの点)が2つできますね。

あとは、この交点を通る縦線を引けば3分割完成です!


簡単でしょ!
3分割ができたら、実際に定規で長さを測ってみましょう!
きちんと3分割できていたら、大体同じ長さになっているはずです。

1ミリくらいのズレなら気にしなくて大丈夫!
分割のすごいところ 縦に3分割、3等分しても、横にも3分割、3等分される!
さて今回は、縦に3分割してきましたが、
実は横にもほぼ3分割ができてしまっています!
先程、3分割するときに縦線を引いた交点(ピンクの点)に注目してみてください。
一番大きい長方形の対角線と、
2分割してできた、それぞれの長方形に引いた対角線との交点ですね。

この交点を通る横線を引けば、今度は横に3分割することができます!


分割ってすごいでしょ! ぜひ覚えておいてね!
3 パース(透視図法)で3分割、3等分する方法
では最後に、
実際にパースがついた状態の正方形や長方形を3分割、3等分していきましょう!
といっても、
これまでやってきた、パースがついていない状態の正方形や長方形を
3分割、3等分する方法と全く同じなので、安心してください。
それでは一緒にやっていきましょう!
実践 パース(透視図法)で3分割、3等分する方法
今こんな感じで、パースがついた長方形があります。

VPは消失点です。
そして、アイレベル(EL)が長方形の下あたりを通っています。
長方形の縦の左右の2辺は、アイレベル(EL)に対して垂直です。

いわゆる、一点透視の構図だね!
ここで、分割する上でのポイントがあります。
今、アイレベル(EL)が分割する長方形を通っているので、
アイレベル(EL)の線を濃ゆく描いてしまうと、
分割の線と間違って混乱することがあります。
なので、アイレベル(EL)の線はなるべく薄く描くことをおすすめします。

分割のときだけ消すのもアリ!
さて、3分割するためには、その前に2分割が必要でしたね。
なので、まずは全体を2分割していきましょう。
①全体を2分割する
対角線を2本引いて、2分割します。

(アイレベル(EL)は、分かりにくいので消しておきました)
②2分割を利用して、3分割へ
では、最後の工程です。
2分割してできた、それぞれの長方形に対角線(赤線)を1本ずつ引きます。

そうすると、一番大きい長方形の対角線との交点(ピンクの点)が2つできますね。

あとは、この交点を通る縦線を引けば3分割完成です!


アイレベル(EL)に対して垂直に引こう!
パースがついた状態で縦に3分割、3等分しても、横にも3分割、3等分される!
パースで縦に3分割しても、横にもほぼ3分割ができています。
一番大きい長方形の対角線と、
2分割してできた、それぞれの長方形に引いた対角線との交点(ピンクの点)を見てください。

この交点を通る横線を引くと、横に3分割することができます。

この横に3分割する線は、長方形の上下の2辺に平行なので、
全て同じ消失点(VP)に向かいます。


パースがついているから斜めに見えるけど、正面から見ればただの長方形だね!

4 パース 増殖のやり方や、その他 5分割・6分割・7分割・9分割のやり方
パースで正方形や長方形を増殖する方法や、
その他の5分割、6分割、7分割などの方法もこちらの各記事で解説しています。
興味のある方はぜひ見てみてください。
・パース 増殖のやり方
・パース(透視図法) 5分割、5等分のやり方
・パース(透視図法) 6分割、6等分のやり方
・パース(透視図法) 7分割、7等分のやり方
・パース(透視図法) 9分割、9等分のやり方
5 パース(透視図法)を学ぶのにおすすめの本
最後に、実際に僕が使っていて、
パースの勉強におすすめの本を1冊紹介します。
それは、「パース塾」です。
この「パース塾」は、
パース(透視図法)の入門書・教科書的な本で、
パースを基礎からしっかりと学びたい方におすすめです。
図やイラストをたくさん使用し、とても丁寧にわかりやすく解説しているので、
パースに苦手意識を持つことなく、読み進めることができます。
また、その他のパース(透視図法)のおすすめの本も紹介していますので、
興味のある方はぜひ見てみてください。
まとめ: パースで長方形や正方形を三分割、三等分するやり方をわかりやすく解説!
3分割って難しそうだなって感じがしますが、
やってみると意外と簡単かなと思います。
3分割は結構使用頻度が多く、使えるととても便利なので、
ぜひ覚えておいてくださいね!
おわり
コメント