パース(透視図法)で絵やイラストを描いているときに、
ここを9分割、9等分したいなぁと思ったことはありませんか?
自由自在に9分割できると楽しいですよね。
とはいっても、
・パース(透視図法)で9分割、9等分する方法が分からない
・どうやったらいいの?
・調べてもよく分からない
といった感じで、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
実際、僕もパース(透視図法)を勉強し始めたばかりの頃、
9分割、9等分ってどうやってやるんだろう?って思っていました。
そもそも2分割する方法すら知りませんでした。
しかし、勉強を進めていくうちに、
だんだんと様々な分割ができるようになってきました。
というわけで、当時の僕のように
・パース(透視図法)で9分割、9等分したいけど、どうやってやるの?
・調べてもよく分からないから、もっと分かりやすく知りたい!
と思っている方に対して、
最近パース(透視図法)を勉強し始めたばかりの初心者の方でも分かるように
丁寧に分かりやすく解説していきます。
9分割できると楽しいよ!
目次
1 パース(透視図法)で9分割、9等分するときの考え方
まず、9分割、9等分するための考え方を説明します。
9分割の作り方は、僕が知っている限り2つあります。
まず1つ目が、8分割を利用して9分割にする方法です。
2つ目が、3分割を利用して9分割にする方法です。
では、それぞれ説明していきます。
①8分割を利用して9分割を作る
この方法が一番簡単かなと思います。
8分割を利用して作るので、その8分割を作る必要があります。
その8分割を作るためには、4分割が必要です。
そして、その4分割を作るには、2分割が必要です。
考え方をまとめると、こんな感じです。
①9分割を作るには、8分割が必要
②その8分割を作るには、4分割が必要
③その4分割を作るには、2分割が必要
④たがら、まずは2分割を作る!
逆に言うと、
①まず全体を2分割にする
②その2分割を利用して、全体を4分割にする
③その4分割を利用して、8分割にする
④その8分割を利用して、9分割にする
っていう感じです。
逆算してやるよ!
②3分割を利用して、9分割を作る
3分割を利用して9分割を作っていくんですが、
その3分割を作るには、2分割が必要です。
考え方をまとめるとこんな感じです。
①9分割を作るには、3分割が必要
②その3分割を作るには、2分割が必要
③だから、まずは2分割を作る!
逆に言うと、
①まず全体を2分割にする
②その2分割を利用して、全体を3分割にする
③その3分割を利用して、9分割にする
って感じです。
3分割するのが少し難しいくらいで、そこまで大変ではないです。
ずっと3分割していけばいいので、単純さで言えばこちらの方法がいいかも知れません。
そこまで難しくないよ
2 まずは、パースのついていない平面を9分割、9等分
まずは、分かりやすいように、
パースのついていない平面を9分割、9等分してみましょう。
実践: パースのついていない平面を9分割、9等分
まず、8分割を利用して9分割にする方法を説明します。
①8分割を利用して9分割、9等分を作る方法
8分割を利用して作るので、その8分割を作らないといけません。
その8分割を作るには、4分割が必要でした。
そして、その4分割を作るには、2分割が必要でした。
なので、まずは全体を2分割していきます。
では一緒にやっていきましょう!
①全体を2分割する
今、こんな感じで長方形があります。
この長方形を縦に9分割していきます。
では対角線を2本引いて、2分割します。
②2分割を利用して、全体を4分割にする
では、この2分割を利用して、全体を4分割にしていきます。
先程引いた対角線を通り、長方形を横に2分割する線を引きます。
次に、2分割してできたそれぞれの長方形に対角線を1本ずつ引きます。
(対角線は今回は右上から左下に引いていますが、左上から右下でもOKです)
対角線はなるべく薄く引こう!
そうすると、長方形を横に2分割する線との交点ができるので、
この交点を通る縦線を引けば、4分割が完了です。
先程、長方形を横に2分割する線を引いたので、
対角線を1本引くだけで簡単に4分割できました。
便利でしょ!
ぜひ覚えておいてね!
③4分割を利用して、全体を8分割にする
では、この4分割を使って全体を8分割にしていきます。
4分割してできたそれぞれの長方形に対角線を1本ずつ引きます。
(対角線は左上から右下でもOKです)
この対角線もなるべく薄く引こう!
先程4分割したときと同様に、長方形を横に2分割する線を引いているので、
対角線を1本引くだけで、2分割する交点が見つかります。
慣れてきたら、対角線を全部引かずに少し印をつけると楽だよ!
あとは、この交点を通る縦線を引けば、8分割完了です。
④8分割を利用して、9分割へ
では、いよいよ最後の工程です。
8分割を使って、9分割を作っていきます。
8分割してできたそれぞれの長方形に対角線(赤い線)を1本ずつ引きます。
そうすると、
一番大きい長方形の対角線との交点(ピンクの点)が8つできますね。
8つ探そう!
あとは、この交点を通る縦線を引けば9分割が完成です!
9分割ができたら、定規で長さを測ってみましょう。
きちんと9分割できていたら、大体同じ長さになっているはずです。
少しくらいのズレなら大丈夫!
② 3分割を利用して、9分割を作る方法
続いて、3分割を利用して9分割を作る方法を説明します。
3分割を利用して9分割にしていきますが、その3分割にするためには、
2分割を作る必要がありました。
なので、まずは全体を2分割にしていきます。
では一緒にやっていきましょう!
①全体を2分割にする
対角線を2本引いて2分割します。
ついでに、長方形を横に2分割する横線も引いておきます。
②2分割を利用して、全体を3分割にする
それでは次に、2分割を使って全体を3分割にしていきます。
2分割してできた、それぞれの長方形に1本ずつ対角線を引きます。
そうすると、一番大きい長方形の対角線との交点が2つできますね。
あとは、この交点を通る縦線を引けば3分割完了です。
③再び3分割を利用して、9分割へ
では最後の工程です。
今、全体が3分割されているので、これらをさらに3分割して9分割にしていきます。
まず一番左側の長方形を3分割していきましょう。
対角線(赤線)を1本引きます。
そうすると、長方形を横に2分割する線との交点ができますね。
そしたら、この交点を通る縦線を引きます。
なるべく薄く引いてね!
そうすると、今2分割された状態ですね。
なので、次に2分割されたそれぞれの長方形に対角線を1本ずつ引きます。
このとき、
今3分割しようとしている長方形の対角線(赤線)を右上から左下に引いているので、
この対角線に交わるように左上から右下に対角線(緑線)を引きます。
そうすると、このようになります。
あとは、この交点を通る縦線を引けば3分割完了です。
残りの真ん中、右側の長方形も同様に3分割します。
では、次に真ん中の長方形を3分割していきましょう。
2分割はされていますが、対角線が引かれていないので、
対角線(赤線)を1本引きます。
右上から左下に引きました。逆でもOKです。
対角線を右上から左下に引いたので、この対角線と交わるように、
2分割してあるそれぞれの長方形に、左上から右下に対角線(緑線)を1本ずつ引きます。
あとは、対角線と対角線が交わる交点に縦線を引けば、3分割完了です。
では、最後に左側の長方形も3分割していきましょう。
対角線(赤線)を1本引いて、2分割します。
今、右上から左下に対角線(赤線)を引いたので、この対角線に交わるように、
左上から右下に対角線(緑線)を引きます。
あとは、対角線と対角線が交わる交点に縦線を引けば、3分割完了です。
そうすると、全体を9分割することができました。
長かったけど、できたね!
分割のすごいところ 縦に9分割、9等分しても横にも9分割、9等分される!
さて、これまで縦に9分割してきましたが、
実は横にもほぼ9分割ができています!
では、それぞれ見ていきましょう。
①8分割を利用して9分割した場合
先程、9分割したときに縦線を引いた8つの交点(ピンクの点)に注目してください。
一番大きい長方形の対角線と
8分割してできたそれぞれの長方形に引いた対角線との交点ですね。
その交点に今度は横に線を引くと、横に9分割ができちゃいます!
分割ってすごいでしょ!
②3分割を利用して、9分割した場合
一番大きい長方形の対角線と、9分割している8本の縦線との
8つの交点(ピンクの点)を通る横線を引けば、横に9分割できます。
3 パース(透視図法)で9分割、9等分する方法
では、いよいよパースがついた平面を9分割していきましょう。
パースがついているといっても、
やることはこれまでと全く同じなので、安心してください。
それでは、やっていきましょう!
実践: パース(透視図法)で9分割、9等分する方法
今こんな感じで、パースがついた長方形があります。
この長方形をこれから縦に9分割していきます。
VPは消失点です。
そして、アイレベル(EL)が長方形の下あたりを通っています。
長方形の左右の2辺は、アイレベル(EL)に対して垂直です。
一点透視の構図だね!
ここで、分割する上でのポイントがあります。
今、アイレベル(EL)が分割する長方形を通っているので、
アイレベル(EL)を濃ゆく描くと、分割する線と間違って混乱することがあります。
なので、アイレベル(EL)はなるべく薄く描くのがコツです。
どうしても混乱するときは、分割のときだけ消してもOK!
それでは、まず8分割を利用して9分割する方法をやります。
①8分割を利用して、9分割、9等分する方法
8分割を利用して9分割するので、8分割を作らないといけません。
その8分割を作るには、4分割が必要でした。
そして、その4分割を作るには、2分割が必要でした。
なので、まずは全体を2分割にしていきます。
①全体を2分割する
では、対角線を2本引いて2分割します。
縦線はアイレベル(EL)に対して垂直に引いてね!
分かりやすくするために、
長方形を通過するところだけ、アイレベル(EL)を消しておきました。
ついでに、長方形を横に2分割する横線も引いておきます。
この線は、長方形の上下の2辺に平行なので、同じ消失点(VP)に向かいます。
パースがついているので、斜めに見えますが、正面から見ればただの長方形ですね。
②2分割を利用して、4分割にする
2分割してできた、それぞれの長方形に対角線を1本ずつ引きます。
対角線はなるべく薄く引くのがコツ!
そうすると、長方形を横に2分割する線との交点ができます。
この交点を通る縦線を引くと、4分割完了です。
縦線はなるべく薄く引きましょう。
縦線はアイレベル(EL)に対して垂直にね!
③4分割を利用して、全体を8分割にする
それでは、4分割してできたそれぞれの長方形に対角線を1本ずつ引きます。
そうすると、長方形を横に2分割する横線との交点ができますね。
この交点を通る縦線を引けば、8分割完了です。
この8分割の縦線は、なるべく薄く描くのがコツです。
そして、アイレベル(EL)に対して垂直にね!
④8分割を利用して9分割へ
最後の工程です。
8分割してできた、それぞれの長方形に対角線を1ずつ引きます。
そうすると、一番大きい長方形の対角線との交点が8つできますね。
あとは、この交点を通る縦線を引けば9分割完成です!
この線もアイレベルに対して垂直に引いてね!
②3分割を利用して、9分割、9等分する方法
では次に、3分割を利用して9分割する方法をやりましょう!
3分割を使って9分割を作っていきますが、
その3分割を作るには2分割が必要でしたね。
なので、まずは全体を2分割にしていきます。
対角線を2本引いて2分割にします。
ついでに、長方形を横に2分割する横線も引いておきます。
この線は長方形の上下の2辺に平行なので、同じ消失点(VP)に向かいます。
②2分割を利用して、全体を3分割にする
2分割してできたそれぞれの長方形に対角線を1本ずつ引きます。
そうすると、一番大きい長方形の対角線との交点ができますね。
この交点を通る縦線を引くと、3分割完了です
アイレベル(EL)に垂直にね!
③再び3分割を利用して、9分割へ
では、いよいよ最後の工程です。
3分割してできた、それぞれの長方形をさらに3分割して9分割にしていきます。
まず、一番手前と、一番奥の長方形を3分割していきます。
対角線を1本ずつ引きます。
そうすると、長方形を横に2分割する線との交点ができますね。
そしたら、この交点を通る縦線を引きます。
なるべく薄くね!
そして、アイレベル(EL)に垂直に!
そうすると、今2分割された状態ですね。
そしたら、2分割されたそれぞれの長方形に対角線を1ずつ引きます。
このとき、3分割しようとしている長方形の対角線を右上から左下に引いているので、
この対角線に交わるように、左上から右下へと対角線(赤線)を引きます。
そうすると、このように対角線と対角線との交点(ピンクの点)ができますね。
あとは、この交点を通る縦線を引けば3分割完了です。
では、最後に真ん中の長方形を3分割にしていきます。
2分割はされていますが、対角線が引かれていないので、対角線を1本引きます。
右上から左下に引きました。
逆でもOK!
そしたら、この対角線に交わるように2分割してある、それぞれの長方形に左上から右下へと対角線(赤線)を1本ずつ引きます。
そうすると、対角線と対角線とが交わる交点(ピンクの点)ができます。
あとは、この交点を通る縦線を引けば、3分割完了です。
そして、全体の9分割完成です!
できた! 大変だった…
パースがついた状態で縦に9分割、9等分しても横にも9分割、9等分される!
パースがついた状態で、縦に9分割しても横にもほぼ9分割ができています。
①8分割を利用して9分割した場合
一番大きい長方形の対角線と、
8分割してできたそれぞれの長方形に引いた対角線(赤線)との交点を横に通る線を引くと、横に9分割ができます。
この横に9分割する線は、長方形の上下の2辺に平行なので、全て同じ消失点(VP)に向かいます。
正面から見れば、ただの長方形だからね!
②3分割を利用して9分割した場合
一番大きい長方形の対角線と9分割している8本の縦線との交点、8つに横に線を引くと横にも9分割できます。
横線は全て同じ消失点(VP)に向かいます。
おまけ: 9分割、9等分ができると、18分割、36分割 …もできる!
9分割ができると、さらにそれを2分割すると18分割ができます。
そして、さらに2分割していくと36分割…72分割という感じで分割できていきます。
まとめ: パース(透視図法)で9分割、9等分する方法
2分割、4分割、8分割とかは大体イメージしやすいですが、
9分割ってなるとなかなか、どうやって作っていったらいいのかイメージしにくいと思います。
今回は8分割と3分割を利用して9分割していきました。
やってみて8分割の方が楽かなと思いました。
3分割を利用して作るのは、少し手間がかかるような気がしますが、
どうやったら9分割ができるのかを考えて、
いろいろ試してみるのは結構大事かなと思います。
ぜひやってみてください。
おわり
コメント